年別アーカイブ: 2025年

マイナ免許証 3月24日運用開始!70歳以上の高齢者は何のメリットもなし

2025年3月24日より、マイナ免許証の運用が開始されます。つまりマイナンバーカードが運転免許証として利用できるようになります。マイナ免許証は任意なので、従来の運転免許証も引き続き利用可能です。今回の制度には、メリットとデメリットがあります。特に、70歳以上の高齢者には何のメリットもありません。

結論を言えば、少なくとも70歳以上の高齢者は、今回のマイナ免許証への切り替えはせず、従来の運転免許証の保有のままをお勧めします。

マイナ免許証とは、運転免許証情報(免許証番号・有効期間・免許証の種類・眼鏡等の条件・顔写真)をマイナンバーカードのICチップに記録されたものです。「身分証明書」と「運転免許証」の機能が1枚持ちで済みます。すでに健康保険証と紐づけされた人は、3枚が1枚持ちで済むことになります。

運転免許証の所有形態は3種類あり
* 従来の運転免許証のみ
*マイナ免許証のみ(1枚持ち)
*運転免許証とマイナ免許証の両方(2枚持ち)

マイナ免許証のメリット
1. 免許証更新時の講習がオンラインで受けられる。
2. 役所への住所変更届け出(ワンストップ)で、免許証の住所変更手続きも終了。
3. 免許証更新時の交付費用が安くなる。従来の更新手数料2,500円+講習会手数料】
マイナ免許証 (2,100円)、従来の運転免許証 (2,850円)、両方2枚 (2,950円)
この他に免許証情報記録手数料とオンライン講習料が加算されます。
講習会手数料 ⇒ 優良運転者:500円、一般運転者:800円、違反運転者:1,400円】

マイナ免許証の更新手数料は締めて3,800円(2枚持ち4,650円)更新時以外は1,500円のみ。
*免許証情報記録手数料:1,500円
*更新手数料:2,100円(2枚持ち2,950円)
*オンライン講習手数料:200円

マイナ免許証には、マイナンバーカードの有効期限と運転免許証の有効期限が別々に存在します。有効期限が来た場合は、それぞれ更新手続きが必要です。現在のシステムでは、マイナンバーカードを更新をすると、免許証情報が引き継がれず、再び免許センター(又は所轄警察署)に行って「一体化」の手続きをする必要があります(免許証情報を自動的に反映するのは、今年の秋になるそうです)。

例えば、システム改善前にマイナ免許証だけを持って車で役所に行き、マイナンバーカードの更新を行うと、その時点では免許証の情報が引き継がれていないため、帰り道では免許証不携帯の状態になってしまいます。なので、有効期限が近い人は、マイナンバーカードの方を先に更新した後に、マイナ免許証にした方がよさそうです。

また、マイナ免許証は、有効期限が表記されていないため、免許更新日が分かりづらく、うっかり忘れて免許証不携帯になりかねません。運転免許証の更新が近くなった際には、従来通りハガキでの連絡はありますが、更新日が近づいていると認識していても、ハガキを持ち歩く訳ではないので、多忙からうっかり忘れる人はいるかもしれません。

従来の運転免許証であれば、見たい時にすぐ確認できるし、折にふれ目につくので、体験上 更新日は頭に入っているものですが、マイナ免許証ではマイナポータルにある専用アプリで読み取って有効期限を確認しなければなりません。アプリにより更新日を通知で知らせる設定は出来るそうです。一般的な高齢者には無理な話で面倒だと思います。

メリットと言われているオンライン化講習も、70歳以上の高齢者は 「高齢者講習(現行6,450円)」を受けるので、更新時の講習を受ける必要がありません。リタイアした高齢者には転勤もなく、役所に住所変更届け出のワンストップサービスも利用することは無し。

講習がオンライン化されても、視力検査や適正検査などは免許センターに行かないといけないので、多少の時間が短くなるだけのこと。私の場合、ゴールド免許なので、受付開始から運転免許証交付まで約30分で終了します。マイナ免許証に切り替えても、更新時費用はさほど変わらず、リスクが増えるだけで何のメリットもありません。マイナンバーカード(健康保険紐づけ済)は、病院に行くなど必要時以外は持ち歩いていません。身分証明は、外出時に持ち歩く運転免許証で用が足ります。

マイナ免許証(1枚持ち)を紛失した場合、マイナンバーカードの再発行とその後免許センター(又は所轄警察署)への一体化の手続きが必要。マイナ免許証の即日発行(従来の運転免許証は可能)なんて言われていますが、数日間の免許不携帯はさけられません。運転に従事している人はとてもリスクを負います。

【WordPress】内部リンクを張るとコメント表示される!

