月別アーカイブ: 2024年8月

天気予報よもやま話 「天風禄」から学ぶ台風10号の進路図の見方


出典元(気象庁)

予想される中心気圧935~955ヘクトパスカルである事から、史上最強クラスと言われている台風10号が、28日には奄美地方に、29日には九州南部に非常に強い勢力で接近する見込みとなっています。しかも、日本列島をなぞるように縦断する進路予想です。今回の台風は速度が遅く、長時間にわたり大雨や暴風の影響を受ける恐れがあります

私の住む広島県(広島市)は、瀬戸内海の中ほどに位置しており、中国山脈や四国山脈のおかげで、山間部は別として7つの川(現在は6つ)で知られる広島市内は、太田川放水路(川巾が広い)もあり、比較的被害が少ない方です。しかし、2014年8月数百年に一度より少ない確率の記録的な集中豪雨で、広島市北部の住宅地の大規模な土砂災害が発生、多くの死傷者がでました。豪雨を伴う史上最強の台風10号も油断大敵であります。

実は、我が家では朝日新聞を長い間 購読していましたが、サラリーマン退職後は、地域密着の観点から、全国紙と比べてローカル記事やチラシ広告も多いローカル紙「中国新聞」に切り替えました。中国新聞には、1面コラムとして「天風禄(てんぷうろく)」があります。朝日新聞の「天声人語」みたいなものです。いろいろな視点で時の話題やトピックが取り上げられ、毎日興味深く読んでいますが、とても面白いです。

本日28日の天風禄は、天気予報の話題が取り上げられていました。天気予報の決まり文句は、川柳の種にもなる。「かもしれない天気予報の免罪符」の書き出しから始まって、《予報士の「ところにより」はここかしら》と・・・保険をかけているお話や、台風10号が迫っている中、進路を占う天気図で、破線の丸がやけに大きいなど。この破線の丸は「予報円」というものだそうです。上陸間近だというのに、こんな予報円は珍しいと言う。

破線の丸(予報円)は、70%の確率で円内を台風の目が通ります。予報円とは、つまり「かも知れない」円なのです。予報円の中心位置(台風の目)を、線で繋いだコースを台風経路と思っていましたが、そうではないことを知りました。必ずしも予報円の中心を台風が沿って進むわけではありません。

冒頭の気象庁の天気図では、28日午前8時現在の確実な台風経路は青色線です。その後予想される台風進路は、大きくなってゆく予報円の中心とは限りません。円周側に近いところを進んで行く可能性もある訳です。なので、暴風圏は予報円よりもっと大きくなります。

8月31日午前3時の予報円は、中四国がほぼすっぽり入ります。台風の中心は、現在の気象技術をもってしても、70%の確率で予報円のどこを進んでゆくのか分かりません。まさに「かもしれない」円に過ぎないのです。今回の気象予報の話題に限らず、天風禄からいろいろな話題が入手できます。本日の天風禄を読んで天気図の見方が変りました。

中国新聞の「天風録」は世の中の動きを分かりやすい言葉で切り取る読み物です政治や経済、事件・事故、文化、スポーツなど、幅広い取材経験を持つ論説委員が交代で担当しています。「すてきだな」「なぜだろう」「何か変だぞ」。より多くの読者の心に届けるために、テーマや材料、文章の組み立て、使う言葉をじっくり選びます。担当者が最初に書いた原稿は他の論説委員にも見せて、意見を出し合い、何度も手直しをします(中国新聞による紹介記事を抜粋)。

車のオートエアコン入れっぱなし?それともマメにオフにする?

最近の車は、オートエアコンが主流になっていますが、エアコンスイッチは皆さんはどうしておられるのでしょうか。入れっぱなしなのか、利用しないときはマメにオフにしているのか興味のあるところです。特に、冬場はスイッチをオフにする人は、少なくないかもしれませんね。

私めは、車のオートエアコンは、温度25℃に設定し、年中入れっぱなしです。車を何度か買い替えましたが、エアコンスイッチ(A/C)をオフにしたことはありません。それでエアコンが壊れたこともありません。

若い頃、車好きな私は3年毎に買い替えた時期もありましたが、年を重ねてくると共に、60代になると毎日乗るものの、街乗りが多くなりました。年齢と共に年間走行距離も1万キロ以内(7000キロ前後)になり、大事に乗ることに重きを置くようになり、同じ車に乗る年数がぐっと伸びました。50代後半の定年前に乗ったマークⅡが11年間、次に乗った30系プリウスを12年間乗りました。その後、今年3月末に人生最後の車になるであろう現在のカロツーに乗り換えた経緯があります。

