年別アーカイブ: 2025年

駐車場の車止めにタイヤを当てないほうが良い理由とは?

駐車場の車止めにはタイヤを当てない方が良いという記事がよく目につきます。ひと昔前にはそんな記事はひとつも見当たらず、駐車場では殆どのドライバーが、車止めに当てて車を止めていたのではないでしょうか。一番の理由は、タイヤやサスペンションに、僅かとは言えストレス(負荷)を与え、その積み重ねが車にダメージを与えてしまうという事なのです。

車の性能も上がり、日本車は品質も高く頑丈にできているので、滅多なことでは故障せず、海外でも人気車としてメイドインジャパンは折り紙つきです。なのに、最近になって何故このような記事が目につくようになったのか不思議ですが、現在では 車止めにタイヤを当てて止めないほうがよいというのが定説になっているようです。

駐車場の車止めがある理由は、これ以上(バックまたは前進)超えると壁や他車に当たる可能性がある境界位置であり、後輪または前輪を当てて止めれば、ベストな駐車になるよう位置決めをされているからです。

アメリカのショッピングセンターでは、一台当りの駐車場や通路が広く、斜め駐車なのでヘッドインパーキング(前向き駐車)が主流になっています。1週間~2週間分の食料を大量に買うケースが多く、前向きの方がトランクとショッピングカートとの食糧の出し入れがたやすくなります。また、駐車場を出るときはバックなので、防犯・盗難防止にもなっているようです。

車止めに押し当てたまま、長期間駐車しておく事は、タイヤの変形およびサスペンションにダメージを与えるのは理解はできます。角のある車止めにも注意が必要です。また、勢いよくバック(または前進)して、勢いよく当てて止めたり、車止めを乗り越えるような行為も 同様にダメージを与えます。

これらの理由を踏まえ、車止めのある駐車場では、ゆっくりバックして、車止めに当たる少し手前で車を止めるのがベストであるということなのです。結論から言うと、是非論はありますが、私も数年前から、駐車時間の長い自宅の駐車場では、毎回 車止め当てることなく、少し手前で止めるようにしています(冒頭の写真:車止めから数センチ空けています)。

ゆっくりバックして車止めに一度タイヤを当てて、その後 車を少し前進させて駐車すればよいという紹介もあります。ただ、この場合、ゆっくりバックして(スピード感は個人差があると思いますが)タイヤを車止めに当てた際、ド~ンとショックを感じるような止め方は避けなければ、その後前進させても効果が半減します。

車止めに当たったときのショックを防ぐには、(クリープ現象のバックでもスピードが早すぎるので)ブレーキ操作を併用しながら、超スローで車をバックさせる微妙なブレーキングが必要になります。この場合、車止めに当たってもショックもなく車が静かに止まるので、その時点でフートブレーキを強く踏み、シフトチェンジをドライブ(D)に入れ、クリープで車を 少し前進させればOKです。

この駐車方法だと何回繰り返してもタイヤやサスペンションにダメージを与えることはないと思います。もっとも一番のいいのは、車止めに当てることなく少し手前で止めるのがベストであることは言うまでもありません。

サスペンションは上下のストレスには強くても前後・左右のストレスは弱い?そうです。でも、運転操作時(直進・右折・左折)に、急ブレーキはもちろんですが、通常の運転操作でブレーキを踏んだ場合、運転状況によりサスペンションには、上下・左右・前後の物理的なストレスが都度かかります。私の車のそうですが、最近の車は運転支援機能があり、一般道の通常走行でも車間距離が縮まったり、障害物が近くにあると強いブレーキが 勝手にかかります。

運転歴59年間で複数台の車の乗り換えましたが、致命的なタイヤの損傷やアライメントずれ、サスペンションの不具合は、耐久年数や寿命による原因もあるので、ゼロではありませんが、致命的な不具合やそのために大きな出費をした記憶はありません。そのためにディーラー車検に高いお金を払って受けていますし、車の技術は日進月歩でめざましいものがあり、今の車は品質も高くそんなにヤワではないと思うのですが・・・

ショッピングセンターなど毎日のようにカミさんのお伴で食料の買い出しに行きますが、車止めにはゆっくり当てて駐車はしますが、短時間(2時間)なので毎回車止めには当てたままです。このような駐車方法の繰り返し程度で、タイヤとサスペンションに致命的なダメージを与えるというのは、個人的にはやや疑問に思ってしまいます。

