月別アーカイブ: 2025年4月

爺のランニング練習 No9 ウォーキングに切り替えて5ヵ月、腰痛改善の兆しあり

今月は、ウォーキングの総歩行距離69.36km(アクティビティ20日)でした。ランニング練習(ストレッチ&筋トレ含む:1時間30分)は週3日でしたが、昨年10月末ごろ腰痛を発症し走ると痛みが増すため、ランニングからウォーキングに切り替えた経緯があります。ランニング(マラソン)練習は8km~10kmを走るので疲れも大きく、中1日の休みをとって週3日の練習としていました。ウォーキングはランニングと比べて、それほど体力を使わないので週4日としています。

ウォーキングに切り替えたのに、「爺のランニング練習」というタイトルはおかしいのですが、マラソンへの復活は、あきらめていません。

気持ち的には元気のつもりでも、高齢になるといろいろとガタがきます。昨年10月末頃から骨盤の後ろと右腰からお尻にかけて痛みが発生。起床したとき、洗顔するにも痛くて前屈が出来きない状態になります。ただ、1~2時間経つと若干の痛みはありますが、前屈ができるようになりその後洗顔しています。右腰とお尻の痛みは、体の動きにより発生しますが、じっとしていても痛いときもあります。

当初、座骨神経痛(罹患経験あり)かなと思いましたが、神経性の痺れはなく痛みの状況を考えると、仙腸関節炎(骨盤を構成する仙骨と腸骨間の関節炎症)と思ったのですが・・・きちっとした診断を受けるため、今年2月中頃、スポーツクラブの友人から紹介された整形外科医院に行ってきました。

右の腰からお尻が痛いのは、撮ったレントゲン写真から、右股関節の隙間が狭くなっており、それが原因であると説明を受けました。また、ウォーキングはOKだが、ランニングは腰への負担が大きいのでやめた方がいいとも言われました。

院内の整体を受けるのが良いと言われたものの予約制になるとのこと。低周波による電気治療は、予約なしでいつでも可能だということでこちらを選択。週5日の電気治療(二つの電極を腰に当てて、10分間低周波を流します)を、土日を除き毎日受けましたが、悪くなることはないものの良くなったとも言えず、電気治療は1ヵ月半でやめました。

腰痛持ちの周りの友人たちは、整形外科に行っても腰痛は治らないという人が多いですw 電気治療も思うほど効かないと口をそろえて言います。私は過去、四十肩・五十肩(左右の肩を別々に)や頸椎ヘルニア、さらに座骨神経痛になった経験があり、電気治療を受けたことも何度かあるのですが、かけている10分間は気持ちいいのですが効果はさほど感じられません。

この手の痛みは、痛み止めと湿布および電気治療がパックになることが多いです。以前、痛み止めのロキソニンやボルタレンなど服用しましたが、痛みはとれず効果がありませんでした。私の場合、いずれも半年から一年がかりですが、最終的にすべてストレッチと筋トレで治りました。

今回の腰痛もうまく付き合いながら、ストレッチやウォーキングで改善を図ろうと思っています。やはり腰回りの筋肉は、痛くても適度な動き(負荷)を与えないとダメだと思います。スロージョギングならと思う気持ちはあるのですが、今はムリをせず、トレッドミル(ランニングマシン)の傾斜率1.5%~6%を順次変えながら、時速5km前後45分間のウォーキングをしています。マシンの傾斜率は最大15%まで可能、スピードは遅くして、最大傾斜で走ったりしたこともあります。

傾斜率6.0% 時速5kmではやや腰に負荷がかかるので時速4.5kmに落としています。

現在、日中 腰の痛みはあるものの、夜の睡眠も出来ますし、負荷(傾斜)をかけたウォーキングや腰回りのストレッチを行ったあとのコンディションもよく改善の兆しを感じます。高齢ですので以前と同じようなペースで治るかどうかはわかりませんが、さらなる良い兆しを願いながら、今のトレーニングを可能な限り継続しようと思っています。スロージョギングでもできるようになれば奇跡です。

