月別アーカイブ: 2025年5月

マイクロソフトの生成AIサービス「Copilot(コパイロット)」を使って遊んでみた

Windows11標準搭載の無料版の生成AIサービスCopilot(コパイロット)で遊んでみました。いろいろリクエストしてみると面白いですよ。無料版なのでミスリードがあったりしているので、大したことは出来ないかもしれませんがそこそこ楽しめます。

Windows11のタスクバーにある「Copilot」から利用すると何故かエラーが出やすいです。一旦エラーが出ると回復に時間がかかります。ブラウザやWindowsの再起動しても同じ。Edge(エッジ)内にある「Copilot」を使うと問題なく利用できます。

①片田舎にある鉄道風景の画像を作成してください

Copilotに挿入の画像サイズはすべて1024×1024で生成されます

②マラソンをテーマにした小説を作ってください

③動画配信のサブスクはどこがお勧め?

④画像が挿入された簡単なホームページを作って!!

用意して画像ファイル名(URLでもOK)HTMLプログラムに挿入し、HTMLファイルとしてブラウザで表示させましたが、文字コード(UTF-8)のエンコードによる8バイト変換がうまくいっていないのか、画像は表示されましたが、文字化けがありました。EdgeでもChromeでも同じでした。無料版ではこの程度か? 現在 原因を調査中。

⑤ロリポップのレンタルサーバーを利用したブログ「オヤジの悠々人生」について

 

P.S
「④画像を挿入した簡単なホームページを作って!!」文字化けの件ですが、もしかしたらと文字コードUTF8を削除したらうまくゆきました。Copilotに再度トライ、案内のあった以下のHTMLファイルでも同じ現象でしたので、何故かわかりませんが、文字コードUTF8を指定しない方がいいみたいです。<2025-06-12>

我がマンション管理組合の総会が開催されるも毎回の出席率が悪い

昨日、我がマンション管理組合の第36期通常総会(平成元年第1回総会より築36年)が開催されました。今回は私めが理事長(延べ4回着任、毎年持ち回りで決めます)でしたが、管理会社担当者同席の基に進めました。毎回のことながら出席率は悪いです。今回の総会の出席者8名、出席率は50%でしたが、議決権行使書は欠席者から貰っているので、この度の総会に提出された4つの議案はすべて100%承認となりました。調べてみると、出席率の低さは、他のマンション総会でも少なからずその傾向があるようです。

私が住むマンションは16世帯の小規模マンションです。積立金の貯蓄ペースは、大規模マンションに比べて低いので、大規模修繕工事(過去2回行っています)や老巧化による設備のメンテナンスなど、居住者の負担を増やすことなく積立金の範囲でやるにはいろいろと苦労があります。

2ヵ月前に、36年目にしてエレベーター入れ替えを行いましたが、費用は占めて1,600万円也。メーカーの特別配慮で6回ローン支払いを認めてくれることなり、毎月の積立金は一時的(6年間)に下がるものの、ローン支払いと積立金による貯蓄を両立できることになりました。

どこのマンション総会もそうだと思いますが、管理会社のアドバイスや提案を基に、出席者の意見交換で結論を出し、議案は総意(承認)を以て進めています。エレベーター入れ替えも、2年前から総会や数回の臨時総会を経て決めました。

マンションの購入にあたっては「マンションの管理を買え」とよく言われます。これは、建物自体の条件(築年数・設備・立地条件など)だけでなく、管理組合の運営状況や管理会社のサービスを重視すると言う意味です。つまり、管理状態が良いマンションは、将来の資産価値の維持や、快適な生活環境を維持する上で有利になるため、管理状況をしっかり確認して購入すべきだということです。

36年前(平成元年)、マンション購入の際、管理組合のしっかりしたところを選ぶには、売れ筋の大手デベロッパーであることが一番の目安かなと思いました。建物自体の条件は問題なかったので、最終的に三井不動産のマンションに決めた経緯があります。

当マンションの第一回の総会は当然ながら出席率はよかったですが、いつのごろかだんだん出席率が悪くなってゆきました。毎回欠席する人は決まっています。直近の15年間の総会では、毎回欠席する人は、持ち回りで選定している管理組合の役員人事(理事長・副理事・理事・監事の4人)に対して逃げ腰の人が多いです。

スタート時は、仲のよかった住民も、歳を重ね殆どが後期高齢者。36年間も一緒に住んでいると利害が絡んだり、住民同士の人間関係、騒音問題などから、その人の人間性・人格・責任感・協調性などがはっきり見えてきます。総会に限っていえば、出席しない人は、協調性がなく無責任であることは否めません。変わってきたのではなくもともとそういう素地があったのだと思います。