無料で使える「Google AI Studio」 の静止画生成AI・動画生成AIがハンパない

上記スクショは「Google AI Studio」に、Googleアカウントでログイン後の画面です。翻訳すると以下のようになります。

左側の「メディアを作成する」をクリックすると、以下の通り 静止画像生成AI「imagen (イマジン)」と動画生成AI「Veo (ベオ)」が現れますのでこの二つを利用します。

静止画や動画を生成するとき、日本語でプロンプト(キーワード)を打つと、目的とする画像ではないものを生成する場合があり、AI Studioの利用は、英文サイト且つ英語で打つのがベストです。各プロンプトはカンマで区切ります。日本語を英訳したものをコピペすればOKです。

例えば、「カフェ、若い日本女性、コーヒー、ケーキ」のプロンプトを英訳してプロンプト欄にペーストし静止画のAI作成すると以下のように表示されました。2枚のうち左の静止画像を利用して動画作成してみます(利用する静止画はダウンロードしておきます)。

選択した静止画像

動画生成AI (veo2) のプロンプト欄に予めダウンロードしていた写真を選択しアップロードします。Run Ctrlをクリックすると、約40秒後に以下のような動画が作成されます。フルスクリーンで再生してみるとそのクォリティに驚かされます。

 

開発者専用に用意された制限付きの「Google AI Studio」の存在を知ったのは Youtuber「パソコン博士TAIKI」さんのチャンネルからです。PCはもちろんのことIT全般にとても詳しく、この歳で勉強させられることが多いです。

生成AIサービスには、「ChatGPT(チャットGPT)」、「Microsoft Copilot(コパイロット)」や、Googleにも「Gemini(ジェミニ)」があり、実際に試してみましたが、無料での利用には限界があり物足りなさを感じるのはやむを得ません。

しかし、AI Studioによる画像生成AI・動画生成AIサービスについては、AIで生成された静止画を元に、さらにAIによる動画生成にも驚きですが、生成後のコンテンツのクォリティにもびっくりさせられます。本来は有料利用のものなので当然かもしれません。

TAIKIさんのお話では、Google AI Studioを経由では制限つきという条件はあるものの、無料利用が可能なのだそうです。無料でここまでのクォリティが確保できるのであれば、ブログツールとしても十分利用できそうです。画像生成以外にも使えるAI生成機能がたくさんあるので、興味ある方はぜひトライしてみる価値はありそうです。

長嶋茂雄さん逝く 国民的ヒーローがいなくなり一つの時代が終わった


出典元:「日刊スポーツ / アフロ」 往年の石原裕次郎と長嶋茂雄

戦後日本を代表するスポーツ界のスーパースターであり、「ミスタープロ野球」と言われ、一時代を築いた巨人終身名誉監督 長嶋茂雄さんが3日に死去しました。享年89歳でした。

長嶋茂雄さんの訃報に接し、インターネットやメディアを通してさまざまな人がコメントを出していますが、改めて人脈の広さに驚かされます。まさに、スポーツ界の枠を超えた国民的ヒーローでありました。巨人が嫌いでも長嶋茂雄を好きだという野球ファンは多くいます。

入団2年目の1959年対阪神戦の天覧試合で、逆転サヨナラホームランを打った試合は、私が高校二年生と時でした。1965年から王貞治さんとのONコンビで、川上哲司監督のもとプレーヤーとして1965年から9年連続日本一の達成に貢献しました。現役時代は、新人王をはじめ、首位打者6度、本塁打王2度、打点王5度、リーグ最優秀選手(MVP)5度選ばれました。

1974年の引退セレモニーで「わが巨人軍は永久に不滅です」の名セリフはあまりにも有名で未だに語り継がれています。監督としては一度解任されましたが、巨人監督として二度に渡り通算15年務め、5度のリーグ優勝と2度の日本一に輝きました。

長嶋さんは理詰めの論客ではなく独得の感性で物事を話す人でした。天然な面もあり数々のエピソードに事欠きません。スポーツ界において、選手や監督の一言が災いしてメディアから攻撃や非難されることがありますが、何をやっても憎めないところがあったように思います。

ファンを喜ばせるため、勢いよく空振りしてヘルメットが飛ぶのも演出だったそうです。宮崎キャンプでジャンバーを脱いで背番号3番復活のお披露目も話題になりました。すべてがネタになってしまうのです。