【ヤマト運輸】件名「お荷物の再配達手続きが必要です」フィッシング詐欺に注意

先日、件名「お荷物の再配達手続きが必要です」というヤマト運輸(クロネコヤマト)を装うフィッシングメールが届きました。最近、この件名による迷惑メールが多発しているようです。フィッシングメールの事例については、インターネット上ではいろいろ紹介されていますので、企業を騙るこの手のフィッシングにひっかかる人はそうそういないと思うのですが、減るどころか増加傾向にあるという被害が深刻化しているそうです。私のブログ読者には高齢者の方が多いと思いますので、今までも当ブログにて取り上げていますが、事例のひとつとして紹介することにしました。

========================================================

差出人:ヤマト運輸株式会社 <qem46@dream.jp>
宛先:私のメールアドレス(ヤマト運輸に登録しているブロバイダーメール)
件名:お荷物の再配達手続きが必要です
本文

お客様、いつもヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。  

お客様が送信された荷物に関しまして、宛先不明のため配送ができなかったことをお知らせいたし

ます。

宛先や電話番号に誤りがあった可能性があるため、現在配送が保留されております。 

状態: 配送情報の更新をお待ちしております  

 配送情報の更新 

ご注意】 
48時間以内に更新が確認できない場合、安全上の理由からお客様のアカウントに制限をかけさせて
いただく場合がございます。予めご了承ください。

※本メールは送信専用です。返信は受け付けておりません。  

ヤマト運輸株式会社  

========================================================

上記メールがフィッシングであることの判断

1. 差出人のメールアドレスが、ドメイン名 @
dream.jp となっている。本物クロネコヤマトからのメールドメインは~@kuronekoyamato.co.jp (このドメインを使ったフィッシングもあり要注意)。

2. 本文冒頭のロゴにリンクが貼られておらず、企業名が「ヤマトホールディングス」になっている(本物メールのロゴマークは「ヤマト運輸」と併記され、リンク先はヤマトのホームページ)

3. 本文にフルネーム名がない(例:岡本太郎 様と表記される「メールアドレス+様」もアウト!)

4. リンク先 (配送情報の更新 ) URLに、文字列 kuronekoyamato.co.jp が含まれていない

5. 更新手続きに48時間の制約やアカウントの制限など大企業にあるまじき行為

メール内の「配送情報の更新」をクリックすると、
再配達先の住所(自宅住所)入力させて、再配達料金100円を支払うために、本物そっくりの偽サイトに誘導し、クレジットカード情報を入力させるようです。

クロネコヤマトで再配達を依頼したことはありますが、再配達料を徴収されることはなく、クレジットカート番号を入力することもありません。

以下のメールは、再配達依頼ではありませんが、受け取り日時変更の時、本物のヤマト運輸(クロネコヤマト)から送られたメールです。 差出人のメールドメインは、kuronekoyamato.co.jp。本文冒頭のロゴマーク(ヤマト運輸と併記)されている。ロゴにはリンクが貼られており、クリックするとヤマト運輸のホームページに案内される。 文頭は「フルネーム+様」となっている。
他のメール内リンクこちらURLにも、ドメインである文字列 kuronekoyamato.co.jp が含まれている。
また、ヤマト運輸がショートメール(SMS)で、通知を配信することはありません。

メール冒頭のロゴをクリックすると案内されるヤマト運輸のホームページ(スクショ)です。

パソコンでは、「クロネコメンバー」に登録、スマホではヤマト運輸公式アプリをインストールすれば、再配達依頼や受け取り日時変更はもちろんのこと、プッシュ通知(PCはメール連絡)で「荷物のお届け予定通知」や「不在連絡」を受け取ることができます。通販や運輸・銀行は、生活と密接に関係しており、企業を装って手を替え品を替え巧妙に攻撃してきます。フィッシング被害に遭わないためにも、本物・偽物のメールの判断ができるよう日頃から知識を習得してゆきたいものです。