私は、友人など付き合いする対象は、「来るもの拒まず、去るもの追わず」のスタンスです。この歳になると好き嫌いがはっきりしてきます。無理して八方美人になる必要はありません。我がマンションにも、36年間も一緒に住んでいるのに、まともな挨拶が未だに出来ない人がいます。嫌いな人でも、大人の対応で挨拶だけでもと、交わす場合がありますが、挨拶を返さない人には、次から私もしませんw

残り人生も限られていますから、他人の機嫌取りする積りはありません。但し、仲の良い人とはお互いが通じあうものがあり、気配りはもちろんのこと、気の合う人とのひとときはとても居心地が良いものです。マンションの居住者において仲のよい人は限られていますがそれでよいかと思います。マンション住民に限らず、嫌いな人に嫌われてもなんとも思いませんw 気の合う人だけと付き合えばいいのです。

【iPhone12mini 】2回目ガラスフィルムを交換してみました

めずらしくもありませんが、2回目のiPhone12miniガラスフィルム(保護フィルム)を交換してみました。購入時の最初の保護フィルム交換も自分でやりました。スマホのガラスフィルムはたくさんの商品があり、迷うところですが一応レビューを確認しながら、購入したのが、商標(ブランド名)は「ガラスザムライ」の商品。アマゾンでは人気商品のようです。メーカーはOVER’s(オーバーズ)です。ブール―カット仕様で1,280円でした。本品を購入したのは昨年11月3日で、あとに述べる理由からしばらく放置していました。

国産AGC素材を使用、高度10Hの強化ガラスフィルムでカッターでも傷つかないとありました。耐衝撃は米軍MIL規格準拠で180cmから落下させても割れないという。パッケージもしっかりしています。365日保証です。貼り付けた後のフィルムの表面がツルツルで、指のすべりがハンパなく、スワイプ・ドラッグ・ピンチ操作がとてもやりやすいです。

同梱の「らくらくクリップ」を利用しワンタッチでガラスフィルムを取付できる方法を、QRコードからYouTube動画を案内し、初心者に分かり易く説明しています。

現在所有のiPhone12miniは、購入後3年9カ月経った昨年12月末に、アップル代理店(クイックガレージ)にて純正バッテリー交換しました。以前、作業時に保護フィルムは取り外されると聞いたことがあり、貼り替え用として事前に昨年11月初めに購入していたものです。最終的に保護フィルムは剥がすことなくバッテリー交換作業は終了したので貼り替えの必要はなくなりました。

で、そのままスマホを継続して使用していましたが、購入時に貼った保護フィルムも若干の傷があり、せっかく購入していた新しい保護フィルムを今回 交換することにした次第です。

写真上:「ガラスザムライ」(マイクロファイバークロス、アルコールパッド、ホコリ除去シール、ガラスフィルム)写真下:IPhone12mini本体と剥がした前の枠付きガラスフィルム
※ 「らくらくクリップ」にセッティングした保護フィルムとiPhone12mini
クリップを使った取付方法を再現のため、保護フィルムは取外した前のもの、スマホ本体は新しいガラスフィルム交換済のものです。

結論から言うと、スマホの保護フィルムの交換は何度か経験があるので、高齢者でも出来ることを知って貰うためブログネタとして記事に取り上げました。本商品は同梱されている「らくらくクリップ」を利用すれば初心者でもうまくゆきます。ガラスフィルムの位置決めと取付が簡単にできる道具です。

私も使ってみましたが、位置決め・取付もうまくいったのですが、気泡が入りどうしても除去できず、「らくらくクリップ」を使わずに、フィルムの貼り直しをしました。真上からマイク位置や左右・上下の位置合わせをしながら慎重に貼り付けをしました。万一気泡が入った場合、慣れが必要ですが、手作業の方がやり直しが簡単にできるので、私はクリップを使わないほうやりやいです。気泡の原因は、肉眼で見えないホコリやゴミです。わずかなホコリでもそこを中心に気泡が発生します。

まず、スマホ画面をアルコールでしっかり清掃、クロスできれいに拭き取った後、ホコリが確認できなくても、スマホ画面全体をまんべんなく、粘着テープでペタペタとホコリを除去します。このゴミ(ホコリ)取り工程がうまくいっていないと必ず気泡が発生します。今回は、付属のホコリ除去シール(粘着シール)使えなくなったので、粘着が弱い養生用テープを代用してホコリとりをしました。

※ ホコリ除去シールの代りに、養生テープでも可能です

らくらくクリップを使ったガラスフィルムの貼り方

「高齢者いきいき活動ポイント」(広島市)延べ7万円の奨励金ゲット!

