カメラ」カテゴリーアーカイブ

【スマホ用三脚】スマートホルダーがあればデジカメ用三脚で流用可能

ちょっと前まで、写真撮影といえば、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)やデジ一眼(デジタル一眼レフカメラ)を持ち歩いて撮影していました。現在では高機能・高性能のスマートフォン内蔵カメラで十分まかなえる時代になりました。今では解像度1000万画素以上のカメラ機能をもったスマホもめずらしくなくなりました。

スナップ写真や飲み会のグループ写真など、ひと昔まえはデジカメで撮って当たり前~当時ガラケーで撮ったものはデジカメの写真画質にはかないませんでしたから。しかし、最近のスマートフォンのスペックはデジカメ同等もしくはそれ以上の機能・性能をもっています。写真の出来栄えも全然違います。

私のiPhone12miniについている二つのレンズは、広角レンズf1.6および超広角レンズf 2.4を切り替えて撮影され、デジ一眼なみに背景の玉ボケもしっかり撮れます。その上、手振れ補正の効いた4K動画やスロー映像も撮れるので、軽くて携帯性のよいスマホがあれば静止画・動画はいつのタイミングでも撮れてしまいます。夜景もきれいに撮れます。撮れた映像はSNSへの投稿や友達にもその場から送信できる時代になりました。

写真撮影は趣味の一つですが、最近コロナ禍のせいで行楽スポットの撮影行脚が全くなくなりましたが、スマホできれいな写真が撮れるようになり、一眼デジや各レンズ一式をカバンに入れて持ち歩くこととがおっくうになりました。

そこで、スマートフォンによる撮影が多くなれば、シャッターのセルフタイマー設定など、スマホ用三脚を必要とすることがあるかもしれないと、簡単に持ち歩ける約1000円のスマホ用ミニ三脚(エレコム)を家電量販店で購入しました。

あとで分かったことですが、ほぼ似たようなものが100円ショップでも売られています。買ったのは「くねくね型」と称されるもので、自由自在に手で曲がります。買った商品は「くねくね」が固めですが、100円ショップには、動きの柔らかいものもあり、スマホを取り付けたまま木の枝に巻き付けることも可能だとか。

私の買ったミニ三脚は、「三脚」部と「スマホホルダー」部の二つから構成されており、それを組み立てたものです。このタイプのものはみなそうなっていると思われます。

あとから「スマホホルダー」のみ売られていることを知りました(^^;  この「スマートホルダー」は、すべてのデジカメ用三脚に流用できます。それほど高いものではなく、約1500円でホルダーを回転させて縦置き・横置きの両方が出来るものもあります。

商品は「三脚」部と「スマホホルダー」部を組み立てたもの

「スマートホルダー」があれば、デジカメ用三脚(コンデジ・一眼レフカメラ)どれにでも取り付けることが可能です。

ソニーDSC-WX1コンデジの互換バッテリーのコスパがすごい

上記写真は、2009年12月3日購入したソニーDSC-WX1コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)とバッテリーです。購入して満12年になりますが、故障もなく使えています。カメラは複数台あること、スマホカメラの性能が高くなり、コンデジは殆ど使わなくなったという背景もありますが、昔 ソニータイマーなるものがあって、ある時期がくると故障になるという都市伝説のような話がありました。しかし、12年経ったいまも故障しておりません。使用頻度は少なくなったものの、現在も利用しています。

12年も経つとさすがにバッテリーがダメになりました。フル充電しても、数枚撮ってそのまま1週間もおくと、液晶モニターに充電状態を表す白く光るバーの残量表示が殆どなくなっています。純正バッテリーNP-BG1(約6,000円)は、ソニー製コンデジのかなりのモデルに使われていますが、さすがにもう生産はされておりません。互換バッテリーということになる訳ですが、純正価格の10分の1で購入できます。純正バッテリーも海外からの逆輸入で、半額くらいで入手はできるようです。

購入後満12年経過したものの、裏面照射型CMOSセンサー(1020万画素)を最初に使ったコンデジなので、夜景において6枚を高感度で自動連写して、ベストな写真を合成してブレていない1枚の写真に仕上げる機能も使えていますし、連写も最大10枚までOK。全く故障していないので互換バッテリーを使えば、さらにコスパのよい利用ができます。

コスパを前提とすれば、当然製造元は中華になります。Amazonで検討した結果、下記のバッテリーにしました。2個パックで1,380円です。

公称電圧/容量 3.7V960mA(純正仕様と同じ)となっていますが、バッテリーのラベルは3.7V1400mAになっていました。ラベルの方が正しいと思いますが、電流容量の大きいほど長時間つかえます。純正バッテリーチャージャーも使えて、過電流保護・過充電防止・過放電防止の保護回路内臓ということなので申し分ありません。アマゾンがこの商品を扱ったのが、2013年なので実績もあるということになります。また純正バッテリーにはなかった残量表示機能があります。