日本代表監督に就任しアテネ五輪の出場権をとったものの、直前脳梗塞で倒れ、主治医から出場はムリと言われ、悔し涙を流して断念。主治医も涙するその姿に貰い泣きされたそうです。懸命なリハビリを経て復帰。その後 文化功労者や愛弟子の松井秀喜さんと共に国民栄誉賞を受賞したことは皆さんご存知の通り。

映画界のスーパースター石原裕次郎さん(享年52歳)とは「シゲ」「裕ちゃん」と呼び合う仲でした。歌謡界のスーパースター美空ひばりさん(享年52歳)も同じ歳で若くして亡くなりましたが、長嶋茂雄さんは、昭和の国民的スーパースターの一人として、スポーツ界の枠を超えて長く存在感を放っていました。しかし、ついにその日が来たかと言う感じです。ぽっかり穴が空いたようにとてもさみしいです。一つの時代が終わったことは否めません。心よりお悔やみ申し上げます。

「シルバー川柳」勝手にセレクト 他人事ではないのに思わず笑ってしまう

スマホをみていたらショート動画で「シルバー川柳」が紹介されていました。当ブログでも紹介したことがあるので、今更感はあるものの、やはり笑ってしまいました。今年シルバー川柳の入選作が発表される「敬老の日」はまだ先ですが、改めて過去第一回から第24回までの作品を見ると面白いものが多数あり、当ブログで取り上げた作品とダブらないよう過去の作品から、個人的に特に面白いと思われるものを20作品セレクトしてみました。

「シルバー川柳」は、全国有料老人ホーム協会(公益社団法人)略して「有老協」が主催し、毎年「敬老の日」に向けて公募されているものです。知名度も上がりご存知の方も多いと思います。高齢者の日々の生活を題材とし、応募期間3月1日~6月10日です。全国のシニア層を中心に、幅広い年代から応募があるそうです。「有老協」サイトで、毎年9月に入選作の20作品が発表されます。

第一生命主催のサラリーマン川柳も有名ですが、シルバー川柳も人気があります。高齢者にとってまさに「あるある」であります。今年の「第25回有老協シルバー川柳」は、9月15日「敬老の日」に向け、2月1日(土)~5月30日(金)募集期間でした。

セレクト20作品

01◆ カードナシ。ケータイもナシ。被害ナシ(75歳/女性/愛知県)
02◆ 威張ってた上司 地域で 役立たず(69歳/男性/広島県)
03◆ 無病では 話題に困る 老人会(74歳/男性/千葉県)
04◆ 足腰を 鍛えりゃ 徘徊おそれられ(68歳/男性/東京都)
05◆ 九十を 過ぎても 気にする中国産(67歳/男性/東京都)
06◆ 遺言を 書いた安堵で 長生きし(83歳/男性/北海道)
07◆ 若作り した日に 席を譲られて(61歳/女性/千葉県歳
08◆ マイケルの 真似を 発作と間違われ(47歳/男性/福岡県)

09◆ 物忘れ 昔からだと 負け惜しみ(76歳/男性/千葉県)
10◆ 聞き取れず 隣にならって 空笑い(70歳/男性/茨城県)
11◆ お辞儀して 共によろける クラス会(82歳/女性/無職/東京都)
12◆「アーンして」 むかしラブラブ いま介護(63歳/男性/愛知県)
13◆ 孫たちに アドレス聞かれ 番地を言う(26歳/女性/愛知県)
14◆ オーイお茶 ハーイと 缶が転がされ(男性/71歳/茨城県)
15◆ お迎えは どこから来るのと 孫が聞く(73歳/女性/愛媛県)
16◆ 誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ(63歳/男性/大阪府)
17◆ カード増え 暗証番号 裏に書き(59歳/女性/兵庫県)
18◆ 入場料 顔を見て 即座に割り引かれ(71歳/男性/東京都)
19◆ 紙とペン 探している間に 句を忘れ(73歳/男性/千葉県)
20◆ 耳遠く オレオレ詐欺も 困り果て(60歳/男性/兵庫県)

マイクロソフトの生成AIサービス「Copilot(コパイロット)」を使って遊んでみた

Windows11標準搭載の無料版の生成AIサービスCopilot(コパイロット)で遊んでみました。いろいろリクエストしてみると面白いですよ。無料版なのでミスリードがあったりしているので、大したことは出来ないかもしれませんがそこそこ楽しめます。

Windows11のタスクバーにある「Copilot」から利用すると何故かエラーが出やすいです。一旦エラーが出ると回復に時間がかかります。ブラウザやWindowsの再起動しても同じ。Edge(エッジ)内にある「Copilot」を使うと問題なく利用できます。

①片田舎にある鉄道風景の画像を作成してください

Copilotに挿入の画像サイズはすべて1024×1024で生成されます

②マラソンをテーマにした小説を作ってください

③動画配信のサブスクはどこがお勧め?