先日、広島市が運営している2024年度のポイント事業「高齢者いきいき活動ポイント手帳」を郵送しました。7月末ごろには奨励金1万円が振り込まる予定です。健康維持をしながら奨励金をもらえるのでこれほどありがたいことはありません。

自らの健康づくりや地域ボランティア活動への参加など、実績に応じて奨励金を支給するという、広島市の「高齢者いきいき活動ポイント事業」が、2017年9月よりスタートして昨年 (2024年) 9月で8年目を迎えます。ポイント事業スタート時は、70歳以上の高齢者が対象でしたが、対象者の30%しか申請者がいないという予想外の不評から、2020年9月から65歳以上の高齢者を対象にした経緯があります。

以下のポイント付与の対象となる社会参加健康づくりを通してポイントを獲得します。1ポイントを100円として、最大10,000円(100ポイント)の奨励金を受け取ることができます。ポイント付与期間は、毎年9月1日~翌年8月31日まで。

①自らの健康づくり・介護予防に取り組む活動(1ポイント/日)
介護予防教室、グランドゴルフ、趣味のサークル活動、フィットネスクラブ、地域のラジオ体操
②特定健康診査等の受診(2ポイント/回)
特定健康診査、がん検診、節目年齢歯科検診
③地域のボランティア活動(2ポイント又は4ポイント/日)
子育て、介護支援の活動、高齢者見守り活動、町内清掃活動、児童の登下校見守り

私の場合、通っているスポーツクラブ(フィットネスクラブ)が、広島市のポイント事業登録の活動団体なので、ポイント手帳にスタンプが押印して貰えます。クラブ内のトレーニングジムに、週3回~4回 通っています。約8ヵ月後に100ポイントに到達します。つまり、毎年9月1日にスタートしますが、翌年5月初めには100ポイントを満たします。ポイント事業スタート以来、延べ7万円の奨励金をゲットしました(2024年5月現在)。

広島市にポイント手帳を郵送すると、日付の有無や薄れた押印がないかなどチェックの上、約1ヵ月半後 集計されたスタンプ数の連絡が郵送で届きます。その後 最大100ポイント(1万円)として「スタンプ数×1ポイント(1円)」の奨励金が振り込まれます。承認されないスタンプがあると1万円満額貰い損ねるといけないので、余分をみて110ポイントに達したところで郵送するようにしています。

広島市在住の65歳以上の高齢者は、これを利用しない手はないと思います。健康維持または楽しみながらできる「グランドゴルフ」、「趣味のサークル活動」、「フィットネスクラブ」、「地域のラジオ体操」などが対象になっています。広島市のホームページ「高齢者いきいき活動ポイント事業」で登録団体が確認できますので、希望団体があればぜひ参加してほしいものです。地域の早朝ラジオ体操であれば、事業登録している町内会は多いと思いますので、身近なところから実践するのもよろしいかと思います。

通っているスポーツクラブでも、1日何もすることがないから来ているという高齢者も少なくありません。まずは地域交流の場としても地域のラジオ体操も悪くないと思います。

動画配信サービス(サブスク)は 映画好きの高齢者にお勧めです

私は、若い頃から映画(特に洋画)大好き人間ですが、周りに映画談義ができる同世代の人がいないことに寂しさを覚えます。団塊世代以前の人たちが、青春時代を過ごした昭和の映画を楽しんで貰う為に、Youtubeにチャンネルを開設しています(当ブログ内にリンク)。昭和へのノスタルジーを込めて、主に1950年代から1970年代の映画や音楽をアップしています。

娯楽と言えば、テレビが身近にありますが、ここ数年テレビは若いお笑いタレントが占める番組が多くなりました。ギャグも若い人たちには受けるようですが、私にはどこが面白いのか全然笑えません。昭和の喜劇人はしゃべくりが主流、また 出てくるだけでどっと笑える喜劇人が多くいました。Youtubeにも、やすきよをはじめ、当時のお笑いタレントの動画を見ることができますが心から笑えます。笑いの質も時代の流れで変わったのかもしれません。

なので、ニュース以外は、テレビ番組をみることが少なくなりました。テレビ番組はどこをひねってもお笑いタレントばかりで面白くないからです。その代り、毎日開くパソコンのネット上から一日の最新ニュースはリアルタイムに把握できますし、動画配信サービスをはじめ、YoutubeやTVerなどで、見たいもの見たほうがよほど楽しいかと思います。

