月別アーカイブ: 2022年8月

2022年8月度ランニングの月間走行距離61.5kmでした

屋外練習ができるようになれば、月間80km~90kmはいけると思いますが、週3回の屋内練習だけでは走行距離はあまり伸びません。毎回約5kmを約30分で走っています。今月は13回の屋内練習で月間走行距離61.53kmでした。

特に、今はコロナ禍によりスポーツクラブ内ではマスク装着が必須なので、ランニング中はマスク内が汗でびしょびしょになり、息継ぎもまともにできません。以前は有酸素運動のみマスクをしなくてもよい時期もありましたが、感染拡大によりマスク装着が必須となりました。

実のところ、トレッドミル(ランニングマシン)の利用では、ウォーキングがほとんどでランニングしている人は殆どいません。時として私ひとりだけが走っているということも少なくありません。室内のエアコンは入っていますが、定期的に換気をするため大きく窓を開けたりするので、気温が上がり、ウェアも汗で肌にぴったりと張り付きます。発汗がすごいです。

9月半ばすぎると涼しくなり、屋外練習が可能となるので、屋内とは違って景色を見ながら7km~8kmは走れると思います。

涼しくなっても、週3回のすべてを屋外練習にするのではなく、筋トレを含む屋内練習も交互にやります。折にふれ何度も言っていますが(笑)、もうすぐ80歳になるので無理はしません。数年前までは月間100km以上を走っていましたが、加齢とともに月間走行距離は徐々に落ちてきました。残り人生を謳歌するためにも健康であることは絶対条件ですから、健康維持のために走っています。タイムや走行距離は二の次です。その上で良い結果がでれば、それに越したことはありません。

最近は走行距離も落ちてきてマラソン練習とは言えず、当ブログ内のマラソン練習日記は終了しましたが、ランニングやジョギングとしての月間走行距離は、今後どれだけ走れることができるのか、備忘録を兼ねて月末に紹介しようと思います。ちなみに冒頭の日々走行距離は、GPSウォッチのデータです。トレッドミルの距離ともほぼ合っています。

「18歳と81歳の違い」5年前の話題にリアルエイジの爺も笑った

「18歳と81歳の違い」に、来年 同じ年齢を迎える私も思わず笑ってしまった。この話題は、すでに5年前から、SNS上で紹介され拡散されていたものです。当初は、Twitterからのようですが、FacebookやLINEにも拡散し、最近では TikTok(ティックトック)で音楽入りで紹介されています。ネット上の話題は、かなり早くキャッチする方ですが、私も最近まで知りませんでした。

まさに高齢者をネタにした綾小路きみまろの世界でありますが、当事者として嫌悪感はまったくありません。まさに「あるある」であり、インターネット版マーフィーの法則です(笑)

*道路を暴走するのが18歳、道路を逆走するのが81歳。

*恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳。

*自分探しするのが18歳、皆が探すのが81歳。

* 恋で胸を詰まらせる18歳、餅で喉を詰まらせる81歳。

* 心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳。

* まだ何も知らないのが18歳、もう何も覚えていないのが81歳。

* 筋肉が張るのが18歳、筋肉に貼るのが81歳。

* 緊張で震えるのが18歳、何も無いのに震えるのが81歳。

* 偏差値が気になるのが18歳、検査値が気になるのが81歳。

* 衣装も化粧も薄いのが18歳、面まで厚いのが81歳。

* 金も時間もない18歳、金も時間も使えない81歳。

* 行く先が見えないのが18歳、逝く先が見えるのが81歳。

*ドキドキが止まらないのが18歳、動悸が止まらないのが81歳。

* 聞く気がないのが18歳、聞こえないのが81歳。

* 乾杯で始まるのが18歳、黙祷で始まるのが81歳。


引用元:日本テレビ「笑点」公式サイト

「18歳と81歳の違い」は、多くのSNSで紹介されましたが、ネタ元までは知らない人も多いようです。毎週日曜日の夕方に放送される日本テレビ系演芸バラエティー「笑点」をご存知だろうか。1966年5月から始まった人気の長寿番組であります。ちなみに本日「24時間テレビ45」の中で「チャリティ笑点」が17時26分より放送されます。