④画像が挿入された簡単なホームページを作って!!

用意して画像ファイル名(URLでもOK)HTMLプログラムに挿入し、HTMLファイルとしてブラウザで表示させましたが、文字コード(UTF-8)のエンコードによる8バイト変換がうまくいっていないのか、画像は表示されましたが、文字化けがありました。EdgeでもChromeでも同じでした。無料版ではこの程度か? 現在 原因を調査中。

⑤ロリポップのレンタルサーバーを利用したブログ「オヤジの悠々人生」について

 

P.S
「④画像を挿入した簡単なホームページを作って!!」文字化けの件ですが、もしかしたらと文字コードUTF8を削除したらうまくゆきました。Copilotに再度トライ、案内のあった以下のHTMLファイルでも同じ現象でしたので、何故かわかりませんが、文字コードUTF8を指定しない方がいいみたいです。<2025-06-12>

我がマンション管理組合の総会が開催されるも毎回の出席率が悪い

昨日、我がマンション管理組合の第36期通常総会(平成元年第1回総会より築36年)が開催されました。今回は私めが理事長(延べ4回着任、毎年持ち回りで決めます)でしたが、管理会社担当者同席の基に進めました。毎回のことながら出席率は悪いです。今回の総会の出席者8名、出席率は50%でしたが、議決権行使書は欠席者から貰っているので、この度の総会に提出された4つの議案はすべて100%承認となりました。調べてみると、出席率の低さは、他のマンション総会でも少なからずその傾向があるようです。

私が住むマンションは16世帯の小規模マンションです。積立金の貯蓄ペースは、大規模マンションに比べて低いので、大規模修繕工事(過去2回行っています)や老巧化による設備のメンテナンスなど、居住者の負担を増やすことなく積立金の範囲でやるにはいろいろと苦労があります。

2ヵ月前に、36年目にしてエレベーター入れ替えを行いましたが、費用は占めて1,600万円也。メーカーの特別配慮で6回ローン支払いを認めてくれることなり、毎月の積立金は一時的(6年間)に下がるものの、ローン支払いと積立金による貯蓄を両立できることになりました。

どこのマンション総会もそうだと思いますが、管理会社のアドバイスや提案を基に、出席者の意見交換で結論を出し、議案は総意(承認)を以て進めています。エレベーター入れ替えも、2年前から総会や数回の臨時総会を経て決めました。

マンションの購入にあたっては「マンションの管理を買え」とよく言われます。これは、建物自体の条件(築年数・設備・立地条件など)だけでなく、管理組合の運営状況や管理会社のサービスを重視すると言う意味です。つまり、管理状態が良いマンションは、将来の資産価値の維持や、快適な生活環境を維持する上で有利になるため、管理状況をしっかり確認して購入すべきだということです。

36年前(平成元年)、マンション購入の際、管理組合のしっかりしたところを選ぶには、売れ筋の大手デベロッパーであることが一番の目安かなと思いました。建物自体の条件は問題なかったので、最終的に三井不動産のマンションに決めた経緯があります。

当マンションの第一回の総会は当然ながら出席率はよかったですが、いつのごろかだんだん出席率が悪くなってゆきました。毎回欠席する人は決まっています。直近の15年間の総会では、毎回欠席する人は、持ち回りで選定している管理組合の役員人事(理事長・副理事・理事・監事の4人)に対して逃げ腰の人が多いです。

スタート時は、仲のよかった住民も、歳を重ね殆どが後期高齢者。36年間も一緒に住んでいると利害が絡んだり、住民同士の人間関係、騒音問題などから、その人の人間性・人格・責任感・協調性などがはっきり見えてきます。総会に限っていえば、出席しない人は、協調性がなく無責任であることは否めません。変わってきたのではなくもともとそういう素地があったのだと思います。