内部リンク」とは、同じWebサイト内のページ同士をつなぐリンクの事をいいます。つまり、リンク元とリンク先のページがどちらも同じドメイン内にあるリンクが「内部リンク」です。

先日、Facebookで世界的な著名人であるイーロンマスクから友達リクエストが来た事についてブログ投稿するにあたり、関連記事を紹介するため、当ブログ内にある別ページのリンクを貼ったところ、リンク先のタイトルがコメント欄に表示されました(タイトルをクリックすると記事すべてがコメントとして表示される)。<こちらも内部リンクになるので、後で述べる理由から、相対パスでリンクを張っています>

あとで分かったことですが、WordPressの記事で自サイトのリンクを張ると「コメント(ピンバック)」扱いになるためこのような現象がおきます。管理画面のコメント欄にページタイトルが表記され承認待ちになります。併せて 登録メールアドレスにも「新しいピンバックが承認待ちです」と、リンク先(タイトル名)が届きます。これらもWordPressのピンバック機能で自動的に送信されるためです。

承認すると、引用したリンク先の記事(自サイト)とリンクを張った新しい記事(自サイト)の両方の記事タイトル(クリックすると記事内容が表示される)が、ブログのコメント欄に表記されます。

本来 WordPressの「コメント欄」は、ブログ記事へのコメント(承認後)のみが表示されるものですが、コメントとは言えない1000文字を超えるリンク先のページと、引用した新しいページの両方の記事が表示されるのは、ブログ構成上 とて煩わしく全く意味ないものであります。

WordPressの「ピンバック (Ping Back)」と「トラックバック」とは、 他のサイトやブログの記事を自分のサイトで引用した際、そのことを引用元の管理者に通知する機能です。 トラックバックは手動で送信するのに対し、ピンバックは自動で送信することができます。

前置きが長くなりましたが、WordPressのピンバックに対しての対処方法が、ネット上にも紹介されています。私は市販の教本でWordPressブログを立ち上げた訳なので、WPにすごく詳しい訳ではありませんが、私もこの洗礼をうけ解決したクチなので、私の体験から初心者にも分かるようにネタとして記事にしました。対処方法は大きく3つありますが、初心者は(1)または(2)のいずれかで解決できます。

(1) リンク先の絶対パスのURLを相対パスにする。
「絶対パス」(フルパス)は、ファイルの場所を絶対番地として「ドメイン名 / フォルダ名 / ファイル名」のように区切って表記しています。 私のブログを例に挙げると、記述としては、「https://masuih.lolipopjp/blog2/?p=22414」のようになります。「相対パス」は、現在いる階層を基準としたときのファイルの場所なので、ドメインを除いた住所「/フォルダ名/ファイル名」となります。つまり、リンク先を「/blog2/?p=22414(相対パス)として指定すれば、引用元にピンパックの送信は行われません。都度の設定になりますが、頻度は少ないので、私はこの方法を選択しています)

(2) WordPress管理画面の「設定」⇒「ディスカッション」の設定を変更する。①②のいずれか 又は、①②共にチェックを外す。
①投稿中からリンクしたすべてのブログの通知を試みる。
引用したリンク先へのピンバック送信を禁止します。
②新しい投稿に対し他のブログからの通知(ピンバック、トラックバック)を受け付ける。
他方からのピンバック・トラックバック通知を拒否します。

内部リンクによるコメントを非表示にする為であれば、①のみチェックを外す事でよろしいとか思います。

(3)functions.phpを変更する(「外観」⇒「テーマファイルエディター」)
php言語で記述したプログラムを追加(コピペ)するものですがここでは省略します。私がプログラム内容を理解していないのでw

【Facebook】イーロン・マスクから友達リクエストが来た なりすましに注意!

Facebookに現アメリカ合衆国特別政府職員(政府効率化省のトップ)であり、スペースX、テスラのCEOであるイーロン・マスク氏から友達リクエストが来ました。諸般の事情で2015年5月以降、FBには投稿しておらず現在開店休業中です。承認した友達の投稿は通知が来ますので、近況確認のため閲覧だけはしていますが、投稿もしていないのに、よりによって80歳超えの爺のところへリクエストが来る筈もありません。間違いなくイーロン・マスク氏なりすましの友達リクエストです。

ほかにも、アラブの大富豪や世界的大企業のビジネスマン、独身の美女や熟女、稀に著名人を騙る輩などから、友達リクエストがいまだに届いています。あえて削除はしていませんが、ほっとけば相手側が勝手に削除してくれます。なので、常時10人前後の人たち友達リクエスト一覧に並んでいます。

メッセージなしの友達リクエストが多いですが、メッセージ付きでも怪しいものばかりです。この手の友達リクエストを承認したことは過去一度もありません。若く美しい女性や熟女(例外なく独身です)が、ジジイのところに友達リクエストしても何のメリットもありません。冷静に考えたら誰にでも分かる事。要するに高齢者のカモ漁りなのであります。

懇意になったところで、投資詐欺やロマンス詐欺もゼロではありません。また、タグ付け(通知が来ます)から、巧妙な誘導でニセ通販サイト・フィッシング詐欺へのアクセスに利用されることもあります。

投稿件数が少ないのも特徴的で、風景や近況写真など使って、もっともらしい記事で体裁は整えていますが、魅力的な若い美女からの友達リクエストであれば、男性諸氏はうっかり承認するかもしれません。過去にも私のFBで承認した友達の中に何人かが、この手の友達リクエストを承認しており、「共通の友達」として表示されますので、承認したことが(承認していない私にも)伝わります。やはりひっかかったか、細く微笑みながらお前もかと・・・

逆に考えれば、自分の承認した友達や、その友達に繋がっている友達にも、すべてに友達リクエストを送っている可能性だってあります。

以前、操作ミスでうっかり友達リクエストを承認した事があり、なりすましと分かっているので、送られてくるメッセージに対してすべて完全無視をしたところ、なぜ返信がないのかしつこくその理由を教えろと何度もメッセージが来たことがあります。最後は諦めて削除されましたが、詳細は当ブログFacebook うっかり間違って外人さんの友達リクエストを承認したら・・・(2024年3月12日付)にて投稿しています。