【YouTube】私は82歳のユーチューバー(Youtuber) ただいま登録者16.6万人

2010年5月27日 Youtubeチャンネル「777mylene」を開設しました。あれから約15年、私も82歳のジジイになりました。Youtubeにアップした動画209本総再生回数84,447,440回、登録者数16.6万人になりました。チャンネルへの総アクセス(総再生回数)は、1日当り5万~6万回あります。多い時は7万回もあるので、このペースゆけば、月間150万~180万回、10ヵ月後の来年2月頃には総再生回数1億回超えが実現するかもしれません。ちなみに登録者数は毎日120人前後。

団塊世代の方々、1947年(昭和22年)以前生まれの方々が、青春を謳歌した昭和の良き時代である1950年代~1970年代の映画や洋楽を楽しんで貰うため、録画DVD/BDなどから編集アップしています。当然ながら第三者に著作権のあるコンテンツのアップなので、収益化はいっさいしておりません。

Youtubeのチャンネルアイコン(サムネイル)は、若き日のフランス女優ミレーヌ・ドモンジョさんです。爺の顔を出すのはイメ―ジを壊すので、チャンネルのイメージに合う、ファンでもあった彼女の写真を利用させて貰っています。ちなみに、彼女は3年前、87歳でこの世を去りました。

Youtubeは、2008年頃からかかわっており、試行錯誤で動画アップをしてきました。当初はCD音楽(映画音楽やフォークソングなど)をBGMにして、自分で撮った写真をフォトストリー仕立てて、動画アップしていました。当時は、インターネット環境から、アップロードするファイルサイズに制限があり、ステレオ音源をアップしても、モノラルになってしまう現象がありました。

提供者の中に同じ音源をステレオ再生できるようアップしている人がいて、アクセスがすごいことになっていました。どうしたらステレオになるのか、アクセスアップにもつながるため、方法が分かったときは飛び上がって喜んだものです。

当時、Youtubeの画質は、現在の高画質(HD・4K)とは大きく異なり、主に480P (SD)や360P (低画質)など、比較的低画質な動画が主流でした。ファイルサイズは変えずに、映像のビットレート(1秒当りのデータ量)を下げ、代りに音声のビットレートを上げて、映像と音声のレート配分を変えることで、(映像画質は落ちますが)音声がステレオのままアップできることが分かったのです。

国内音楽(邦楽)は、JASRACをはじめとする、著作権団体の管理がきびしく、動画削除は数知れず~削除3回でアカウント停止になる洗礼を何度も受けましたw その点、洋楽はブロック(非表示)されることはあっても、アカウント停止のようなペナルティはありません。

2012年10月著作権法改正により、第三者に著作権のあるコンテンツのアップロードは違法ですが、著作権の自動判別による著作権元への収益化やコンテンツに広告が貼られたり、合法的にOKになっているのが現状です。但し、新しいものや一部レアなコンテンツなどはブロックがかかります。本格的に取り締まるとYoutubeの90%以上は、違法なアップですから大変なことになります。

閲覧者に楽しんで貰えるような映像編集を心掛けています。要するに、映画予告編みたいなイメージです。動画編集の作業はボケ防止になりますし、時間を忘れて没頭しますがけっこう楽しいです。

Tubeは、提供者として趣味で楽しんでいたことなので、ユーチューバーという自覚や意識は、毛頭ありませんでした。5年前、「777mylene」のチャンネルネームで、ネット上でどのくらいヒットするのか何気に検索したところ、中にユーチューバーの年収などを推測しているサイトで、「Tuber Town」や「Tuber ch」があることにびっくりしました。趣味としてはじめたTubeが、以下のごとく巷では知らない間に、Youtuber(ユーチューバー)として、推測年収まで捉えられていたことに驚きを感じた次第。

5年前(2020-8-16)インターネット検索で、「Tuber Town」に表示された推定年収

2025-4-21 現在「Tuber Town」内のユーチューバー検索で表示された年収と登録者数

直近の総収入と年収を紹介している「Tuber ch」(ぼかしは広告映像です)