私は、友人など付き合いする対象は、「来るもの拒まず、去るもの追わず」のスタンスです。この歳になると好き嫌いがはっきりしてきます。無理して八方美人になる必要はありません。我がマンションにも、36年間も一緒に住んでいるのに、まともな挨拶が未だに出来ない人がいます。嫌いな人でも、大人の対応で挨拶だけでもと、交わす場合がありますが、挨拶を返さない人には、次から私もしませんw

残り人生も限られていますから、他人の機嫌取りする積りはありません。但し、仲の良い人とはお互いが通じあうものがあり、気配りはもちろんのこと、気の合う人とのひとときはとても居心地が良いものです。マンションの居住者において仲のよい人は限られていますがそれでよいかと思います。マンション住民に限らず、嫌いな人に嫌われてもなんとも思いませんw 気の合う人だけと付き合えばいいのです。

【iPhone12mini 】2回目ガラスフィルムを交換してみました

めずらしくもありませんが、2回目のiPhone12miniガラスフィルム(保護フィルム)を交換してみました。購入時の最初の保護フィルム交換も自分でやりました。スマホのガラスフィルムはたくさんの商品があり、迷うところですが一応レビューを確認しながら、購入したのが、商標(ブランド名)は「ガラスザムライ」の商品。アマゾンでは人気商品のようです。メーカーはOVER’s(オーバーズ)です。ブール―カット仕様で1,280円でした。本品を購入したのは昨年11月3日で、あとに述べる理由からしばらく放置していました。

国産AGC素材を使用、高度10Hの強化ガラスフィルムでカッターでも傷つかないとありました。耐衝撃は米軍MIL規格準拠で180cmから落下させても割れないという。パッケージもしっかりしています。365日保証です。貼り付けた後のフィルムの表面がツルツルで、指のすべりがハンパなく、スワイプ・ドラッグ・ピンチ操作がとてもやりやすいです。

同梱の「らくらくクリップ」を利用しワンタッチでガラスフィルムを取付できる方法を、QRコードからYouTube動画を案内し、初心者に分かり易く説明しています。

現在所有のiPhone12miniは、購入後3年9カ月経った昨年12月末に、アップル代理店(クイックガレージ)にて純正バッテリー交換しました。以前、作業時に保護フィルムは取り外されると聞いたことがあり、貼り替え用として事前に昨年11月初めに購入していたものです。最終的に保護フィルムは剥がすことなくバッテリー交換作業は終了したので貼り替えの必要はなくなりました。

で、そのままスマホを継続して使用していましたが、購入時に貼った保護フィルムも若干の傷があり、せっかく購入していた新しい保護フィルムを今回 交換することにした次第です。

写真上:「ガラスザムライ」(マイクロファイバークロス、アルコールパッド、ホコリ除去シール、ガラスフィルム)写真下:IPhone12mini本体と剥がした前の枠付きガラスフィルム
※ 「らくらくクリップ」にセッティングした保護フィルムとiPhone12mini
クリップを使った取付方法を再現のため、保護フィルムは取外した前のもの、スマホ本体は新しいガラスフィルム交換済のものです。

結論から言うと、スマホの保護フィルムの交換は何度か経験があるので、高齢者でも出来ることを知って貰うためブログネタとして記事に取り上げました。本商品は同梱されている「らくらくクリップ」を利用すれば初心者でもうまくゆきます。ガラスフィルムの位置決めと取付が簡単にできる道具です。

私も使ってみましたが、位置決め・取付もうまくいったのですが、気泡が入りどうしても除去できず、「らくらくクリップ」を使わずに、フィルムの貼り直しをしました。真上からマイク位置や左右・上下の位置合わせをしながら慎重に貼り付けをしました。万一気泡が入った場合、慣れが必要ですが、手作業の方がやり直しが簡単にできるので、私はクリップを使わないほうやりやいです。気泡の原因は、肉眼で見えないホコリやゴミです。わずかなホコリでもそこを中心に気泡が発生します。

まず、スマホ画面をアルコールでしっかり清掃、クロスできれいに拭き取った後、ホコリが確認できなくても、スマホ画面全体をまんべんなく、粘着テープでペタペタとホコリを除去します。このゴミ(ホコリ)取り工程がうまくいっていないと必ず気泡が発生します。今回は、付属のホコリ除去シール(粘着シール)使えなくなったので、粘着が弱い養生用テープを代用してホコリとりをしました。

※ ホコリ除去シールの代りに、養生テープでも可能です

らくらくクリップを使ったガラスフィルムの貼り方

「高齢者いきいき活動ポイント」(広島市)延べ7万円の奨励金ゲット!