現在の司会者は春風亭昇太さんですが、(若い人は知らないと思いますが)古くは立川談志はじめ前田武彦、三波伸介、三遊亭円楽さんなどが司会をしてきた人気番組であります。出されるお題に、笑点メンバーの洒落の利いた回答の出来不出来で、司会者の独断と偏見で座布団をとったり与えたりするものです。

中でも番組内の「大喜利」は人気のコーナーですが、2015年10月18日 桂歌丸さん司会でに放送された大喜利で出されたお題が「18歳と81歳の違い」でした。当時、公職選挙権年齢を18歳まで引き下げる法改正と日本人男性平均寿命が81歳になったことにかけて出されたお題だったのです。

その時の珍回答?がメディアで紹介されたり、SNSで拡散した内容を張り紙(文字化)にした人たちがいて、張り出されたものをみてそれがまた拡散ネタになり広まってゆきました。冒頭写真もネットから拝借したものですが、これもどなたが作成されたものです。

飲食店、居酒屋、病院、銭湯、お寺、老人ホームなどに様々なかたちで張り出されているようです。笑いや感動は免疫力を高めるといいますので、はじめての方はじっくり読んで笑ってください。特に高齢者の人にはお勧めです。

トレッドミルで久々に40分間(5.43km)のランニング

本日は、行きつけのスポーツクラブにて、40分間トレッドミル(ランニングマシン)によるランニングをしました。ほかにバランスディスクの体幹トレーニングや筋トレを行います。週3回通っていますがメニューは毎回似たようなものです。以前はマラソン練習日記として、屋外練習の様子を紹介していましたが、最近は走るメンバーもガタ減りで一緒に走る機会もなくなりました。

6月~9月半ばまでは、25℃を越える日が多く、屋外練習は暑くてきついので、この時期のランニングはもっぱらスポーツクラブでの屋内練習です。これから涼しくなる季節になると屋外練習に移行する予定です。屋外練習では走行距離も長くなります。大会参加もないので無理せず7km~8kmにしようかと思っています。

屋内練習時はトレッドミルをメインに利用しています。いつも35分間のランニングなのですが、本日は久々に40分になったというだけのお話です。たかが5分の延長ですが、マスクを装着してのランニングはけっこうきついです。厳密には、最初5分間はウォーミングアップのためウォーキングで、その後 時速8.5km相当で35分間走りました。

これ以外にGPSウォッチをオフにし、仕上げにトレッドミルの傾斜を15%に上げて、山登りのようにゆっくりしたウォークやランを別枠で10分位やっていますので、実際のトレッドミル利用は50分になります。

なお冒頭のランニングデータは、腕につけたガーミン製GPSウォッチForeAthlete245によるものです。屋外練習時のGPSデータを基に、屋内練習の腕振りピッチなどから屋内練習のランニングでも、かなり精度の高いデータを表示してくれます。

走行距離:5.43km タイム:40分10秒 平均ペース:7.24分/km 平均心拍数:133bpm

キロ7分24秒(平均ペース:1kmの走行タイム)は、ウォーキングとランニングを合わせた平均値ですが、ランニングのみだとキロ7分になります。GPSウォッチは、ラン・ウォークを自動的に検出。データでは、ラン:34分41秒、ウォーク:5分10秒と何もしなくてもスピードから該当時間を検出してくれます。休息:19秒は足を止めて給水をしたときです。いつもはウェアが汗でびっしょりになるくらい発汗がありますが、本日は室内エアコンの真下で、背中に冷気がいつも当たっていましたので、発汗が少く快適に走ることできました。