インターネットの世界は、まだまだ進化してゆくと思います。Youtuberとして紹介されていたことにはびっくりですが、これからも可能な限り、趣味として楽しみながら、ボケ防止として好きな映画や音楽を紹介してゆきたいと思っています。

「カローラツーリング」購入後1年 高齢者が乗っても楽しい車 満足しています

ディーラーと売買契約(2023年10月)してから、半年後の2024年3月納車のカローラーツーリングを乗り始めて約1年経過しました。毎日乗っているものの、遠出が少ないので年間総走行距離が4月15日現在5,857kmです。前に乗っていたプリウスも、毎日のように乗っていましたが、13年間で6万キロを超えませんでした。車好きといえども、リタイアしてからは、意外に遠出をしていないので距離が伸びていないのです。

2019年9月、カローラーは3ナンバー化し、フロントマスクも一新、オジン車から若者受けするデザインになりました。2022年10月のマイナーチェンジで、デザインはじめ、パワートレイン刷新や電動モジュールに改良加えた1.8Lハイブリッドシステムで、さらに磨きがかかったように思います。

先進的なデザインも好きですし、毎日乗っていても楽しい車です。必要に応じてメッセージやアナウンス、警告表示が出たり、体感する運転支援が秀逸です。特に、歩行者や自転車、先行車、カーブなどを検知し運転の状況に応じて、ブレーキやハンドル操作をサポートする「PDA」を体感すると従来のノーマル車には乗れません。モータ&エンジンによるスタートダッシュも、前に乗っていたプリウスより一躍の感があります。

窓の開閉や温度設定も音声で出来るので、運転中もボタン操作の必要がなく安心です。以下はカロツーに搭載されている運転支援Toyota Safety Sense(予防安全パッケージ)です。定期的にバージョンアップ(更新)されています。運転支援なんて当初不要だと思っていましたが、あればあってなかなか楽しい車です。

*プロアクティブドライブアシスト(PDA)
*プリクラッシュセフティ(PCS)
*レーントレーシングアシスト(LTA)
*レーンティーバーチャーアラート(LDA)
*レーダークルーズコントロール(RCC)
*オートマティックハイビーム(AHB)
*ロードサインアシスト(RSA)
*発進遅れ告知機能(TMN)
*パーキングサポートブレーキ(PKSB)

アプリ「MYTOYOTA+)で、車両の状態がいつでもスマホで把握できる優れものです。リモート確認の項目に異常があればスマホにメールで連絡してくれます。

運転支援搭載の車は、エンジンを切った後も、バックグランドでセンターとやりとりをしているので、補機バッテリーの消費があります。また、自分でやる洗車やワックスがけなど、スマートキーをポケットに入れて、2時間近くも作業していると、常に、車両とスマート―キー間で、データのやりとりをしているので、バッテリー消費がハンパなく、バッテリー上がりの原因になります。

なので、屋外駐車場や自宅車庫などに止めた車とスマートキー間が、5メートル以内にあると数日でバッテリー上がりを生じてしまいます。一時、新型プリウスが購入後半年もしないのに、バッテリー上がりが多発しました。同様にカローラクロスの事例もありました。カロツーも同じシステムなので要注意なのです。

これを防止するためには、車からの距離を5メートル以上離すとか、スマートキーを電波が飛ばないよう金属缶や電波を遮断する専用ボックスに保管する必要があります。そのような場合、スマートキーの電波を飛ばさない節電モード(施錠キーを押しなら解除キーを2回押す)にする必要があります。いずれかのキーを押すことで、節電モードは解除できます。また、リレーアタックの防止にもなります。

ACC電源(アクセサリー電源)の電圧モニターを付けました。およその12V補機バッテリーの電圧がチェックできます。表示電圧から、14V台は急速充電、13V台は普通充電、12V台は満充電と判断します(Youtube「ひでぽんちゃんねる」さんの検証により)。