先日、広島市が運営している2024年度のポイント事業「高齢者いきいき活動ポイント手帳」を郵送しました。7月末ごろには奨励金1万円が振り込まる予定です。健康維持をしながら奨励金をもらえるのでこれほどありがたいことはありません。

自らの健康づくりや地域ボランティア活動への参加など、実績に応じて奨励金を支給するという、広島市の「高齢者いきいき活動ポイント事業」が、2017年9月よりスタートして昨年 (2024年) 9月で8年目を迎えます。ポイント事業スタート時は、70歳以上の高齢者が対象でしたが、対象者の30%しか申請者がいないという予想外の不評から、2020年9月から65歳以上の高齢者を対象にした経緯があります。

以下のポイント付与の対象となる社会参加健康づくりを通してポイントを獲得します。1ポイントを100円として、最大10,000円(100ポイント)の奨励金を受け取ることができます。ポイント付与期間は、毎年9月1日~翌年8月31日まで。

①自らの健康づくり・介護予防に取り組む活動(1ポイント/日)
介護予防教室、グランドゴルフ、趣味のサークル活動、フィットネスクラブ、地域のラジオ体操
②特定健康診査等の受診(2ポイント/回)
特定健康診査、がん検診、節目年齢歯科検診
③地域のボランティア活動(2ポイント又は4ポイント/日)
子育て、介護支援の活動、高齢者見守り活動、町内清掃活動、児童の登下校見守り

私の場合、通っているスポーツクラブ(フィットネスクラブ)が、広島市のポイント事業登録の活動団体なので、ポイント手帳にスタンプが押印して貰えます。クラブ内のトレーニングジムに、週3回~4回 通っています。約8ヵ月後に100ポイントに到達します。つまり、毎年9月1日にスタートしますが、翌年5月初めには100ポイントを満たします。ポイント事業スタート以来、延べ7万円の奨励金をゲットしました(2024年5月現在)。

広島市にポイント手帳を郵送すると、日付の有無や薄れた押印がないかなどチェックの上、約1ヵ月半後 集計されたスタンプ数の連絡が郵送で届きます。その後 最大100ポイント(1万円)として「スタンプ数×1ポイント(1円)」の奨励金が振り込まれます。承認されないスタンプがあると1万円満額貰い損ねるといけないので、余分をみて110ポイントに達したところで郵送するようにしています。

広島市在住の65歳以上の高齢者は、これを利用しない手はないと思います。健康維持または楽しみながらできる「グランドゴルフ」、「趣味のサークル活動」、「フィットネスクラブ」、「地域のラジオ体操」などが対象になっています。広島市のホームページ「高齢者いきいき活動ポイント事業」で登録団体が確認できますので、希望団体があればぜひ参加してほしいものです。地域の早朝ラジオ体操であれば、事業登録している町内会は多いと思いますので、身近なところから実践するのもよろしいかと思います。

通っているスポーツクラブでも、1日何もすることがないから来ているという高齢者も少なくありません。まずは地域交流の場としても地域のラジオ体操も悪くないと思います。

動画配信サービス(サブスク)は 映画好きの高齢者にお勧めです

私は、若い頃から映画(特に洋画)大好き人間ですが、周りに映画談義ができる同世代の人がいないことに寂しさを覚えます。団塊世代以前の人たちが、青春時代を過ごした昭和の映画を楽しんで貰う為に、Youtubeにチャンネルを開設しています(当ブログ内にリンク)。昭和へのノスタルジーを込めて、主に1950年代から1970年代の映画や音楽をアップしています。

娯楽と言えば、テレビが身近にありますが、ここ数年テレビは若いお笑いタレントが占める番組が多くなりました。ギャグも若い人たちには受けるようですが、私にはどこが面白いのか全然笑えません。昭和の喜劇人はしゃべくりが主流、また 出てくるだけでどっと笑える喜劇人が多くいました。Youtubeにも、やすきよをはじめ、当時のお笑いタレントの動画を見ることができますが心から笑えます。笑いの質も時代の流れで変わったのかもしれません。