現在のマラソン練習は健康維持が大きな理由ですが、毎年を年齢を重ねるごとに体力は落ちてきますので、スピードは遅くなりますがその分長く走れるよう意識しています。スポーツクラブでは、老若男女問わずウォーキングが圧倒的に多く、ランニングをする人は殆どいません。たまに走っているのを見かけることがありますが、私の年齢で走っている人は皆無です。高齢のわりには意外と頑張っている自分に驚いています。

スポーツジム内もすべてマスク装着なので、有酸素運動のランニングはスムーズな息継ぎが出来ずとても苦しいですが、負荷をかけたトレーニング法になるのでいいのかもしれません。ただ、汗でマスク内がびしょびしょになるので、ティッシュを内側にかましていますが、20分くらい走った後、取り出したティッシュを絞るとポタポタと汗のしずくがしたたり落ちます。

9月後半になると涼しくなるので、マラソンの屋外練習を楽しみにしています。今年の「ひろしま国際平和マラソン」は中止になりました。3年連続の中止はとても残念です。いつまで続けられるか分かりませんが、体力が続く限りマラソン練習(ランニング)は継続してゆくつもりです。

タニタの体組成計(BC-316)を購入 乗るだけで体重ほか8項目を測定可

TANITA(タニタ)BC-316型体組成計を購入しました。タニタはクッキングスケールなど計量器では定評のある老舗メーカーであります。体組成計の売れ筋ランキングでは、トップを含めて数モデルが常に上位を占めています。競合会社としてはオムロンも有名です。

今まで何十年間もアナログタイプの体重計を利用していました。行きつけのスポーツクラブでも有料(300円)で体組成を部位別に細かくチェックをしてくれますが、自宅に常備していてもいいかなと思い購入しました。しくみは、測定時に体内に微弱な電流を流し、その抵抗値(インピーダンス)を計測して、体脂肪や筋肉率などの体組成を推定しています。

今回購入したタニタの体組成計は以下の8項目が測定可能です。( ) 内は、昨日の私の測定値です。

①体重(60.25kg)
②BMI(20.8)
③体脂肪率(17.3%:標準)
④筋肉量(47.2Kg:標準)
⑤推定骨量(2.6Kg:標準)
⑥内臓脂肪レベル(13.0:やや多い)
⑦基礎代謝量(1326kcal:多い)
⑧体内年齢(64歳)

スマホに測定データを転送して管理可能なモデルもありましたが、都度確認すれば良い事なので、Blootooth内蔵モデルの購入は考えませんでした。本モデルはアスリートモードも設定可。手動による体重測定はもちろんですが、「乗るピタ」モードでは、何の操作もなくただ乗るだけで8項目の測定が出来ます。体内年齢は、体組成と基礎代謝量の年齢傾向から算出するそうですが、実年齢より15歳も若い64歳とはうれしいですね。

話が逸れますが、マラソン練習時に装着しているGarmin(ガーミン)GPSウォッチForeAthlete245も、有酸素運動における心肺能力の指標となっているVO2MAX(最大酸素摂取量)を測定してくれます。この数値が高いほど心肺能力面から長距離走能力があるという目安になるのですが、私のVO2MAXは「38 ml/kg/分」。この数値から私のフィットネス年齢は54歳であると判定されています。私の健康法であるマラソン練習が、いろいろ数値として実年齢より若く判定されることはうれしい限りです。

体組成計購入のもうひとつのきっかけは体重増加です。現役リタイア後 しばらくしてマラソン(ジョギング)を始めて15年になります。現在も週3回走っています。マラソン開始時は65歳~屋外練習では、気温30℃を越える真夏日や気温10℃の冬場でも元気に走っていましたが、10km~15kmコースでも給水なしで走っているので、70歳以降は年齢的なこともあり、気温が25℃を越える6月~9月半ばまでは、脱水症状や熱中症防止のため屋内練習にしました。