たまに、 意図的にエンジン回転を上げて運転することもあります。走行の70%はモーターで走るのため、冬場はエンジンが暖まっていないのに、エンジンオフすることが多く、スラッジを燃焼させる目的と、ずっとおとなしい運転を続けていると悪い癖がつき、レスポンスの悪いエンジンになります。細かくコンピューター制御しているハイブリッド車では、そういうことを考える必要がないのかもしれませんが・・・

1ヵ月間のドライバー(私)の運転診断を勝手にしてくれますが、アクセルについて「強い踏み込みには気をつけましょう」となっていまして総合点はよくありませんw

ウィンカーを曲がる直前に出したり、走行車線が空いているのに、追い越し車線をちんたらマイペースで走るドライバー、交通標識があるのに一時停止をしない車、急な車線変更や割り込み、信号待ちや渋滞などで 横断歩道上に停止したり、交通マナーや交通法規に疎いドライバーを毎日のように見かけます。遭遇すると腹立たしさを感ずるもことはありますが、毎日のドライブはとても楽しいです。

高齢者の私が言うのもおかしいですが、特に高齢者やご婦人の運転は、とてもあぶなっかしい運転が多いです。運転が上手いというと過信や驕りと言われそうですが、私は車の運転は下手ではありません。この歳になっても車の運転はすごく楽しいです。アクセル・ブレーキの踏み間違い事故で、高齢者の自動車免許返納が当たり前のように言われていますが、すべての高齢者が当てはまる訳ではないので、同じ括りにしてほしくないところです。

一般道を走行するときは、追い越し車線側を走行。高速道路では、およそ時速110kmで走行。レーダークルーズコントロールを利用すると楽チンではありますが、運転の醍醐味がなく必要に応じてオン・オフしています。基本的に走行車線ですが、遅い車があると追い越し後、再び走行車線に入ります(高速道路では追い越し車線の常時走行は違反)。82歳の私ですが、カロツーにスピードレーダー探知機(5台目)をつけていますw

自動車事故の記事は必ず読みますし、悲惨な事故現場に遭遇したこともありますので、事故の怖さは十分承知しています。市内走行は車の流れにのって運転します。路地では安全な運転に心掛けていますし、過去のひやりはっとは、都度学習しながら、繰り返さないよう肝に銘じています。なので、そういうシチュエーションは滅多にありません。運転に過信をせず初心を忘れないようTPOに応じて運転しています。

築36年の我がマンションに最新モデルのエレベーターが設置された

築36年の我がマンションに、最新モデルの東芝製エレベーターが、先月27日に1ヵ月の工期を経て設置されました。私も業者との引き渡し検査に、理事長(任期1年:持ち回り)として立会いました。大きく違うのは、旧モデルは油圧式でしたが、今回設置した新しいモデルはロープ式です。

1990年代から2000年代にかけて、日本全国に毎年約3万台のエレベーターが設置され、その多くが油圧式のエレベーターでした。最近では、ロープ式が主流になってきたため、各エレベーターメーカーが、2020年以降 順次油圧式のエレベーター部品の供給を停止する方針を発表しています。エレベーターの耐用年数は、部品の保管期間と相まって、一般的に20年~25年程度とされていますので、この頃建てたマンションのエレベーターは、一斉にリニューアル時期にきています。

マンションのエレベーターの設置基準は、一般的に50戸~70戸に一基が適切とされています。100戸~150戸の大規模マンションであれは、2基のエレベーターが必要となります。

今回のエレベーターのリニューアルにおいて、息子が建業業界にいますので、参考意見をメールでやりとりしながら、総会での検討会ではいろいろ突っ込みも入れましたが、かなり値引きをしたくれたとはいえ予算オーバーもいいところでした。当初相場は1,000万円(一部既設備を利用)と聞いていましたが、後で述べる通りけっこうな見積り金額になりました。小規模マンションでは、お金の工面できびしいところもあると思われます。