注文して届いた互換バッテリー2個パック

互換バッテリーと純正バッテリNP-BG1(表側)

互換バッテリーと純正バッテリーNP-BG1(裏側)

バッテリー残量表示:フル充電後の再生モードの残量表示は210分です。カメラモードにすると残量表示が120分になります。利用するモードの電流値で判断しているようです。

実は、前に使っていたiPhone6は、購入5年でバッテリーがヘタり、自分で互換バッテリー(1,480円+標準工具付)に交換しました《2020年6月》。その半年後にiPhone12miniに買い替えましたが、契約解除したSIMのないiPhone6は、電話やショートメッセージは利用できませんが、カメラや音楽プレイヤーとして利用しています。インターネットにも繋がります。互換バッテリーに交換して1年半しか経っていませんので、サブとして十分利用価値があります。

同じく購入後12年経過したウォークマンNW-S636Fのバッテリーも、2年前 自分で互換バッテリー(2.500円)に交換し現在も健在です。すでにノイズキャンセリング&ワイヤレスのウォークマンNW-S315に買い替えましたが、用途に応じ両方とも利用しています。

HUAWEI(ファーウェイ)Xiaomi(シャオミ)などの中華製のスマホも台頭してきており、コスパ抜群で性能もAppleやソニー製品と引けをとりません。いまや電子パーツを含め、中華製品はコスパのよい良質な商品も多くあります。中華製品はピンキリなので、価格・製造元規模などしっかり見極めた上で上手に利用することをお勧めします。

19年目にしてハンディカム(デジタルビデオカメラ)が壊れた!

 

2001年11月(平成13年11月)に購入したソニーのハンディカム(DVカメラ)DCR-TRV17Kが、19年目にして壊れました。厳密には18年と5ヵ月、ずいぶんと持ってくれました。

カメラ部は、1年位前に「モニターに映像が映らない」という症状で、すでに壊れていましたが、ビデオ部の方は、MiniDVテープを挿入すれば、再生および早送り・巻き戻し操作やモニターにも映像が出ており、全く問題ありませんでした。

 

購入したDVカメラ(デジタルビデオカメラ)は、10年以上経てばいつ壊れても不思議はないのに、購入して14年経ったころ、やっと30本あるMiniDVテープをすべてパソコンに取り込みました。
映像取り出しには、再生時間と同等にかかるので、集中的にやる必要があります。
映像の一部はDVD化したものもありますが、すべてではないのでPCに取り込んでいなかったら、貴重な映像の観る手段がなくなり、大変なことになっていました。壊れてはじめて実感しております。

巷には市販HDビデオカメラはなかった頃ですが、息子や甥っ子・姪っ子たちの結婚式は、このDVカメラで撮りました。10年間しっかり愛用しました。

その後、フルハイビジョンHDビデオカメラを購入してからは使っておりませんが、DVカメラはバッテリーは装着したままで、保管場所も配慮しながら月に一度は基本的な操作をしてメンテナンスをしていました。ネット上では、なんと17,000円~70,000円で中古品として売り出されているのにはびっくり。ニーズがあるとすれば、カメラとしてではなくMiniDVテープのダビング目的だと思います。

 

ビデオカメラだけでなく、物を大事にする世代でもあり、18年前に購入したVHSのビデオデッキ2台も健在であります。老後の楽しみにと1000本近くあった録画済VHSテープは、DVD/BD時代への移行に伴い処分しました。現在は30本前後になりましたが、DVD化する作業も一部残っているので、こちらもメンテしながら保有しています。

 

※ DVカメラ(DCR-TRV17K)とMiniDVテープ

 

MiniDVテープには、DV規格(SD画質)とHDV規格(HD画質)という二つの規格があります。
私がカメラを購入した2001年当時はDV規格のみでしたが、HDV規格は2003年9月から採用されたものです。その後HDDやフラッシュメモリに記録するAVCHD規格が主流になり、HDV規格は長く続きませんでした。

DV規格はデジタル記録であっても、アナログ放送と同じSD画質(640×480)です。
デジタル信号を扱うので、パソコンにIEEE1394(アイトリプルイーイチサンキューヨン)端子があれば、DVカメラのi.LINK(アイ・リンク)端子とをケーブル1本で、映像劣化がない映像(拡張子:AVIファイル)を取り出すことができます。デジタル信号であっても、映像の取り出しにはテープの再生時間と同等にかかります。

私はこの方法でPCに映像を取り込んだのですが、Windows7以降のパソコンには、増設しない限りIEEEE1394端子はついていない場合が多いです。

 