マラソン選手はやせ型の人が多く、マラソンを愛好している私も体重55kg~56kgがベストで、何を食べても、数十年間体重変化はありませんでした。胃下垂の傾向もあり体質的に肥満とは無縁でした。55歳の時、ヘビースモカーだったタバコもきっぱりやめて25年になります。喫煙者が禁煙すると体重が増えるとよく言われますが、私の場合は体重増加はなく現状維持でした。

ところが、77歳のとき前立腺がんが発覚~6カ月間ホルモン治療後 IMRT技術による放射線治療を実施。早期発見ということもあり治療結果は順調に推移しておりますが、放射線治療終了と同時にホルモン治療も終えてから、徐々に体重が増えて60kgになりました。ウエストも85cmから94cmになりました(笑)治療終了後から1年半、増えた体重は減ることなく現在もキープしています。

前立腺がんのホルモン治療中は、個人差はありますが様々な副作用があり、男性ホルモンを抑制する治療なので体重増加や男性機能障害は最たるものです。治療中はきれいな可愛い女の子をみても何も感じないし、グラマーで豊満な女性やエロい映像をみても欲情をそそる事もなくなります(笑)。男性は少なからず何歳になってもスケベーですが、私の場合 治療終了後もその気は全くなくなりました^^;

ホルモン治療中の体重増加なら副作用として理解できますが、ホルモン治療を終えてからの体重増はとても不思議に思います。マラソン練習は毎回汗だくになりますが、治療中もずっと続けていました。しかし、ホルモン治療終了後 2~3ヵ月で体重60kgになった訳ですが、私の身長170cmを考えると全く問題もないし、理想的な体重は62kgなので、あと2kg増加しても大丈夫なのです。

ウエスト85cmのズボンはまったく合わず10着以上処分しましたが、標準体重よりぽっちゃり肥えたくらいが長生きするという米の調査もあるので、今回体重が増えたことはいいことだと思います。健康な状態で80歳を迎えたことに感謝であります。今や人生100年の時代、体組成計も活用した健康管理をしながら、健康寿命を延ばしてゆきたいと思います。

【PS4】前作に続き「ライズ・オブ・ザ・トゥームレイダー」にチャレンジ中の爺

プレイステーション(PlayStaition:通称プレステ)は、PS2からPS4ProおよびPSVRを所有しています。ゲームを最後までクリアしたことで、目下ボケ防止にPS3とPS4Proのゲームを楽しんでいます。使うことはないのですが、PS2も正常に動作します。ただ、初号機なのでDVD再生においてリージョンフリー仕様になっています。ソニーより付属ディスク回収を条件に配布されたファームウェアのアップデートすると使えなくなったのですが、仕様変更は任意でしたので当初のままです。当時大変な話題になりました。私は物持ちが良いのです(笑)

今までプレステ用のゲームソフトを購入しても、ゲームの最後までクリアしたことがなく、ちょっとかじっては棚に置いているだけでしたが、PSVRの「ライアン・ワークス 」をゲームを延べ8時間~9時間かけて、はじめてエンドまでクリアしました。その達成感を忘られず、俄然プレステゲームに目覚め「アンチャーテッド」シリーズ(5本)に次々と挑戦し、先に当ブログでも紹介しましたが、すべてゲームエンドまでクリアしました。

同じくPS3用「トゥームレイダー」(2015年発売)も、途中までしかできておりませんでしたが、「アンチャーテッド」シリーズをクリアした事で、私の脳内がゲーム脳になり、ゲームに行き詰まっても、ここで何をすればよいのか何が隠されているのか、今までは気がつかなかった攻略法が閃くようになったのです。おかげさまで「トゥームレイダー」もゲームエンドまでクリア。クリアできるようになるとゲームも面白いですね。

今までは攻略法がわからない時は、そこであきらめて終わりでしたが、今ではどうしても解決したい気持ちの方が強く、ネット上の攻略法も参考するようになりました。

ゲームクリアの勢いのままに、PS3用「ラスト・オブ・アス」が、同じく途中までだったので、クリアすべくリトライしたのですが、すでに所有しているPS3用「バイオハザード5」やPS4用「バイオハザード6」とよく似た内容で(どちらもゲームは途中までで未達^^;)、アドベンチャーゲームと比べるとやや面白さが半減。そこで前作の続編「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」(2016年10月発売)をアマゾンより入手し、こちらを先にチャレンジすることにしました。