また、3人以上のなりすましアカウントを承認するとアカウント乗っ取られる可能性もあります。Facebookではパスワードを間違え、電話番号や「秘密の質問」に正確に答えられない場合、3人の友人に本人であることを証明して貰わないと救済ができません。悪意ある第三者はこのしくみを利用します。

悪意ある第三者はターゲットになるFB利用者に、なりすましの友達申請を繰り返し送り、3人以上の「架空の友達」を承認させます。その後、第三者はターゲットになった利用者でログインを試みます。当然ログイン出来る筈もないので、3人の「架空の友達」を指名して手続きをとり本人であることを認証させます。悪意ある第三者は利用者の新しいアカウントを入手します。

盗まれたアカウントは完全に第三者に制御され、パスワード変更やなりすまし投稿などを自由に行えるようになってしまうのです。ある日突然、利用者のログインは出来なくなります。

Google Chromeを起動するたびに表示される「ページを復元しますか?」の対処方法

数日前から突然、ブラウザ(Google Chrome)を起動するたびに、デスクトップ右下にプラウザを再起動してください」「最新のアップデートのインストールを完了するためにはブラウザを再起動する必要あります」とメッセージが毎回表示されます。

ウィンドウ内の「今すぐ再起動」ボタンをクリックすると、さらにデスクトップ右上にページを復元しますか? Chromeが正しく終了しませんでした」と別のメッセージが現れます。復元」ボタンをクリックすることでブラウザが正常に回復します。ブラウザを起動する度に、毎回これらメッセージが現れてとても煩わしいのであります。

最初に表示されるブラウザ再起動を促すメッセージ画面は、NTT西日本セキュリティ対策ツール(ウィルスバスター)によるものなので、他のセキュリティソフトでは表示されないかもしれません。

Chromeのアップデート&インストール(バックグランドで行われる)された場合、ブラウザの再起動をしても正しく終了されず、ページ復元を求めてくるのは、キャッシュもしくはChromeアプリ本体が壊れているとしか考えられません。以下の通り対処したところ、再起動や復元を促すメッセージは表示されることなく、Chromeは正常な状態に戻りました。

Chromeのアップデート&インストールは、バックグランドで任意(かなり頻繁に)に行われています。最新バージョンでは右下にその旨通知されます。NTT日本セキュリティ対策ツール(又はウイルスバスター)を利用しているパソコンでは、ブラウザ起動のタイミングによって、稀に(ブラウザの)再起動を求められることがあります。

 Chrome起動のたびに表示される「ページを復元しますか?」の対処方法 

① Google Chromeを起動
② 右上の「メニュー(ドットが縦に3つ並んでいる)」⇒「閲覧履歴データを削除」を選択。
③ プルダウンメニューから「全期間」を選択。
閲覧履歴・Cookie・キャッシュされた画像とファイルの全項目にチェックを入れる。
④「データを削除」ボタンをクリック。
⑤ Chromeをアンインストール。続けてChromeの再インストール。
⑥ パソコンの再起動。
⑦正常なブラウザに復活

数日前からなので、当初 閲覧履歴データの削除期間は「過去4週間前」とし、データ削除のみを行い、パソコン再起動(ブラウザの再起動)したのですが改善しませんでした。Chromeアプリ本体も壊れている可能性があり、念のためデータ削除期間は「全期間」とし、Chromeの再インストールで正常なブラウザに復活したという次第。今回のデータ削除でChromeに登録している「お気に入り」や「パスワードマネージャー」情報は消えません。

前立腺がん放射線治療後4年経過 PSA検査値0.037 前回値と比べほぼ横ばい

2021年3月、前立腺がんの放射線治療終了後、約4年が経過しました。 前立腺がんの場合、外科手術(全摘)や放射線治療を受けた後は、経過観察として定期的にPSA検査が必要になります。冒頭スクショが血液検査の結果報告書であります。最下段がPSA検査項目でですが、0.037ng/mlでした。前回0.033と比べて、ほぼ横ばいであり順調に推移しています。

私の場合、68歳からPSA検査で経過観察を開始しており、約10年後 早期発見の前立腺がんが発覚。広島がん高精度放射線治療センター(通称HIPRAC:ハイプラック)にて、2021年2月1日~3月29日まで、IMRT(強度変調放射線治療)による放射線治療(78Gy:延べ39回)を受けました。

放射線治療を受ける前、ホルモン治療を、2020年9月1日~2021年3月末まで7カ月間継続。放射線治療中の2か月間は、ホルモン治療と重なりました。一般的にホルモン治療で前立腺がんを縮小させた上で放射線照射を行います(詳細は当ブログ「前立腺がん治療日記」で紹介しています)。

放射線治療後は、広島大学病院にて3ヵ月毎にPSA検査を実施し、2年間(2023年3月まで)の経過観察。PSA値の推移が安定していることから、その後 紹介された泌尿器科医院(大学病院で一年半お世話になった担当医が独立開業)にて、半年毎にPSA検査を継続しています。

昨日、その泌尿科医院へ行ってPSA検査をしてきました。来月(3月)の予定だったのですが、事情あって1ヵ月繰り上げました。その事情というのは、便通は毎日あるものの、最近 排便時 拭き取るトイレットペーパーに血が付着することがちょくちょくあるようになりました。痛みはありません。