直近で長期間乗った車においても、エアコンの故障は一度もありません。過去に乗った歴代車のエアコンも故障ゼロでした。もちろん、歴代の車のエアコンのスイッチ(A/C)は、いずれもオンのままで、オフにしたことはありません。

記憶がさだかではないのですが、一番最初の車は、エアコンではなくクーラーだったかもしれません。クーラーの場合、冬場にスイッチを入れても意味がないので、この場合オフにしていたかもしれません。

ご存知の通り、エアコンとクーラーは違います。前者は、エアコンディショナーであり、暖房《約80℃の冷却水》と冷房《冷媒による冷却機能および除湿》のエアミックスによる温度調整が可能。後者は、冷却機能のみ単独でおこないますが、綿密な温度調整は出来ず、コンプレッサーのオンオフや風量でしか調整できません。暖房も80℃冷却水により別個に行われます。

車のエアコン(A/C)をオンにした場合、普通車で約10%燃費が悪くなると言われています(軽自動車は、もう少し悪化し15%~20%)。リッター20kmの車であれば、リッター18kmに落ちるということであります。10リッターで200km走行できるところが、エアコンオンにより、180km走行に落ちると言う訳です。

クーラーと言われていたころの車は、ガス抜けも珍しくありませんでした。ガス抜けになると冷えが悪くなります。当時エアコン(コンプレッサー)は、常に廻してていた方が、ガス抜けがおこりにくいと言われていました。近年の車は、技術進歩により、エアコンをオフしていてもガス抜けはないと思います。

結論が遅くなりましたが、オートエアコンは常にオンにしておいたほうがベストです。車のエンジンも然りですが、物理的に回転したり、動いているものは、必ずオイル(潤滑油)が使用され、円滑に各パーツが動くように設計されています。しばらく使わないと、接触面に滞留・残存しているオイルが乾いたりすると、油膜が無くなり故障の原因となります。車のエンジンもエアコン(コンプレッサー)も適度に回していた方が、寿命は長くなります。

仏俳優アラン・ドロンさん、世紀の二枚目スター88歳で逝く

フランスの俳優アラン・ドロンさんが、8月18日自宅で3人の子供と家族に囲まれて88歳で死去しました。類稀なる美貌から1960年代から1970年代にかけて、世紀の二枚目スタートして一世を風靡しました。彼の出演した映画はほぼすべて観ています。映画の中のドロンは、カッコ良く今で言うイケメンでした。老いてもカッコよく、いい年の重ね方をしていて、存在感がありまさにヒーローでありました。

冒頭の動画は、私が編集してYoutubeにアップしているものですが、彼を世界に知らしめた代表的な映画「太陽がいっぱい」です。監督はルネ・クレマン、ニノ・ロータの音楽と共に映画史に残る作品だと思います。アラン・ドロンと共に、共演したモーリス・ロネやマリー・ラフォレは、すでに亡くなっています。映画の最初にチョロっと出た(後に大物女優になった)ロミー・シュナイダー、分かる人には分かりますが、彼女もこの世にいません。映画ファンにとってとてもさみしい限りです。

アラン・ドロンが出演した映画では、「冒険者」「地下鉄のメロディ」「ゾロ」はお勧めです。そのほか「ビッグガン」「シシリアン」「太陽はひとりぼっち」なども、Youtubeにアップしています。彼が出演した映画に流れる音楽(テーマ曲)は、特徴的ですべてがすばらしいものばかりです。

当時、良質なアメリカ映画もありましたが、フランス映画とイタリア映画の全盛時代でもあり、秀逸な映画が多数ありました。映画音楽は、ニノ・ロータやフランシス・レイ、ポール・モリア、レーモン・ルフェーブルなどの作曲家による映画音楽が大ヒットしました。数々のシーンと共に記憶に残っています。

当時、フランス映画の人気男優は、アラン・ドロンとジャン=ポール・ベルモンドが二分していました。ベルモンドは決して美男子ではありませんでしたが、ドロンにない個性があり負けず劣らず人気がありました。もう二人共この世にはいません。とてもさびしいです。二人が共演した映画に「ボルサリーノ」があります。動画再生をして当時の元気な二人を見ると、タイムスリップしたみたいで懐かしく思ってしまいます。