中古ではなく新品を購入したので、リリースは6年前ですが現在も発売されており、5700円もしました。楽天では定価より高い8000円前後で売っているところもあります。新品(パッケージ版定価7480円)は年数経過の割にはあまり値下げをしていません。中古もしくはダウンロード版(4180円)でもよかったかもしれませんが、売却する時も有利なので、PS用ゲームソフトはパッケージ版の新品購入を原則としています。もっとも購入したゲームソフトすべて所有したままですが・・・

「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」は、現在 全体の45%までクリアしております。しょっぱなから、雪山のロッククライミングから始まり、いきなりのアクシデントに度肝を抜かれますが、グラフィックは前作以上に仕上がっており、映像がとてもきれいです。映画さながらのストーリーの面白さにどっぷりハマっています。以下はゲーム冒頭のシーンですが、私がコントローラーでゲーム操作をしているキャプチャ映像です。

ゲームの専門的な解説はできませんが、宝探しやサルベージによる銃器のアップグレードなど、頭の体操をしながらゲームを進めています。時としてクリアできないシーンに遭遇し、何度も死んでしまうことがありますが、そこはゲーム~復活しては問題点を解決しながら対処してゆきます。

ところで、購入者のレビューにも指摘がありましたが、私もゲーム開始当初 なぜか「画面酔い」がありました。酔ってしまうと気分が悪くなり30分もゲームを続けられません。PSVRの場合は、FPS (主観視点)なので「VR酔い」が発生しやいことはよく知られていますが、本ゲームのようなTPS (客観視点)ではあまり感ずることはなかったので、不思議に思いましたが原因が分かりました。

ゲーム中に、銃の照準を合わせる時や主人公の移動中に目線を縦軸方向(上下方向)に変えたいとき、コントローラーの右スティックの操作(前側に倒したり、手前に倒す)をしますが、「アンチャーテッド」「バイオハザード6」などのゲームソフトと比べると、縦軸の動きが逆になっていました。横軸方向(左右方向)は問題ありませんでしたが、コントローラーによる縦軸の動きが、今まで慣れた動きと逆なので、従来の動きと逆の操作を度々することが発生~修正に画面が上下に何度も動くので、画面酔いが発生したのではないかと思われます。

オプションメニューで「Y軸反転」の設定をオフにすると縦軸方向の動きを切り替えることが出来ます。デフォルトではオンになっています。この設定をオフにすることで、私の場合は画面酔いはなくなりました。

お墓参りに行ってきました 少子化で 墓守・墓地不足は深刻な課題

お墓参りに行ってきました。親戚の墓も含めて1日で4カ所のお参りを済ませました。毎年のお盆は帰省した息子の家族らと一緒にお墓参りをしていましたが、コロナ禍で3年も帰省していません。先祖代々のお墓(1981年両親が新しく建立)は、自宅から車で約20分のところにあります。墓は小高い山のふもとにあり、真ん前にはショッピングセンターや分譲地に新しく建った住宅棟がずらりと並んでいます。

私が幼少のころ、毎年、親父に連れられてお墓参りに来ていました。電車で1時間かけてきていましたが、当時はド田舎で 周りは田んぼで家もまばらでした。昼間はキリギリスが「チョン ギース」と鳴いており、夕暮れになると西の山は赤く染まり、たくさんの赤とんぼが飛びかい、夜はカエルや鈴虫の大合唱。今ではなかなか味わえない里山風景そのものでした。お参りした後は、親父が叔父の家に寄ってビールを酌み交わし、楽しく話していたのを覚えています。