私はもともと痔主でしてw、約11年前に長年いぼ痔で排便時の出血に悩まされ、外科手術ではなくジオン注射(ALTA療法)で治療した経緯があります。昨年夏ごろ、久々の痔出血?でジオン注射を受けた医院に行って、診断して貰ったところ、痔出血ではなく直腸充血による出血の由。その時は処方された座薬治療で良くなったのですが、最近の出血も痔でなく放射線治療による後期副作用の兆候ではないかと思ったからです。

前立腺がん放射線治療は、前期・後期の副作用があります。急性期(治療中~終了後数週間まで)には、排尿困難(勢いがない、時間がかかる等)、頻尿、排尿痛、排便時の痛み出血などがあります。晩期(治療後数ヵ月から2年~3年以降)尿道狭窄、直腸出血などがあります。経過観察もしくは内科的治療で済む場合が多いのですが、まれに内視鏡による処置が必要になる場合もあるそうです。

放射線治療後、今まで際立った副作用はありませんでしたが、晩期副作用は数年後に起きるので、今回の出血も後期副作用ではないかと懸念したため、PSA検査を1ヵ月繰り上げてかかりつけの泌尿器科に行った次第です。内視鏡で診察した貰ったところやはりそのようでした。今後出血が拡大するようであれば、外科的処置も可能なので相談してほしいと言われました。

今のところ大出血ということはなく、ほんのわずかなので様子見ということになりました。ただ、大腸がんからの出血であってもいけないので、PSA検査とあわせて、腫瘍マーカー(血液内のタンパク質)検査をしてみようということになりました。採血翌日には検査結果が分かるので、昨日結果を聞きに泌尿器科医院に行ったという訳です。

PSA検査は、血中の前立腺がん腫瘍マーカーであるPSA(タンパク質)を測定するもので、検査結果は冒頭の通りですが、大腸がんにも腫瘍マーカー検査というのがあります。

腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助や、診断後の経過観察、治療の効果判定などを主な目的として、腫瘍マーカーの測定を行う検査です。冒頭の検査報告書の最下段から二行目のCEA(癌胎児性抗原)が、大腸がんの腫瘍マーカーの検査結果です。3.3ng/ml(5.0以下が正常値)なので、問題はありませんでした。単位はPSA検査値の単位と同じです。

CEA(癌胎児性抗原)は、大腸がんの腫瘍マーカーとして用いられる物質で、CLIA(科学発光免疫測定法)によって測定することができます。CEAは、大腸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵臓がん、子宮がんなどの腫瘍マーカーとして利用されているそうです。CEAの基準値は0~5.0ng/mLとされています。

 放射線治療後のPSA値推移 

*2021/03/29 放射線治療終了(広島大学病院 HIPRAC 2ヵ月間39回)
*2021/06/11 PSA値 0.147(ng/mL)
*2021/09/10 PSA値 0.092
*2021/12/10 PSA値 0.160
*2022/03/04 PSA値 0.147
*2022/06/03 PSA値 0.098
*2022/09/02 PSA値 0.065

*2022/12/05 PSA値 0.054
*2023/03/06    PSA値 0.042

*2023/09/04    PSA値 0.040
——————————————–
*2024/03/04 PSA値 0.041  開業医にてPSA検査
*2024/09/12 PSA値 0.033
*2025/02/27 PSA値 0.037

前立腺がんは、男性の罹るがんで罹患率1位です。60歳以上の人はPSA検査をお勧めします。進行の遅いがんですが、外腺に発生するので、近くにあるリンパ腺や骨に転移し易く自覚症状が出た時は手遅れになります。二人に一人ががんに罹る時代。早期発見・早期治療で人生100年を生き抜きたいものです。

【ロリポップ】WordPress 新規投稿で下書き保存・プレビュー・公開の各ボタンで403エラー

「ロリポップ」のレンタルサーバーを利用し、CMSツールのワードプレス(WordPress)にて、拙ブログ「オヤジに悠々人生」を開設。定期的に記事を投稿しています。チャレンジ精神旺盛な私は、誰に教わった訳でもなく、ワードプレスの教本を通して基礎知識を学び、2013年11月よりこの趣味ブログを立ち上げた経緯があります。

先日、いつものごとくワードプレス管理画面で、新規投稿の記事作成中、「下書き保存」ボタンをクリックしたところ、突然 操作がブロックされ、冒頭紹介の403エラー画面が表示されました。正常であれば、記事作成画面はそのままで、「下書き保存」ボタンの文字が薄いグレーになり、記事の下書き保存が終了すると濃い青文字に戻ります(操作ミスで万一作成中の記事が消えても自動保存機能があるのですが、タイミングにより一部記事が保存されていないこともあるので下書き保存が習慣になっています)。

ところが、これだけに終わらず、「プレビュー」ボタンや「公開」ボタンはもちろんのこと、公開後の投稿記事を一部修正する際、「更新」ボタン(記事公開後は、「公開」ボタンが更新ボタンに変わります)をクリックしても、いずれのボタンもすべてブロックされ、403エラー画面が表示されるようになりました。

突然のことなので、びっくりしましたが、403エラー画面については、特定の操作で過去に表示されたことがあり、直感的にひょっとしたらと同じ問題かもとある設定を変えたところビンゴでした。