我がマンションの旧エレベーター(東芝製)は、メーカーによる定期保守をしながら、大きなトラブルもなく、耐用年数を大幅に超える36年間も利用出来ました。

このまま油圧式エレベーターを継続する選択肢もありますが、部品の保有年数はとっくに過ぎているため冒険はできません。突然の故障で部品がなく対処できない場合、にっちもさっちもいかなくなる可能性があります。その時エレベーターを入れ替えようと思ってもすぐ出来る訳でもなく、場合によっては、数ヵ月間以上 階段を利用するハメになりかねません。エレベーターが正常に運行できているときに、リニューアルを検討する必要がありました。 管理会社の提案を受けてから、最終的に住民の総意が決まるまでに1年以上かかりました。

ロープ式は構造上、最上階に機械室を設けますが、突起物が出るので、高さ制限のある小規模マンション(低層マンション)では適用できません。その為、1990年代の小規模マンションでは、1階に機械室を設ける油圧式を設置した背景があります。

油圧式エレベーターのリニューアルには、今後はロープ式への切り替えになります。技術の進化により、ロープ式の機械室も小さくなり、突起物が出ないので、小規模マンションでも最上階への設置が可能になりました。最近では機械室レスのロープ式もあるそうです。

我がマンション(5階建)は、16戸の世帯構成なので、3回目大規模修繕工事で積立金を使った為、エレベーターリニューアルは想定内にあったものの、残金だけでは賄えない事態もあり得ました。住民に一時金を負担させることなく、積立金を利用してリニューアルすべく、2年前から年一度の総会および数回の臨時総会を経て、昨年10月にリニューアル総費用1,600万円(無利子、短期割賦払い)、工期1ヵ月で妥結しました。現在同じ案件が機材値上がりで、2,000万円になっているそうです。検討しているマンションは、購入タイミングは早いほど良しとせねばなりません。

新モデルのエレベーターは、照明がとても明るく、昇降時の音が殆どせずとても静かです。インフォメーション用(日時表示、旬の話題や天気・メンテ関連?)のテレビがついています。旧モデルはどの階に昇っても、必ず1階に戻っていましたが、新モデルは目的の階で止まったままです。設定で可能なのでしょうが省エネになります。また、緊急連絡用ボタンはエレベーター内に4カ所あり、ボタンを押すとメーカーとアルソック(警備会社)の両方に連絡が入ります。

消費税3%が導入された1989年(平成元年)4月1日、新築の現マンションに入居しました。住宅ローン固定金利4.4%の時代。今年4月で入居満36年になります。入居時 建物にかかる消費税が、適用されるかどうかの微妙な時期でしたが、最終的に消費税はかからずほっとしたのを覚えています。消費税相当額で、新しく購入する家電製品や家具調度品が十分賄えるくらいの額でしたのでとても得した気分でした。

「マンションは管理を買え」といいますが、マンションの管理面(維持・向上)では、販売元大手デベロッパー系の管理会社とマンション管理組合の連携で、快適なマンション生活が送ることが出来ています。大規模修繕工事(10年~12年に1回実施)はすでに3回実施済。「ちゅピCOMひろしまへのケーブルテレビの加入や、フレッツ西日本の光ケーブル「フレッツ 光ネクストスーパーハイスピードタイプ 隼」も利用可能、現行の耐震基準(1981年6月以降)をクリアしています。

生活環境はとてもよく、交通の便もよいです。それでいて日中はとても静かでとても満足しています。新モデルエレベーターで、少し資産価値が上がったかもw

HUAWEI(ファーウェイ)のスマートウォッチ Band9を購入してみました

HUAWEI(ファーウェイ)のスマートウォッチ「Band9」を購入しました。発売日2024年4月25日の製品です。販売開始から約1年になりますが、家電量販店店頭の実売価格は7,700円、アマゾンなど通販では6,500円前後です。この度地元家電量販店エディオンにてポイント利用し約5000円で購入。前モデルBand8(発売日2023年5月)と比べて、各健康モニタリングのバージョンアップで、より進化したのと、周囲の明るさを検知して適正な明るさに調整する自動輝度調整機能が追加されました。