あれから70年以上もたち、墓地のある山の周辺はずいぶんと様変わりしました。ほとんどの田んぼが造成され多くの住宅が建ちました。また墓地のあった山が、2013年急傾斜地法の対象になり、土砂崩れを防止するために、我が家の墓のところも周辺の樹木が伐採されてのり面になり、お墓への参道にも立派な階段がつけられました。3年がかりの工事で2016年2月に工事が終了しました。

下の写真は、この階段を登り切ったところに踊り場があり、冒頭写真の階段に続きます。

ふもとから階段で約8mの高さにある墓地から、ショッピングセンターを中心に開けた住宅街が傘下に広がります。時折、新幹線が通るのも見れます。

両親も他界し、妹は嫁いだので私が墓守をしています。80歳になる私の余生もカウントダウンに入っていますが、名古屋在住の一人息子(現在東京に単身赴任)にバトンタッチすることになります。本人には申し伝え了解してくれていますが、孫にも継承させるとうれしいことも言ってくれています。先のことは分らないものの、親として感謝あるのみであります。

お金はかかりますが、お墓のメンテは墓清掃の代行業者に頼む方法もあり、遠く離れていても年1回~2回のお墓参りでもしてくれればと思っています。

今後団塊世代の移行で、少子化に拍車がかかり高齢者も増加する未来~墓守や墓地・墓問題は深刻であります。墓の新規購入の場合、利便性の良いところであれば、1㎡(一畳の半分)当りでも200万~250万円は当たり前。しかも墓地は借り物なので永代供養料や墓地代金を支払っていても、墓守がいなくなり管理料支払いがストップすれば、墓は墓地共々お寺や自治体(公営)に没収されます。

過疎地では、墓守がいないと墓が荒れたり無縁墓になります。墓仕舞いする人も少なくないようです。そこでお寺がビジネスとして、ビルの一角に納骨堂を作り遺骨を管理する方法もトレンドになっているそうです。番号入力すれば位牌がせり出してお参りをするみたいな・・・何だか味気ない感じもします。

今後、納骨堂ビジネスは発展してゆくかもしれませんが、お寺も信徒の高齢化や少子化による信徒減少で、経営破綻もゼロではありません。老人ホームもここぞと思って申し込んだのに経営破綻でお金が戻ってこないという事例もあるので、納骨堂といえども決めるときは見極めが必要です。高齢者の人口比率が増え、なんだか大変な時代になったものです。

ちなみに我が家の墓地は、曾祖父の代から墓地を法務局に登記していますので、管理料も永代供養も不要です。

不織布マスク 数あれどダイソーの30枚入り100円にはびっくり

毎日外出しますが、コロナ禍において使い捨ての不織布マスク消費もバカになりません。30枚1000円程度のものをよく利用していましたが、最近 私めも100円ショップの不織布マスクを必要に応じて利用するようになりました。中でも30枚110円とは驚きですが、一時売り切れたこともある人気商品だそうです。そのほか不織布マスクでも5枚110円や10枚110円という商品もあったり、デザイン性のあるウレタンマスクも様々なものが売られています。

30枚110円であっても安かろう悪かろうではなく、思いのほか品質もよく抜群のコスパであり、機能性など飛沫防止の観点からみても全く問題ありません。3層フィルター構造で空気中の細菌を99%カットし、花粉やほこりもブロックしてくれます。顔にぴったりのノイズワイヤーでフィット感もバッチリです。

新型コロナウイルスの感染拡大防止は、3密(密閉・密集・密接)を避ける、「うがい」「手洗い」「マスク」の遵守、併せて4回目ワクチン接種など、高齢者の私はすべて実践しています。さまざまな対策がなされているものの、感染力の強い新型コロナ変異株により日々感染者が増加しています。広島県も昨日6000人を突破しました。