結論を言えば、サーバー側の「WAF(Web Application Firewall)」設定を、有効から無効にすることでブロック(403エラー表示)されなくなりました。但し、WAF無効のままだと、不正侵入に対して無防備になるため、記事の公開後は、再びWAF設定を有効にする必要があります。有効にすることでサイトの改ざんや情報漏洩を防いでいます。

WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)とは、これまでのファイアウォールなどでは防御できなかった攻撃(不正なアクセス)を検知しブロックする機能です。攻撃パターンの定義ファイルは自動でアップデートされるので、サーバー側で最新の攻撃パターンをブロックしてくれます。

WAF設定を無効にすることで問題解決はしたのですが、新規投稿において、その都度 WAF設定を有効から無効に設定変更し、記事公開後に再び有効設定にも戻さねばならず、とても効率が悪くなりました。

新規投稿において「下書き保存」「プレビュー」「公開」のボタンをクリックして、すべてブロック(403エラー表示)されたことは、ブログ開設以来一度もありませんでしたので、この非効率な状態が正常であるとはとても思えません。

過去、403エラーが表示されたのは、新規投稿の公開後に一部内容を修正した場合のみ。今まで問題なかったのに、ある日突然、再編集後 「更新」ボタンをクリックしたところ、ブロック(403エラー表示)されるようになりました。ワードプレス管理画面からログインしている管理者に対して何故?と思いましたが、不正侵入による投稿記事改ざんもゼロではないので、不満ながらも理解はできました。しかし、なぜかいつの間にかブロックされなくなり、ほっとしたのを覚えています。

今回の件で、ロリポップのサポートに問い合わせしようにも、現在は、以前のようにメールや電話の問い合わせが出来ず、AIチャット(文字チャット)で過去の事例を繋ぎ合わせ、木で鼻をくくった的はずれ回答。それまではとても親切なメール回答でしたので、現在のロリポップのサポート体制にがっかりしています。

この現象が起きた時、当ブログにアクセスしても時間がかかったり、ページ切替もすごい時間がかかるようになっていました。サーバー側の問題と思われたものの原因が判明せず、ロリポップに以前のように電話をかけたりメールが打てないので、どうしようもなくほっておいたら、約一週間後になぜか元の状態(正常な状態)に戻りました。

つまり、新規投稿において、「下書き保存」や「プレビュー」をクリックしてもブロックされず、新規投稿で「公開」ボタンをクリックした場合も、ブロックされることなく記事がアップロードできようになりました。一部内容の再編集による「更新」ボタンのクリックも然り。403エラー表示は一切なくなりました。何で急にこうなったのか? 原因は全く不明ですが、備忘録として残すため投稿した次第。

【2024年度分】 e-Taxにて確定申告書作成および送信しました

毎年のことですが、確定申告の時期がやってきました。

本日(2月18日)、 パソコンで国税局ホームページから、e-Tax(イータックス:国税電子申告・納税システム)にて確定申告を致しました。今年で18回目の利用になります。本人確認はマイナンバーカード(埋め込まれている電子証明書を利用)で行います。

パソコンの e-Tax利用環境は、OSは Windows11、ブラウザは ChromeおよびEdgeとなっています。Mac OSは利用できません。私の主たる収入は公的年金ですが、ほんのささやかな副収入があるため確定申告をしています。

定年後、有限会社設立した際、税務署の説明会をきっかけにe-Taxを利用しています。会社閉鎖後もその利便性からずっと継続しています。マイナンバーカードは交付が始まった2016年1月に取得済です(それまでは住基カードでした)。有効期間10年目が令和7年に当たるので、今年の誕生日までに所轄の区役所にて更新手続きが必要になります。合わせて本人確認のための電子証明書(有効期間5年)も更新します。

e-Taxで確定申告する際、毎回のようにe-Taxシステムやアプリ(マイナポータル)の更新などがありましたが、今年は一切なく、チェック等を含めて約1時間で終了しました。尚、2024年分の確定申告による所得税は、夫婦二人分の定額減税6万円(特別税額控除)が適用されるため、納付する所得税額はゼロでした。不景気のご時世なのでありがたいことです。

電子送信された確定申告書の受付確認は、国税局サイトのメッセージボックスから可能です。私の場合、以下の様に受付完了されたことが確認できました。スマホのマイナポータルにも受付の通知がきました。

私はモニターが大きく見やすいパソコンでe-Taxを利用していますが、パソコン同様 タブレットの場合も、カードリーダーが必要になります。マイナンバーカード読み取り対応のスマホであれば、e-Taxによる電子申告が可能です。カードリーダーは不要になります。確定申告を書面で提出している方はぜひe-Taxをお勧めします。

 e-Taxのメリット 

①税務署への持参が不要。
②印刷・郵送代が不要
③添付書類が不要(一定期間 保管義務はあります)
④確定申告期間中は24時間いつでも出来る
⑤還付金がある場合、早期還付(約3週間)書面提出は1ヵ月~1.5ヵ月かかる。

4ヵ月越しの腰痛でマラソンが出来ず整形外科に行ってきました

昨年10月末ごろから、4ヵ月経った現在も腰痛がとれません。厳密には骨盤の後ろと右のお尻の痛みです。ガマンできない痛みではないのですが、体の動きによって座骨神経痛のような神経痛(筋肉痛ではなく)が出ます。痺れはありません。ネットで該当の症状を調べたら、仙腸関節炎の症状に似ています。仙腸関節炎とは、骨盤の仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節に炎症が生じる疾患で、腰や臀部、お尻、鼠径部(足の付け根)、脚などに痛みを引き起こします。