なので、ニュース以外は、テレビ番組をみることが少なくなりました。テレビ番組はどこをひねってもお笑いタレントばかりで面白くないからです。その代り、毎日開くパソコンのネット上から一日の最新ニュースはリアルタイムに把握できますし、動画配信サービスをはじめ、YoutubeやTVerなどで、見たいもの見たほうがよほど楽しいかと思います。

若い頃から朝(早朝)も夜(徹夜)も強いほうで現在も睡眠時間は5時間。楽しむ趣味が色々あり一日があっという間ですが、スポーツジムに行っても、一日やることがなくて来ているという高齢者が少なくありません。暇を持て余し映画に興味があるならば、「動画配信サービス」がお勧めです。ネット動画にチャレンジしてみようとか、趣味を増やそうという意思のある高齢者にもお勧めです。動画配信サービスは、始め易く辞めるのも簡単なのが特徴です。月額料金もリーズナブルです。見放題なので楽しみが倍増します。新作などレンタルや購入も可能。

映画だけでなく海外TVドラマは、映画とは違った面白さがあります。見たら絶対ハマってしまいます。かって1シーズン24話の「24(トゥエンティフォー)」がそうでした。8シーズンまであったと記憶しています。韓国映画やドラマも面白いです。

※ 我が家のソニー43インチアンドロイドテレビ(ブラビア)動画配信サービスアプリ画面

※「 動画配信サービスアプリ」釦が装備されているリモコン 

動画配信サービス」は、インターネットを通じて動画を視聴できるサブスクによる有料サービスです。「サブスク」とは、「サブスクリプション(subscription)」の略で、一定期間、定額で商品やサービスを利用できる仕組みのことです。

動画配信サービスには、無料体験期間を提供しているところも多くあります。まず無料体験をして、気に入らなければ、無料期間中に解約手続きをすれば、お金を徴収されることはありません。私は興味ある海外TVドラマを見たいために、「動画配信サービス」の無料体験を渡リ歩きました。アメリカで、第82回ゴールデングローブ賞受賞したで真田広之主演のドラマ「SHOGUN (将軍)」が話題になりましたが、配信元のDISNEY+ (ディズニープラス) の無料体験で、全話すべてを視聴しましたw

常時加入しているのは、一つか二つです。現在は、Netflix(ネットフリックス:月額1,590円、料金プラン3種類あり)とアマゾンの PrimeVideo(プライムビデオ:月額600円)です。どちらか一方だけということもあります。

プラムライム会員登録の場合、Prime VideoやPrime Musicが、見放題・聴き放題となります。ほかに無料配達・翌日配送などをはじめたくさんのメリットがあります。

若い人の視聴はスマホやタブレットが主流かもしれませんが、パソコンモニターまたは大きな液晶テレビで見た方が迫力があります。最近は、動画配信サービスアプリが搭載されているアンドロイドテレビやスマートテレビが一般的になりました。

非対応のテレビであっても、ンターネット環境(無線又は有線) ②HDMI端子があるテレビ  ③アマゾンのアカウント(メールアドレスとPW)があれば、アマゾンの「fire tv Stick(HD仕様7,000円位、4K仕様12,000円)を追加することで、スマートテレビに早変わり。動画配信サービスやYouTubeなどが視聴できるようになります。

※ ソニー32インチ液晶テレビ(ブラビア)に「fire tv stick」を追加し、スマートテレビに変身。

私が利用した動画配信サービスは以下の通りです(月額料金は税込)。無料視聴は一部を除きすべて体験済なので、必要に応じて1ヵ月単位で有料利用しています。まずは、無料体験のみを順番に渡リ歩いてもお得です。但し、解約手続きを忘れると、自動継続で1ヵ月単位で引き落とされますので注意が必要です(年払いもあり)。無料体験のみ利用であっても、クレジットカード登録は必要です。

Prime Video(プライムビデオ)30日間無料 月額600円
Netflix(ネットフリックス)30日間無料は終了、現在はスマートフォン購入や光回線申込など条件付きで最大12ヵ月無料 月額890円 (広告有)、1,590円 (フルHD)、2,290円 (4K)
U-NEXT(ユーネクスト)31日間無料 月額2,189円 新規登録時600ポイントが付与され、有料動画や電子書籍購入に利用可
Hulu(フールー)14日間無料は終了現在無料期間は提供されておらず 月額1026円
Lemino(レミノ)31日間無料 月額990円
DISNEY+(ディズニープラス)30日間無料体験は終了、現在はドコモやJ:COMとセットで最大6ヶ月間無料 月額1,140円
DMM TV(ディーエムエム・ティーブイ)14日間無料 月額550円 新規登録時550ポイント付与あり(ここにしかなかった動画を観るために新規登録。現在無料体験中です 5/13まで)