一般的には市販のビデオキャプチャーケーブル(約5000円)を使用して、カメラ側の映像・音声(左右)の3本のアナログ出力とパソコンのUSB端子を接続して映像(拡張子:MPEG2ファイル)を取り出します。再生手段のないままMiniDVテープを持っている方は、再生機器があるうちにパソコンに取り込んでいた方がよろしいです。1本~2本なら業者に頼めばいいですが、二けたの本数がある場合は費用がバカになりません。

TAMRON 意外に高価なレンズフード

 

桜もピークを過ぎ葉桜を見るこのごろですが、先日市内にある西部埋立公園で写真を撮っていた際、レンズフードを紛失してしまいました。
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3は一眼デジカメラに装着、もう一本 AF70-200mm F/2.8をレンズケースに入れ、久々に公園の桜を107枚ほど撮ったのですが、帰宅してから前者レンズのフードが無くなっていることに気がついた次第。

 

ベンチではなく桜の根っこの草むらでレンズ交換。
場所が場所なので花粉やホコリ混入の方に注意が向いてしまい、その際フードを無意識に外したと思うのですがどこにやったか全く記憶なし。レンズの交換場所は分かっていたので、カミさんと一緒に翌朝探しに行きましたがありませんでした。

 

致し方なくAmazonでTAMRON純正のレンズフードを注文したのですが、元値は4320円で値引きで金2460円也! 1500円位かな思っていましたが意外に高価なのにびっくりです。

 

※ Amazonに注文 開封したレンズフード

※ 18mm-250mm ズームレンズ用 TAMRON花形レンズフード

※ カメラ装着時のレンズフード(フードは上下が長く左右が短い)

※カメラ装着時の レンズフード収納(反対に取付け)

 

現在交換レンズは、5本持っておりますがすべてフードが付属しています。
参考のためレンズフードの価格を調べたところ、純正品はほぼすべてが4000円前後で、実売価格は2000~3000円台でした。互換品であれば安いものがありますが、作りや装着がしっかりしている純正品がべストです。今後紛失しないようにしなければと思います。
レンズフードは、太陽下の屋外で撮影する場合は絶対必要なものです。

 

レンズフードの役目は、物理的なレンズ保護や指紋付着等の防止と強い光が入ることによるゴーストやフレアを防止します。逆光で撮影するときによく起こる現象ですが、コントラストの低い白っぽい写真になってしまったり、光の玉のようなものが映り込んでしまったりする現象のことです。もっとも強い日差しやギラギラ感を表現するために撮影テクニックとして使われる場合もあります。なおフラッシュ使用時はケラレが発生しますので装着してはいけません。

 

レンズフードには花形と円形(筒型)があります。価格的には前者が高いです。
花形は広角レンズやズームレンズに、円形はキットレンズや単焦点レンズ・超望遠レンズに使われます。レンズフードは長すぎても(ケラレが発生)短すぎても(遮光効果がなくなる)もダメなので、レンズの焦点距離(画角)に合わせて効果が発揮できるよう作られています。

 

レンズフードはなくても写真は撮れますが、たかがレンズフードと思うなかれ、されどレンズフードであります^^

 

※ 円形(筒型)レンズフード

※ 単焦点レンズ(90mmマクロ)に取付けた円形レンズフード

私のカメラ&レンズの湿気およびカビ対策

 

カメラやレンズにとってのホコリや湿気・カビは大敵であります。
お金に厭わないのであれば保湿庫がベストだと思いますが、プロはともかくアマチュアカメラマンの方はどうしているのか気になります。東洋リビング製保湿庫だと24L~53Lあたりで3万~5万円はします。

 

私はゴムパッキンのついたプラスチックケースに乾燥剤と防カビ剤を入れて使っています。
湿度計は二種類メーカーの違うものを使っています。ハクバ製をメインにしています。
湿度40%~50%になるよう定期的に乾燥剤を入れ替えています(2ヶ月毎)

 

手元にあるハクバを含む3種類の湿度計の測定値を比べるとメーカーによってすべて違います。
温度はほぼいずれも一致していますが、ハクバを基準にするとメーカーの違う他二つの湿度計は10%高く表示されます(ハクバ湿度計40%ならば、他の湿度計は50%を表示)
ちなみに、3つの湿度計の価格はハクバが一番高いです。

 

ソニー製デジ一眼レフカメラα65とタムロン高倍率ズームレンズAF18mm-250mm F/3.5-6.3

ソニー製デジ一眼レフ α100とタムロン短焦点SP90mmマクロ、α65ズームレンズキット

タムロン大口径望遠ズームレンズAF70mm-200mm F/2.8 

天板(蓋)に防カビ剤が取り付けできるようになっています

 

おかげさまで現在のところ、カビもなくレンズは健在です。

東洋リビングから加熱再生式(4時間/6時間)のモバイルドライという除湿ユニット(MD-2/MD-5)があります。かなり強力で除湿能力はすごいらしく湿度40%以下になることもあるとか~
低すぎても問題ありなので、それを調整するには加熱時間を変えたり(短くする)するそうです。

 

また、加熱直後は熱いのですぐプラスチックケースに入れられないとか、少し面倒かなと思ったりしていますので、しばらくは乾燥剤の利用で続けてゆこうと思っています。
カメラを趣味としている人はどうされていますか?