人間は誰しもいつかは亡くなりますが、彼らが出演した映画は作品としていつまでも残ります。映画を見るとどうしても当時を懐古してしまい、あの頃にもう一度戻りたいという気持ちになります。昭和の洋画・邦画に出演した俳優や著名人が、令和に入って殆どいなくなり、昭和がさらに遠のいてしまいました。昭和を語れる世代もぐっと少なくなりました。

仏男優では、アラン・ドロン、ジャン=ポールベルモンド、リノ・ベンチュラ、ジャン・ギャバン、仏女優では、ブリジット・バルドー、ミレーヌ・ドモンジョ、アンナ・カリーナ、カトリーヌ・ドヌーブ、カトリーヌ・スパーク、ジャクリーヌ・ササールなど、フランスには美男美女のスターがいっぱいいました。ブリジット・バルドーを除き、一世風靡したこの人たちは、この世にはいません。

伊俳優では、思いつくところで、マルチェロ・マストロヤンニ、ソフィア・ローレン、クラウディ・カルディナーレ、モニカヴィッティ などがあげられます。今の若い人には知らない俳優ばかりだと思います。

私も81歳~旬の30代~40代を過ごした昭和~映画・スポーツ・芸能・文化の各界のヒーローが、平成・令和の流れと共に亡くなってゆきました。昭和は完全に遠のき、令和に入った今、CGを含むVFXを駆使した面白い映画はたくさんありますが、昭和にあった心に残るような映画(映画音楽と共には殆どありません。

テレビは、お笑いタレント一色のトーク番組が大方を占め、音楽番組も歌は上手いと思いますが、相性に合わない楽曲ばかり・・・どうもついていけません。なので、テレビ番組を見ることはぐっと少なくなりました。エンタメ系は、もっぱらYoutubeやTikTok、サブスクの動画配信(Netflix、Amazon Primeなど)を観ます。

今後、昭和のスクリーンを彩るヒーローたちの映画は、時を超えて語り継がれてゆくに違いありませんが、いずれ昭和を語る人たちもいなくなり、Youtubeなどに昭和の映画や音楽もなくなる時が必ず訪れます。

時代の流れは、世代変りをしながら、同じことを繰り返しながら、アップデート(更新)しながら、進んでゆくのでしょうね。この歳になるとなんだか将来を達観してしまいます(笑)

日立ルームエアコン(白くまくん)二年越しの「カタカタ音」やっと解消

和室兼寝室(6畳間)に、昨年6月に購入・設置した日立ルームエアコンRAS-D22M(白くまくん)が、当初より「カタカタ音」が発生し困っていましたが、メーカーにて修理対応して貰い、二年越しにやっと解決しました。エアコンの物理的な異音は色々とあり、正常なものもあれば、本体異常により発生するものもあります。こういった類の修理は、サービスマンが、その症状を確認しないと適切な修理はできません。

購入の日立ルームエアコンは、据付当日より「カタカタ音」は発生しており、特に 夜間電源オン後30分間は連続発生していました。エアコン本体に耳を近づけるとかなりの音で聞こえます。しかし、通常位置まで離れると、音はやや薄れて小さくなりますが、音が鳴っていると分かっているので、耳が音に集中するのでやはり気になります。

特に深夜ともなると・・・私は午前1時半ごろに就寝する(午前7時起床:睡眠時間5.5時間)ので、就寝時にエアコンを入れると、小さなレベルで響く「カタカタ音」ですが、私の住むマンションの周辺は住宅街で、シーンと静まる何一つ聞こえない深夜であるため、連続のカタカタ音が地味にうるさいのです。となりで寝るカミさんも同じように聞こえるので寝れないと言っていました。

エアコンはマンション入居当初から、三菱エアコン(霧ヶ峰)を使っています。リビングにある同エアコンは三度目の買い替えですが、今までも現在もそのようなメカ音は発生したことがありません。日立ルームエアコンの前についていた三菱エアコンも然り。このメカ音が解消しない限り、寝付けが悪くなり、満足な睡眠がとれません。これが正常の範囲である音であるならば、他のメーカーに交換して貰おうと思い、エアコン据付翌日 家電量販店の販売担当者に電話を入れました。