就寝時、長時間上向きで寝ていると骨盤後ろの痛みで目が覚めます。寝返りをうっても骨盤の鈍痛がしばらく残ります。時間経過と共に痛みは軽減はします。無意識に寝返りを打ちながら朝までもったとしても、起床時は腰(骨盤)の痛みでスムーズに起きれません。一旦四つん這いで鏡台の角に手を置き立ち上がります。前かがみになると腰が痛くしばらくは洗顔もできません。1時間位経過すると90度以上の前屈が可能になり洗顔もできます。これが4ヵ月間続いています。

寝相によっては起床時腰が痛くなることはあっても、健康体であればすぐ治るものです。ヘルニアや脊柱管狭窄症のような痛みではなく、前屈や後屈で痛みが増すこともありません。1時間位連続で歩いても痛みが出る訳でもありませんので、軽症の部類ではあると思います。症状は悪くもなっていませんが良くもなっていません。

慢性化してもいけないので、本日 自宅から車で10分位のところにある整形外科医院に行ってきました。自宅の近くに歩いて行ける整形外科医院もあるのですが、スポーツ障害も扱っているということで、今回は病院を変えてみました。たくさんの患者さんがいて1時間少々待たされましたが、物腰が柔らかく感じ良い先生でした。骨盤と股関節周り、背骨のレントゲン写真を5枚撮られました。うまく説明できませんが、骨盤や股関節など骨と骨との接合部や関節(軟骨)の隙間が、左右アンバランスで、隙間の狭い方(右側)にひずみが発生していることのようです。

右側股関節の軟骨の隙間が狭くなっていて、股関節障害が起きる一歩手前だそうです。股関節の痛みはありませんが、その歪が右のお尻の痛みに繋がっているとも言われました。

また背骨が捻じれていると言われました。昨日今日の話ではなく長いことかけてなったのだろうと。レントゲン写真をみると真後ろからみて背骨が蛇行しているみたいでした。マラソンで走っているときラン友から体が傾いているとか右肩が下がっているとかよく言われていたので納得です。自分では分からずこれはどうしようもありません。その歪み(体幹の捻じれ?)が痛みを誘発しているみたいな?説明でした。先生からマランソンは骨盤や股関節にダメージを与えるので、辞めた方がいいと言われました。

65歳から18年間、健康維持を目的にマラソンを続けてきましたが、有酸素運動を断念せざるを得ません。但し、ウォーキングはよろしいということでした。右のお尻の痛みの症状を改善するためにはリハビリ的な整体?を施すことを勧められましたが、予約時間がまちまちなので、今よりひどくなるようだったら検討することし、ひと先ず骨盤の痛みをとるため28日分の湿布薬と毎日の電気治療(10分間)をやってみようということになりました。

18年間続いたマラソンは打ち切りとします。今年83歳になるので体力にガタがきており、残念ながら潮時かもしれません。

突然 外国人女性からメールが届きました もしかして「国際ロマンス詐欺」?

複数のメールを使い分けて利用していますが、突然 メインで使っているメールアドレス(ブロバイダー系)に、 外国の中年女性から英文のメールが届きました。パソコン歴はかなり長いですが、見ず知らずの外国人女性からのメール受信は初めてです。Facebookでは、ピチピチの美女や大富豪と思われるアラブ系の男性からの友達リクエストはずいぶんとありましたが、一部の人しか公開していない、ブロバイダー系のメールアドレスに届くのは珍しいことです。届いたメール内容は下記の通りです。メール内リンクを貼っている訳でもなく、ごく普通の文面であります。

***************
差出人:natalya@××××.com
宛先:私のメールアドレス(ブロバイダー系)
件名:Natalie

Hello! I’m Natalia, I am 43 years old.

I decided to write to you to introduce myself.
Let me tell you a few things about myself: I reside in Kazakhstan, I enjoy a comfortable lifestyle, the outdoors, and literature.
I have a cat who always cheers me up , but I’ve never had kids and I have never been married.

By nature, I’m open-minded, and I appreciate honesty, kindness, and a sense of humor.
I am looking for someone to build a meaningful connection with the potential for something lasting.
I truly wish that we’ll have shared interests and, possibly something special.

If my letter resonated with you, I will be glad to continue our acquaintance!
Feel free to share a picture and tell us more about yourself.

翻訳文:

こんにちは!私はナタリアです。43歳です。

自己紹介をするためにあなたに手紙を書くことにしました。
私のことを少しお話ししましょう。私はカザフスタンに住んでいて、快適なライフスタイル、アウトドア、文学を楽しんでいます。
いつも私を元気づけてくれる猫を飼っていますが、子供はいませんし、結婚もしていません。

私は生まれつき心が広く、正直さ、優しさ、ユーモアのセンスを大切にしています。
私は、長続きする可能性のある有意義な関係を築ける人を探しています。
私たちが共通の興味を持ち、できれば何か特別なことがあればいいなと心から願っています。

私の手紙があなたの心に響いたなら、これからもお付き合いを続けたいと思います!
写真を共有して、あなた自身についてもっと教えてください。

***************

間違いなく「国際ロマンス詐欺」と思われます。この主(外国人女性)はどうやって私のメールアドレスを知ったのでしょうね。本当であればその経緯くらいは説明してもよさそうなものです。名前のスペルも3通り(Natalya, Natalie, Natalia)ありどれが本当なのか。