そんな中、行動制限もなくなり盆の帰省や国内旅行が活発化しています。8月~9月にかけどっと感染者が増えるのではと懸念しています。

夏場の熱射病対策でマスク装着の条件がゆるくなっていますが、それでもコロナ禍における必須ツールはマスクであります。マスクの素材によって飛沫防止にかなりの差があります。以前、スーパーコンピューター「富岳」を使ったマスクのシミュレーション結果では、飛沫の飛散を抑える効果が高いのは不織布マスクであることがすでに判明しています。

マスクの素材やフェースシールドで、吸い込む飛沫量と吐き出す飛沫量はどれほど違うのでしょうか?(以下引用元:豊橋技術科学大学のプレスリリース)

マスク無しの「吐き出し飛沫量」を100%とした場合、不織布マスクは20%、布マスクは18%〜34%となりますが、ウレタンマスクは50%、フェースシールドは80%で殆ど抑制効果なし。

一方、マスク無しの「吸い込み飛沫量」を100%とした場合、不織布マスクは30%、布マスクは55%~65%、ウレタンマスクは60%~70%、フェースシールドは小さな飛沫には効果なしであります。

以上の実験値で、吐き出し飛沫量と吸い込み飛沫量に対して、不織布マスクが一番の抑制効果があることが分かります。ウレタンマスクは吐き出しと吸い込み飛沫量は50%以上もあり最悪であります。デザイン性にはすぐれているもののウレタンマスクは以来辞めて、不織布マスクをメインに利用しています。しかし、不織布マスクも中華製や国内製品(日本製)など色々ありますが、素材についてはそれほど差は感じられません。

不織布マスクの価格はピンキリで、品質など考えてどのくらいのものを購入すればいいのか?あまり安いのは品質的に問題があるのではないかと心配もします。ウレタンマスクを利用していたときは、5回~6回位洗って再利用していましたが、不織布マスクは使い捨が原則です。2時間位の使用マスクでも、翌日利用なんてことはしません。その時点で捨てます。

東京のコロナ感染拡散がすごいので、東京在住の息子に連絡をとった際、100円ショップ ダイソー(DAISO)の30枚入り不織布マスクを使っていると聞いてびっくり。1枚単価3円?そんな安い商品は、品質に問題あるかもしれず、せめて30枚1000円以上のものをと勧めたことがある。

息子には高めのマスクを勧めておきながら、上記写真にあるのは、現在 私が使い分けているかなり安めの不織布マスクです。50枚770円(15.4円/枚)、50枚440円(8.8円/枚)、10枚110円(11円/枚)、30枚110円(3.7円/枚)の4種類でノイズワイヤーはすべて入っています。当然ながらマスク一枚の単価もそれぞれ違います。不織布の3層構造による99%カットフィルターは共通しているので、抑制効果はみな同じと思われますが何が違うのでしょうか。簡易的に見た目を検証してみました。

普通サイズでW170mm×H95mmとかW175×H90mmの範囲。いずれも3層構造を謳っていますので、素材の厚みについては特に差は感じられません。

但し、ギャザー(折り目)の数が価格によって違います。左側の商品(50枚770円&10枚110円)は、上下に広げるとずいぶんの伸び、口元空間のスペースが広いです。右側の商品(50枚440円&30枚110円)は、ギャザーが少ないので上下に大きく伸びず口元空間が狭いです。しかし、鼻から顎の下まで覆うことは可能です。

50枚770円の商品には、花粉・ウイルス・微粒子(0.1μm)・細菌を含む飛沫・PM2.5(微小粒子状物質⇒2.5μm、1μm=1mmの1000分の1)を99%カットするとあります。ほかの3商品の説明は、花粉・ほこり・細菌(PM2.5を含む)を99%カットとなっています。いずれの商品も100%カットでないのは完全ではないということなのか(笑)

10枚110円と30枚110円の商品は、ダイソー(DAISO)の不織布マスクです。今後は新型コロナウイルスの飛沫防止ということであれば、この二種類の使い分けで十分かと考えています。前者はノイズワイヤーが2本入っていますので、口元空間を確保し易いすぐれもの。過信は禁物ですがウレタンマスクや布マスクを比べた場合、飛沫抑制効果は不織布マスクのほうが断然上なので、100円ショップ商品と言えども侮るなかれです。

