2023年6月に購入した日立ルームエアコン(白くまくん:RAS-DM22NE3)が、突然 冷えなくなりました。一週間前のお話になりますが、日中は扇風機で凌げましたが、就寝時の蒸し暑さにはガマンできず、今年になってはじめて、試運転のため和室兼寝室用(6畳間)のルームエアコンのスイッチを入れたところ、吹き出し口の風が全然冷たくないのです。リモコンで温度20℃まで下げてしばらく運転してもナマ暖かい風が吹き出すだけ。さらに最低の設定温度16℃まで下げても全く変わらず。
次に、電源リセット(室内機の電源プラグをコンセントから抜いて数分後に差す)も試みましたが、正常復帰することもなし。室外機のファンも温度設定を変えてもゆっくりファンが回っているだけで、回転数が変化する気配もありません。
本機は購入して満2年しか経っていないのに、昨年に続き2回目の故障です。1回目の故障は、購入・据付した当日、電源を入れると室内機からカタカタ音が発生。就寝時とても耳障りで眠れず、買ったばかりでこの調子だと先が思いやられ、差額を払うので他のメーカーのものに買い替えたいと申し出たが、故障症状を確認してからでないと対応できないと言われた。しかし、深夜には聞こえるカタカタ音も、昼間だと周囲の複合的な音もあって、耳を近づけても非常に小さなメカ音にしか聞こえません。訪問して貰ってもこの程度の音ではと言われる可能性があり。最初の30分間だけのカタカタ音発生だったので、不本意ではあったけれどしばらく様子見ることにしましたが、結局そのままワンシーズンが終わりました。
翌年(2024年)7月、このカタカタ音が一段と大きくなり、途切れることなくずっと持続するようになりました。とても眠れる状況ではありませんでした。最終的にメーカーから来てもらいましたが、カタカタ音が風量に比例することから、室内機の横流ファンからの異音と判明。横流ファンの羽根等には損傷がないので、ファンモーター交換と横流ファン軸受けの注油等で対処。その後、メカ音はなくなり一件落着しましたが、今年(2025年)6月中頃 電源オンで、冒頭の通り 購入後2回目の故障、「冷えない」症状が発生した次第。
冷えない原因は、冷凍液のガス抜けでした。室内機の冷凍サイクルユニット(熱交換器)のパイプのピンホールから冷凍ガスが、オフシーズンにじわじわ漏れたようです。本来、熱交換器の交換になりますが、ピンホールがかなり小さいものなので、内側から補修すればいけるようでした。タイヤのパンク修理剤のイメージです。内側から専用液を注入してピンホールを埋める処置です。
ただ、処置後にまたガスが抜けるようでであれば熱交換器をそっくり交換するそうですが、まず大丈夫だろうということでした。しかしながら、部品製造上の品質に問題ありですね。ひと昔ならともかく今日のエアコンでガス抜けはあり得ません。ただ、冷凍サイクル関係の部品はメーカー保証が5年間ありますし、エディオンによる購入後10年間保証(購入後1年間を除きメーカ保証できないものを保証)がありますので、その間 費用がかかることはありません。
マンションに入居以来、リビングおよび和室兼寝室のルームエアコンは、すべて三菱製ルームエアコン(霧ヶ峰)でした。リビングのエアコンは3台買い替えましたがノントラブルでした。オールシーズンタイプのルームエアコンであっても、我が家では夏季3ヵ月(7月~9月)しか利用しません。
和室兼寝室の前ルームエアコンも霧ヶ峰でしたが、こちらも夏季3ヵ月の就寝時しか利用しないので、リビングよりもっと稼働時間が少なく、入居から36年間一度も故障したことがありません。ファンの音が少し大きくなったことで、今回はじめて日立ルームエアコンに買い替えたのに、毎年のトラブル続きは予想外でした。
実は、電子レンジはシャープ製のものを何度か使ってきましたが、3年前にはじめて日立製電子レンジに買い替えました。しかし、購入まもなく前面扉(二重ガラス)の隙間から接着剤?が溶け出し、白く細い糸くず上のものが、数センチ徐々にじみ出るようになりました。購入3ヵ月後に商品交換になった経緯があります。商品交換にせよ、修理であっても責任をもって治してもらえば文句を言うつもりはありませんが、日立の家電製品はダメですね。甥っ子が日立に勤務しているので悪く言う積りはないのですが・・・w