若い頃から朝(早朝)も夜(徹夜)も強いほうで現在も睡眠時間は5時間。楽しむ趣味が色々あり一日があっという間ですが、スポーツジムに行っても、一日やることがなくて来ているという高齢者が少なくありません。暇を持て余し映画に興味があるならば、「動画配信サービス」がお勧めです。ネット動画にチャレンジしてみようとか、趣味を増やそうという意思のある高齢者にもお勧めです。動画配信サービスは、始め易く辞めるのも簡単なのが特徴です。月額料金もリーズナブルです。見放題なので楽しみが倍増します。新作などレンタルや購入も可能。

映画だけでなく海外TVドラマは、映画とは違った面白さがあります。見たら絶対ハマってしまいます。かって1シーズン24話の「24(トゥエンティフォー)」がそうでした。8シーズンまであったと記憶しています。韓国映画やドラマも面白いです。

※ 我が家のソニー43インチアンドロイドテレビ(ブラビア)動画配信サービスアプリ画面

※「 動画配信サービスアプリ」釦が装備されているリモコン 

動画配信サービス」は、インターネットを通じて動画を視聴できるサブスクによる有料サービスです。「サブスク」とは、「サブスクリプション(subscription)」の略で、一定期間、定額で商品やサービスを利用できる仕組みのことです。

動画配信サービスには、無料体験期間を提供しているところも多くあります。まず無料体験をして、気に入らなければ、無料期間中に解約手続きをすれば、お金を徴収されることはありません。私は興味ある海外TVドラマを見たいために、「動画配信サービス」の無料体験を渡リ歩きました。アメリカで、第82回ゴールデングローブ賞受賞したで真田広之主演のドラマ「SHOGUN (将軍)」が話題になりましたが、配信元のDISNEY+ (ディズニープラス) の無料体験で、全話すべてを視聴しましたw

常時加入しているのは、一つか二つです。現在は、Netflix(ネットフリックス:月額1,590円、料金プラン3種類あり)とアマゾンの PrimeVideo(プライムビデオ:月額600円)です。どちらか一方だけということもあります。

プラムライム会員登録の場合、Prime VideoやPrime Musicが、見放題・聴き放題となります。ほかに無料配達・翌日配送などをはじめたくさんのメリットがあります。

若い人の視聴はスマホやタブレットが主流かもしれませんが、パソコンモニターまたは大きな液晶テレビで見た方が迫力があります。最近は、動画配信サービスアプリが搭載されているアンドロイドテレビやスマートテレビが一般的になりました。

非対応のテレビであっても、ンターネット環境(無線又は有線) ②HDMI端子があるテレビ  ③アマゾンのアカウント(メールアドレスとPW)があれば、アマゾンの「fire tv Stick(HD仕様7,000円位、4K仕様12,000円)を追加することで、スマートテレビに早変わり。動画配信サービスやYouTubeなどが視聴できるようになります。

※ ソニー32インチ液晶テレビ(ブラビア)に「fire tv stick」を追加し、スマートテレビに変身。

私が利用した動画配信サービスは以下の通りです(月額料金は税込)。無料視聴は一部を除きすべて体験済なので、必要に応じて1ヵ月単位で有料利用しています。まずは、無料体験のみを順番に渡リ歩いてもお得です。但し、解約手続きを忘れると、自動継続で1ヵ月単位で引き落とされますので注意が必要です(年払いもあり)。無料体験のみ利用であっても、クレジットカード登録は必要です。

Prime Video(プライムビデオ)30日間無料 月額600円
Netflix(ネットフリックス)30日間無料は終了、現在はスマートフォン購入や光回線申込など条件付きで最大12ヵ月無料 月額890円 (広告有)、1,590円 (フルHD)、2,290円 (4K)
U-NEXT(ユーネクスト)31日間無料 月額2,189円 新規登録時600ポイントが付与され、有料動画や電子書籍購入に利用可
Hulu(フールー)14日間無料は終了現在無料期間は提供されておらず 月額1026円
Lemino(レミノ)31日間無料 月額990円
DISNEY+(ディズニープラス)30日間無料体験は終了、現在はドコモやJ:COMとセットで最大6ヶ月間無料 月額1,140円
DMM TV(ディーエムエム・ティーブイ)14日間無料 月額550円 新規登録時550ポイント付与あり(ここにしかなかった動画を観るために新規登録。現在無料体験中です 5/13まで)