「Amazonプライム無料体験」をプレゼントされる 延べ4回目の無料体験

8月1日、PS4(プレステ4)ゲームソフト購入のため、Amazonサイトから注文をかけたところ、突然冒頭のごとく「✖✖✖✖さん(私のフルネーム)、プライム無料体験をプレゼントします」とメッセージが表示されました。実は、「Amazonプライム無料体験」の特典は今回で4回目になります。但し、プレゼントという形は初めての体験です。丁度観たい映画があったので登録しようとしていた矢先だったのでとても有り難いです。

私の場合、Amazonプライムは、無料体験30日間のみ利用して解除することもありますが、無料体験後 引き続いて有料会員として数ヵ月続けることもあります。観たい映画があったりすると動画配信サービスを目的として、プライム無料体験の特典がなくても、任意に有料会員に登録することもありました。

また、アマゾンからの購入品で配送料300円~400円かかる場合、配送料実費を払うより、わずか100円~200円差なら、500円払ってプライム会員登録した方が、配送料が無料になった上、プライム会員の特典も受けられるので、購入をきっかけに30日間のみ有料会員になることもあります。

要するにAmazonプライム会員は、1ヵ月単位で登録・解除が簡単に出来るので、必要に応じて加入しています。動画配信サービスに関しては、Netflix(ネットフリックス)をメインにしていますが、Amazonプライムも時々会員登録しています。Amazonプライムは有料会員としては長くて3ヵ月、必要に応じて1ヵ月(30日間)単位の利用といったところです。

プライム会員に加入すると、①お急ぎ便(翌日配送)・お届け日時指定便が使い放題、②特典対象の映画・TV番組が見放題の「Prime Video」、③200万曲の洋楽・邦楽が効き放題の「Prime Music」、読み放題の「Prime Reading」など各種特典が利用可能になります。

今回は、8月1日から8月31日までが無料体験期間です。そのままにしておくと自動的に毎月500円の支払いが発生しますので、30日間のみ無料体験を利用するのであれば、忘れないうちに早めに登録解除した方がよろしいです。例えば、8月5日にAmazonプラム会員を登録解除しても、8月30日までは有料会員と同じ特典が受けられます。そのままにしておくと、8月31日以降から1ヵ月単位で500円が自動的に請求されます。年払い(4900円)にすると1100円のお得になります。

私は「Amazonプライムの無料体験」の恩恵を4回も受けることができましたが、今後も引き続いて何回も受けることが出来るのでしょうか?個人的な見解としては、今後もあるかと思いますが、どのタイミングであるのかは分かりません。アマゾンのヘルプには以下のような一稿があります。

「Amazonプライム(無料体験を含む)をご利用いただいたことのある方は、一定期間内はAmazonプレイム無料体験を再度利用いただくことはできません」

要するに無料体験を再度利用するためには、一定期間を過ぎないと利用することができないということであります。一定期間がどのくらいを指すのかAmazonは公表しておらず社員も知りません。
人は介入せず、様々な条件からシステムが自動的に判断しているようです。

ネットの紹介記事などでは、Amazonプライムの30日間無料体験のみ利用して登録解除した場合、再び無料体験を利用できるのは1年後が通説になっています。しかし、私は1年以内の無料体験を受けた事があり、当ブログにも紹介しています。

今回のように「Amazonプライム無料体験」をプレゼントしますというのは、初めての経験ですが、通常はAmazonの公式サイトにログインした時、以下のように「30日間の無料体験を試す」という案内があったとき無料で利用できます。過去3回のamazon無料体験はすべてこちらでした。無料体験はうれしいですが、月500円で数々のAmazonプライムの数々の特典を受けられるのであれば有料でも安い思います。辞めたいときは1ヵ月単位で登録解除が可能なので何の問題もありません。