重宝する大口径望遠レンズのレンズケース

今日から4月がスタートしました。
アマチュアカメラマンにとって、春は気候もよく願ってもないシーズンになります。

年甲斐もなく、いろいろチャレンジすることが多く、カメラをもって行脚することが少なくなりました^^ マラソンで体力をつけていることだし、今月は旬の桜を撮ってみたいと思っています。

そこで活躍するのが一眼デジカメラになりますが、大口径望遠レンズの場合、物が大きいので尺の長いカメラバッグがないと移動が大変です。 

現在、デジ一眼のレンズは全部で5つ(TAMRON×3、SONY×2)持っています。ソニー製はレンズキットなので、もっぱらタムロン製のものをよく使います。

通常は、タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 レンズ一本でまかなえます。ボケを入れたりマクロな撮り方をする際は、タムロンSP90mm F2.8タムロン大口径望遠ズームレンズSP70-200mm F2.8 を使ったりします。

なのでレンズ1本、レンズ2本、レンズ3本・・・各使用本数に応じて、大・中・小タイプの3つのカメラバッグを使い分けています。

ところが、タムロンの大口径ズームレンズSP70-200mm F2.8を含むレンズ2本を持ち歩く時、バッグの選択に困るのです。 大は小を兼ねるで・・・一番大きなカメラバッグ(大)を持ち歩けばクリアしますが、バッグも大きく重いし、付属の手提げタイプの大口径レンズケースだと手を塞ぎ移動も面倒・・・ 解決策として肩掛けタイプの大口径望遠レンズ用のレンズケース(Lowepro:ロープロ)を購入。これで カメラバッグ小(中)とのコンビで対応でき移動もかなり楽になりました。

 

※大口径望遠レンズ用カメラケース(肩掛け/手提げ)
camerabag1
camerabag2

※大口径望遠レンズ付属のカメラケース(手提げタイプ)
camerabag4

ちなみに、中と小タイプのカメラバッグはいずれもLowproです。
大のバッグは、「ハクバ」と「アスキー出版社」の共同プロジェクトで開発された「究極のカメラバッグ」が、週刊アスキーより、限定商品として紹介され購入したものです。

※左からレンズケース、小・中・大タイプのカメラバッグ
camerabag3

※カメラバッグの大・中タイプの内部
camerabag5

SONY α65(SLT-A65VX)を買いました^^

購入して7年経つ一眼デジα100の買い足しに、「α65(SLT-A65VXダブルズームレンズキット」を買ってしまいました^^   当初のダブルズームレンズキットモデルSLT-A65VYは2012年1月発売ですが、途中レンズキットが改良されたものが、2013年8月SLT-A65VXとして発売されました。
一年落ちですが新品を約58000円(税込)でエディオン本店より購入。 日ごろよりチラシをチェック~多分今が底値だと決断。 昔、α55で待ちすぎて入手し損ねた経験があるので・・・^^;

エディオン傘下の各店でも価格はまちまち~店により、かなりの価格差がある事にびっくりです。
一年前の販売価格は8万5千円でしたからずいぶんと値下がりしたものです。 価格comでをチェックしても、最安値で購入した感がありますが、高速なSDHCやレンズ保護フィルター、予備バッテリなどを加えると最終的に8万円くらいになりました。

Aマウントのレンズはすでにあるので、本来レンズは不要だったのですが、カメラ本体のみとの価格差はわずかであり、2本のα用ズームレンズを単体で購入すれば5万円前後するものが、キットで購入すると半値以下で入手できるのがメリットです。 まして現在は価格ダウンしていますので1万円くらいで2本のレンズを入手したようなものです。 使う頻度は少ないかもしれませんがカメラとの相性もいいので、持っていて無駄にはなりません。

早速、試し撮りをしましたが、ライブビューにおいても透過ミラー採用による位相差AF(オートフォーカス)のレスポンスは目を見張るものがあります。 またファインダ視野率100%なので見たままが撮れます。 画像処理エンジンや有機ELを使ったファインダなどミドル機α77と同じです。  α65は、クラス的にはエントリー機と中級機の間に位置しますが、ボディの堅牢性こそないものの機能については中級機にひけをとらないものです。 ま、アマチュアにはこれ位でちょうどいいのです。 これからいろいろ試してみたいと思います。

 

A65VX_01A65VX_02

A65VX_03A65VX_memory

CFでレキサーはトラブル続きだったので、SDHCはサンディスクに。