状況は伝わったものの、サービスマンに症状確認の上でないと判断できないと言われ、自宅に来てもらう事にしました。当然訪問は昼間になりますが、同じメカ音であっても深夜聞くのと印象がずいぶんと違うのです。我が家は昼間でも静かな環境ではあるのですが、埋もれた生活音により、相対的に聞き取れないほど小さなメカ音となり、深夜に聞こえる音のレベルとはずいぶんと印象が違います。昼間ではエアコンから離れると夜間と同じレベルのメカ音なのに聞き取れません。

昼間確認して貰っても、この状況では正常な範囲であり問題ないと判断しかれないので、10年間長期保証製品でもあり、様子を見ることとしました。つまり、メカ音の発生するのは電源オン後30分間だけなので、就寝30分前に電源を入れておけば、就寝時には聞こえないので、そうすることにしたのです。

我が家では、エアコンの利用は、夏場3ヵ月間(7月~9月)のみで、オール―ズン使っていません。冬場は電気ストーブを利用しますw 結局、日立エアコンについては、昨年9月まで難なく利用できました。

そして、今年連日の猛暑で6月末に白くまくんの電源オンしたところ、昨年どころではなくメカ音がいっそう大きくなり、30分間どころか就寝中ずっとなり続けてしまう始末。メカ音が定着した感じでしたので、このメカ音をスマホに録音。

家電量販店のテレセンター(大阪)に連絡。昔は地域のサービスセンターへの連絡が可能でしたが、現在はすべてテレセンターに集結。電話は女性オペレーターが対応しますが、過去の経緯が詳細に伝わるか疑問だったため文字チャットで連絡。男性担当者から電話があり、症状の再確認と家電量販店のサービスマンを手配する旨連絡あり。指定日に来た貰った際、スマホの録音したものと共に、実際のメカ音を聞いて貰ったところ。間違いなくエアコンの故障であると診断。最終的にメーカーのサービスマンが来て、不良部品の交換で無事解決しました。

メカ音が風量に応じてメカ音のピッチが変わるので、クロスフローファン(横流ファン)の回転時に発生するメカ音(通常は出ない)であるとの事でした。ファンに損傷はないので、横流ファンを回すファンモーター交換と軸受けの注油・清掃処置をして貰いました。以降メカ音は発生しなくなり、連日の熱帯夜の中、エアコンは正常に働き、快眠もできほっとしています。

軽自動車のヘッドライトが眩しいホントの理由

数年前からですが、すれ違う軽自動車のヘッドライトが眩しくて、目くらましに遭遇することがあります。最近 特に顕著になったように思います。昔はドレスアップの一つに、明るいヘッドランプへの交換(高輝度ハロゲンランプやHID・LEDランプへの交換)がありました。純正ランプ装着を前提に設計されたレンズカットや反射板に市販のヘッドランプをつければ、光拡散や光軸ずれを生ずる場合もあります。この場合、対向車にとって眩しいヘッドランプとなる訳で、迷惑なお話になりますが、今はそれだけではないようです。

愛車「新型カローラツーリング」のLEDヘッドランプ

ヘッドランプは当初 白熱ランプ(シールドビーム)に始まり、1960年代~ハロゲンランプ、1996年~HIDランプ(キセノン/ディスチャージヘッドライト、2007年~LEDランプと進化してきました。ハイブリット車や車格によりLED仕様のクルマも増えてきましたが、現在もハロゲンやHIDはヘッドランプの主流になっています。

HID、LEDのライトの特徴は、ハロゲンよりも明るく、それでいて「白く鋭い光」を放ちます。とくにHIDはその特徴が顕著に見られます。

HIDやLEDを採用した高輝度のヘッドライト普及に合わせて、オートハイビーム機能の搭載車が増えたことも眩しさの原因となっているようです。オートハイビームとは、先行する車や対向車のライトを自動で認識して、ハイビームとロービームを切り替える便利な機能です。この機能の誤動作や手動によるハイビームの切り替え忘れがその原因の一つとなっています。

しかし、何故 軽自動車がやり玉に挙げられるのでしょうか。いろいろ調べてみると、軽自動車でありながら、クルマの全高が高く車内が広いため、居住性も高く快適な点が大きな特徴である、ホンダ「N-BOX」やダイハツ「タント」に代表される軽スーパーハイトワゴンが巷に増えてきたことにあるようです。