実際には私のメールアドレスを事前に知っていた訳でもなく、自動生成されたランダムな文字列のメールアドレスを大量に送り、それがたまたまヒットしたということです。個人で出来る行為でもなく悪質な詐欺集団からのものです。最終的にはLINEでのやりとりを要求してきて送金させる手口です。開封したことで実在するメールアドレスだということも伝わるに違いありません。

日本人女性だと警戒されるかもしれませんが、外国人女性だと安心する人もいるかもしれません。

LINEは日本とアジア圏の一部で利用されているだけで、アメリカやヨローッパでは普及していません。仮にカザフスタンに住んでいるこの外国人女性がLINE登録を要求してきたら成りすましということになります。いずれにせよ 独身女性が80歳を過ぎたジジイのところに何を好んでお付き合を求めてメールをくれるでしょうか あり得ませんw もっともそれすら分かっていないし、返信することでこちらの個人情報(名前・性別・年齢等)を知るのだと思います。

迷惑メールのなかには、受信者がメールを開封したことを送信者に知らせる「Webビーコン」という仕組みがあります。開封されたことでメールアドレスが使われていることが先方に分かり、スパムメールのきっかけになることもあります。

迷惑メールを開いてしまうと、ウイルス感染や望まない広告・画像などが表示される恐れがあります。 添付ファイルを開くのも同様です。 すべてのメールは、ひとまず、件名や送信者などを確認するだけにして、怪しいと思われるものは、それ以上開くのはやめ削除しましょう。

私が利用している無料メールソフトThunderbird(サンダーバード)は、開封前にプライバシー保護のため、メッセージ内のリモートコンテンツをブロックしてくれます。

メールのメッセージには、画像やスタイルシートなどのリモートコンテンツを含めることができます。ユーザのプライバシーを保護するため、Thunderbird は、リモートコンテンツを自動的に読み込みません。代わりに、以下のようにリモートコンテンツをブロックしたことを示す通知バーが表示されます。

*リモートコンテンツをブロックした通知バー

*リモートコンテンツをブロック解除したメール内容

リモートコンテンツは、メッセージー内の画像・動画やスタイルシートなどですが、メッセージ自身には含まれておらず、メッセージを表示する時にインターネットからダウンロードされます。

リモートコンテンツは、受信者が読み込むと以下の事柄を、メッセージの送信者が知ることになるので、ユーザのプライバシー侵害の懸念があります。

*メッセージが表示された時(=リモートコンテンツの読込み時)
*読み込んだアプリケーションなどの大まかな情報
*現在の位置情報(IPアドレスによる大まかな情報)
*あなたのメールアドレスが実際に使用されている事

これは、ユーザが ウェブサイトを閲覧している間に、その Web サイトが収集できるクッキー情報とほぼ同じです。ウェブブラウジングは同じようにプライバシーと係わりますが、メッセージ内のリモートコンテンツと異なるところは、初めから受信者を対象にしているため、アクセスが直接メールアドレスと関連付けされることです。このリモート画像が読み込まれると、送信者に宛先(受信者)のメールアドレスが有効であることも知られます。

迷惑メールや詐欺メールの送信者は、いろいろ手段を変えて攻めてきます。被害に遭わないためにも、日ごろからこのような事柄を知っておくべきだと思います。

件名「口座からのお支払い」ビットコインを要求する詐欺メール 性的脅迫に注意!

冒頭に紹介してる通り、久々にビットコイン(暗号資産:仮想通貨)を要求する詐欺メールが届きました。1年~2年前 複数のメールアドレスに何度か届いたことがありましたが、最近はスマホにも届くようです。メール内容の特徴は、「セクストーション」と言われる手口を使ったもので、メール件名を都度変えて送信してきます。セクストーションとは、「セックス(性的)」と「エクストーション(脅迫・ゆすり)」を合わせた造語で「性的脅迫」のことをいいます。

今回のメール件名は「口座からのお支払い」でしたが、過去には「応答なし」、「取引申し込み」、「不正アクセスにより個人情報が流出しています」などがあります。相手に話しかける語り口調で地味に脅してきます

すべてのメールに共通していますが、約2000文字数の長文メールで、貴方のパソコン(スマホ)を乗っ取ったと(ハッキング)知らせ、アダルトビデオでのあなたの恥ずかしい行為を録画したので、晒されたくなかったら、48時間以内にビットコインウォレットに送金せよというものです。警察や友人に相談したら即動画を公開すると脅しをかけています。

結論は、ビットコインを要求するメールが届いたら、「無視」してメール削除して下さい。パソコンやスマホが乗っ取られている訳でもないので、削除しても何の実害もありません。

ビットコイン利用者はかなり限られており、非常に少ないと思います。なので送金方法を理解している人は少なく、メールを受信しても何もしない人が多いのではないかと思われます。しかし、男性諸氏には少なからず思い当たる節がある内容になっているので、パソコンやIT知識に疎く恥ずかしい内容なので、誰にも相談できず本気にして、中には被害にあった人がいても不思議ではありません。

パソコンやスマホなど乗っ取り(ハッキング)は技術的に可能であり、遠隔操作でカメラ操作も可能です。盗撮ハッカー防止にPCカメラの目隠しシールが、通販で売られているくらいなので、目的はともかく油断も隙もない大変な時代になったものです。

今回の詐欺メールは、カメラが付いているパソコン(スマホ)所有者が対象になります。私の場合、対象となるモバイルノート(カメラ内臓)と外付カメラ装着のデスクトップがありますが、ノートは必要最小限に代用として利用するのみ、デスクトップのカメラは、ビデオ交信する以外 通常はUSB端子から取り外していますので、メールにあるようなことは起こりえません。

血気盛んな若い時ならともかく、80歳を超えたただの爺にそんな元気はありません(笑)「セクストーション」の手口を利用した犯罪が増えているそうです。被害に遭わないためにも、ビットコインを要求する詐欺メールは即削除してください。

届いたメールは下記の通りです。長文ですが興味のある方は読んでください。

***************

件名:口座からのお支払い

初めまして!