爺のランニング練習 No9 ウォーキングに切り替えて5ヵ月、腰痛改善の兆しあり

今月は、ウォーキングの総歩行距離69.36km(アクティビティ20日)でした。ランニング練習(ストレッチ&筋トレ含む:1時間30分)は週3日でしたが、昨年10月末ごろ腰痛を発症し走ると痛みが増すため、ランニングからウォーキングに切り替えた経緯があります。ランニング(マラソン)練習は8km~10kmを走るので疲れも大きく、中1日の休みをとって週3日の練習としていました。ウォーキングはランニングと比べて、それほど体力を使わないので週4日としています。

ウォーキングに切り替えたのに、「爺のランニング練習」というタイトルはおかしいのですが、マラソンへの復活は、あきらめていません。

気持ち的には元気のつもりでも、高齢になるといろいろとガタがきます。昨年10月末頃から骨盤の後ろと右腰からお尻にかけて痛みが発生。起床したとき、洗顔するにも痛くて前屈が出来きない状態になります。ただ、1~2時間経つと若干の痛みはありますが、前屈ができるようになりその後洗顔しています。右腰とお尻の痛みは、体の動きにより発生しますが、じっとしていても痛いときもあります。

当初、座骨神経痛(罹患経験あり)かなと思いましたが、神経性の痺れはなく痛みの状況を考えると、仙腸関節炎(骨盤を構成する仙骨と腸骨間の関節炎症)と思ったのですが・・・きちっとした診断を受けるため、今年2月中頃、スポーツクラブの友人から紹介された整形外科医院に行ってきました。

右の腰からお尻が痛いのは、撮ったレントゲン写真から、右股関節の隙間が狭くなっており、それが原因であると説明を受けました。また、ウォーキングはOKだが、ランニングは腰への負担が大きいのでやめた方がいいとも言われました。

院内の整体を受けるのが良いと言われたものの予約制になるとのこと。低周波による電気治療は、予約なしでいつでも可能だということでこちらを選択。週5日の電気治療(二つの電極を腰に当てて、10分間低周波を流します)を、土日を除き毎日受けましたが、悪くなることはないものの良くなったとも言えず、電気治療は1ヵ月半でやめました。

腰痛持ちの周りの友人たちは、整形外科に行っても腰痛は治らないという人が多いですw 電気治療も思うほど効かないと口をそろえて言います。私は過去、四十肩・五十肩(左右の肩を別々に)や頸椎ヘルニア、さらに座骨神経痛になった経験があり、電気治療を受けたことも何度かあるのですが、かけている10分間は気持ちいいのですが効果はさほど感じられません。

この手の痛みは、痛み止めと湿布および電気治療がパックになることが多いです。以前、痛み止めのロキソニンやボルタレンなど服用しましたが、痛みはとれず効果がありませんでした。私の場合、いずれも半年から一年がかりですが、最終的にすべてストレッチと筋トレで治りました。

今回の腰痛もうまく付き合いながら、ストレッチやウォーキングで改善を図ろうと思っています。やはり腰回りの筋肉は、痛くても適度な動き(負荷)を与えないとダメだと思います。スロージョギングならと思う気持ちはあるのですが、今はムリをせず、トレッドミル(ランニングマシン)の傾斜率1.5%~6%を順次変えながら、時速5km前後45分間のウォーキングをしています。マシンの傾斜率は最大15%まで可能、スピードは遅くして、最大傾斜で走ったりしたこともあります。

傾斜率6.0% 時速5kmではやや腰に負荷がかかるので時速4.5kmに落としています。

現在、日中 腰の痛みはあるものの、夜の睡眠も出来ますし、負荷(傾斜)をかけたウォーキングや腰回りのストレッチを行ったあとのコンディションもよく改善の兆しを感じます。高齢ですので以前と同じようなペースで治るかどうかはわかりませんが、さらなる良い兆しを願いながら、今のトレーニングを可能な限り継続しようと思っています。スロージョギングでもできるようになれば奇跡です。