スマートウォッチは、7年前から同じ中華のシャオミ (Xiaomi) 製品<Band5 約5,000円>を使っており、アマゾンで3回買い替えました。いつも2年を待たずして壊れていました。3回目の購入製品は、購入後4年経過していますが現在も健在。ただ、文字盤が小さく見づらいのと、バッテリーの持ちが購入時より、短くなってきた点(それでも4日間は持ちます)、そのほか室内の視認性は問題ありませんが、屋外(昼間)では、文字盤が全く見えないのが欠点でした。

その点、Band9は、有機ELのため昼間も問題ありません。もっとも最近のシャオミ製品は、有機EL仕様になっていますので問題がなくなりましたが、今のシャオミ製品は元が取れたと思うので、今回は使い勝手の良さそうなファーウェイのスマートウォッチに買い替えてみました。

中華製品は、安かろう悪かろうという製品が多い中、ファーウェイやシャオミは世界的にも有名な通信機器メーカーなので、コスパの良い商品には人気があります。耐久性は未知数ですが、価格を考えれば買い捨てでも十分お得です。シャミオ製品の例をとってみても、年々 耐久性も良くなってきているように思います。

高機能・高性能である人気のアップルウォッチ (Apple Watch) Series 9と10の駆動時間を例にとると、公称値はどちらも最大18時間。低電力モードで最大36時間、バッテリーは2日間持ちません。無理に高価な製品を買わなくても、ステイタスを求めないのであれば、コスパの良い高機能なファーウェイのスマートウォッチで十分だと思います。購入したBand9をフル充電後、10日間使用でバッテリー残量27%でした。すべての機能を試した訳ではありませんが、高機能で常時装着していてもフィット感のよいお勧めの製品です。

デフォルトの文字盤

文字盤も100種類以上からTPOに応じて選択可能(有料版を含めば600種類以上)

Band9のヘルスケア機能は、睡眠・心拍数・血中酸素濃度・消費カロリー・ストレスなど、豊富に対応しています。心拍数・血中酸素濃度・ストレスは、ひと目で把握でき、測定した数値は時間帯によってグラフ化され、最低・最高・平均といったデータも表示されます

運動機能も充実しており、ワークアウトは100種類と豊富です。うち4種類は自動検知が可能なので、運動のたびに測定を開始する手間がかかりません。合計距離・時間・カロリーはもちろん、最速ペース・平均ペース・歩幅・心拍ゾーンなどの細かなデータも確認可能です。

5ATM規格の防水防塵性能を備えており、水深50メートルにも耐えられる構造です。Android 8.0以上・iOS 13.0以上のOSに対応。本体が軽くベルトの装着感も違和感なく、1日中つけっぱなしで過ごしても負担を感ずることはありません。私は入浴以外はずっとつけっぱなしにしています。

・画面サイズ|1.47インチAMOLED(有機EL)
・本体サイズ|高さ43.45 × 幅24.54 × 厚さ8.99 mm
・本体重量|約14 g(ベルトを含まず)

通知機能は全アプリに対応しており、大事な着信を見逃すこともありません。通知のON/OFFも設定可能。電話着信時には着信番号が表示されます(登録していれば氏名を表示)。

 

とても多機能なBand9なのですが、私が利用するのは、通知機能とヘルスケア機能(睡眠・心拍数・血中酸素濃度・消費カロリーなど)だけです。ワークアウトは、別途 GPS機能付きスマートウォッチガーミン製FORE ATHLETE245(フォアアスリート245)を使っています。なので、厳密にはスポーツジムでの屋内外のマラソン(現在は腰痛でウォーキング)時は、ガーミン製のスマートウォッチを利用しますが、それ以外はファーウェイ製Band9を常時装着するということになります。

ガーミン製品も多機能で、通知機能はもちろんのこと、睡眠パターンや心拍数・血中酸素も測定可能ですが、ワークアウトに特化していますので、マラソンの例をとってみても、精度の高い何十数項目に渡る様々なデータが取れます。但し、常時装着するには少々重量(38.5g)があり、ワークアウト時以外では、重量の軽い14gのBand9(今まではシャオミのスマーウォッチ:22g)がベストと言う訳であります。