残念なお知らせをするために、ご連絡を差し上げております。
僕は、約2〜3ヶ月前にネット閲覧用に貴方が利用しているデバイスにアクセスし、その後ずっとネット行動を追跡していました。

アクセスするまでの経緯は、少し前にハッカーからメールアカウントへのアクセスを購入したからです(最近では、そういったものをネット上で購入するのは、かなり単純です)。
だから、貴方のメールアカウント (××××@××××.ne.jp)にも簡単にログインができました。

ログインの1週間後には、既にトロイの木馬というマルウェアを、貴方のメールと繋がっている全てのデバイスのオペレーティングシステムにインストールしました。
実際、やってみると全く難しくありませんでしたよ。(受信トレイのメールのリンクを何も問題なくたどっていただき、ありがとうございました。)
巧妙な手口は意外と全て単純なのです。(^ ^)

そのソフトウェアによって、貴方のデバイスの操作を全て可能になりました(例えば、マイク、ビデオカメラ、キーボードの操作)。既に、貴方の個人情報、データ、写真、ウェブ閲覧履歴を僕のサーバーにダウンロードし保存してあります。貴方のメッセンジャー、SNS、メール、チャット履歴、連絡先一覧の全てにも僕はアクセス済みです。僕のウイルスはドライバレベルで動作し署名を継続的に更新するため、ウイルス対策ソフトウェアでは検知されません。

同様に、この手紙がなぜウイルス対策のソフトウェアに検出されなかったのかの理由も、今ではご理解いただけていると思います・・・

貴方の情報を収集している間に、貴方はアダルトサイトの大ファンだということを発見しました。
ポルノサイトを訪問して、とてつもない快楽に耐えながら、興奮するような動画を閲覧するのが本当にお好きなようですね。偶然にも、貴方の卑猥なシーンを録画することに成功したので、貴方の自慰行為と絶頂に達する姿を見せるような動画数本をモンタージュにしました。

もし嘘だと思うのであれば、僕のマウスを数回クリックするだけで、全ての動画が貴方の友人、同僚や親戚とシェアできることを実現いたしましょう。僕的には、パブリックアクセスにしてしまっても問題はありません。貴方の好きな動画の趣向を考慮しても、そんな動画を公にされたくはないはずです。(僕の言いたいことは分かるでしょう)公になったら、本当の大惨事になるかもしれませんね。

なので、ここで取引をしましょう。
19万円 (送金時の為替レートに応じたビットコイン相当額)を僕に送金してください。送金を受け取ると、この卑猥な動画は全て削除しましょう。その後は、お互いのことは綺麗さっぱり忘れてしまい、貴方のデバイスにある有害なソフトウェアの機能を停止して削除することを約束します。僕は言ったことは守ります。

僕が貴方のプロフィールとトラフィックをしばらくチェックしていることを考えると、これは公正な取引であり、かなり安価なはずです。ビットコインの購入、送金方法が分からない場合は、どのサーチエンジンで検索しても方法は知ることができます。

僕のビットコインウォレットは 1JFXbbsAL8fjdhsA4FFoUMERb3JFA9jx7X です。

このメールを開けた瞬間から48時間(正確には2日間)の猶予を与えましょう。

下記の行為をするのはやめてください。
*僕に返信すること。(貴方の受信ボックス内でこのメールを作成し、返信アドレスも作成したからです。)
*警察や他のセキュリティサービスと連絡を取ろうとすること。さらに、自分の友人に相談するのもやめてください。もし口外していることを僕が感知すると、貴方の動画は公開されます。
(僕は貴方のシステムの全てをコントロールしているので、感知するのはそう難しくないと思いますよ。)
*僕を探そうとすること。すべての仮想通貨取引は匿名で行われるため、絶対に無意味です。
*デバイスにOSを再インストールしたり、破棄したりすること。全てのビデオが既にリモートサーバーに保存されているので、この行為も無意味です。

下記は貴方が心配しなくても良いことです。*僕が送金を受け取れないかもしれないこと。
– すべての行動を継続的に追跡しているので、送金が完了するとすぐに表示されるため、安心してください。(僕のトロイの木馬マルウェアは、TeamViewerのようなリモートコントロール機能を搭載しています。)*貴方が送金を完了しても僕が貴方の動画をシェアするかもしれないこと。
– 僕を信頼してください。貴方の人生をもっとややこしくするつもりはないし、シェアしたいだけなら、この手紙を送らずに行っているはずです!

全ては公正に行いましょう!

あと、もう一つ・・・将来的にも同じような状況に引っかからないで下さいね!
僕からの警告は、頻繁にパスワードを変更し続けることです!

***************