スーパーハイトワゴンは、軽自動車規格内で最大限に室内空間を確保し、全高とともに運転席の着座位置も高く、さらにヘッドライトも高めの位置に設置されています。対向車がセダンやスポーツカーなど視点が低いクルマだった場合には、軽ハイトワゴンの光軸から放たれた光が眼に直接入ってしまう可能性があるというのです。軽自動車の直近のシェアは約40%と言われており、県別によっては50%超えるところもあります。2台に1台が軽自動車であり、それだけにすれ違う機会も多いという訳です。

軽自動車に限った話ではなく、技術の進歩によってクルマのヘッドライトは以前よりも格段に明るく、広く照らせるようになりましたので、すれ違う全高の高いSUV系の普通自動車も眩しい時があります。まぶしいヘッドランプは、まともに見ると目くらましにあうので、視線を左側にそらすとか工夫しないといけません。愛車である新型カロツーも車高が低く、夜のドライブも多いので、より注意に心掛ける今日この頃です。

YouTube よもやま話 144P~720P~1080Pって何のこと?

Youtubeの映像を再生するとき、右下の歯車をクリックすると、自動・144p~1080pの数字が表示されますが、何を意味するかご存知でしょうか。これは再生映像の解像度を表す数値で、どのくらい細部まで表示されるかを示す度合いのことです。1080p~720p~144pは、縦方向のドット数を表しており、ドットが画面上にどれくらい並んでいるかを示すのが「解像度」です。 つまり、ドット(画素:ピクセル)の数が多ければ多いほど、くっきりはっきりした精細な映像表現が可能となります。数字が大きいほどドット数も増えるのでサイズも大きくなります。

テレビ放送もデジタル化され、ハイビジョン映像とかHD映像と言われる1920×1080の映像(約200画素)は、当たり前になっていますが、ひと昔前のアナログ時代の映像は720×480(約35万画素)や640×480(約30万画素)でした。セル版(レンタル版)DVDの解像度も720×480です。BDの解像度は1920×1080。つまり、HD映像はアナログ映像の約5倍の解像度がある訳です。

1920×1080p映像は、水平方向に1920ドット(水平解像度)、縦方向に1080ドット(垂直解像度)で構成される約200万画素の画像になります(1920×1080=2,073,600画素)。

テレビやYoutubeの映像は、パラパラ漫画と同じで、1秒間に30枚(又は60枚)の画像を受信することで、動画が映し出されています。テレビやディスプレイに映し出される映像の走査方式にはインターレース方式(飛び越し走査)プログレッシブ方式(順次走査)の二通りがあります。テレビ放送は前者で、Youtubeは後者を採用しています。詳細は専門的になりますので省力しますが、1080pや720pの「p」は、プログレッシブの頭文字になります。

また、1080pの正確な表記は「1920×1080p30」です。つまり、1920×1080(約200万画素)で構成される画像を、1秒間に30コマの動画として再生すると言う意味です。5分間の動画であれば9000コマ(5分×60秒×30コマ)のパラパラ漫画として再生される訳です。

4K(3840×2160p)は約800万画素の映像になりますが、業務用ビデオカメラや高価なミラーレス一眼カメラは4K 60p撮影ができます。Youtubeに紹介されている4K映像の解像度は、「1080p60」とか「2160p60」と表示されていますが、4K映像の場合 2160pやダウンスケールの1080pも、1秒間に60コマで再生されており、高解像度と共に非常に滑らかな映像として再生されています。


出典:VICOMINC

時代の流れとはいえ、インターネット上で4K映像が見れるなんて、ひと昔前までそういう時代がくると予想されていたものの、実際にリアルで鑑賞できるとは思いもしませんでした。長生きはするものです。

ところで、アナログ映像(720×480)やボケた映像などを、何でもかんでも意味なくHD映像(1920×1080)で、Youtubeに動画アップしている方を見かけますが全く意味がありません。サイズアップアップスケーリング(アップコンバーター/アップコン)を勘違いしているようです。市販の動画編集ソフトなどによるアナログ映像のサイズアップでは、同じ画素数が増えるだけで解像度が上がる訳ではありません。

本格的なアップスケーリングであっても、疑似的なものなので、デジタル放送の2K(1920×1080)や4K(3840×2160)映像の解像度には到底及びません。比べると明らかに違うことが分かる筈です。アナログ映像はアップスケールしても720Pまでです。ボケたアナログ映像をサイズアップしても、どこまでもボケたままですw 適正サイズで再生した方が相対的に解像度は上がります。