健康」カテゴリーアーカイブ

「高齢者いきいき活動ポイント」(広島市)延べ7万円の奨励金ゲット!

先日、広島市が運営している2024年度のポイント事業「高齢者いきいき活動ポイント手帳」を郵送しました。7月末ごろには奨励金1万円が振り込まる予定です。健康維持をしながら奨励金をもらえるのでこれほどありがたいことはありません。

自らの健康づくりや地域ボランティア活動への参加など、実績に応じて奨励金を支給するという、広島市の「高齢者いきいき活動ポイント事業」が、2017年9月よりスタートして昨年 (2024年) 9月で8年目を迎えます。ポイント事業スタート時は、70歳以上の高齢者が対象でしたが、対象者の30%しか申請者がいないという予想外の不評から、2020年9月から65歳以上の高齢者を対象にした経緯があります。

以下のポイント付与の対象となる社会参加健康づくりを通してポイントを獲得します。1ポイントを100円として、最大10,000円(100ポイント)の奨励金を受け取ることができます。ポイント付与期間は、毎年9月1日~翌年8月31日まで。

①自らの健康づくり・介護予防に取り組む活動(1ポイント/日)
介護予防教室、グランドゴルフ、趣味のサークル活動、フィットネスクラブ、地域のラジオ体操
②特定健康診査等の受診(2ポイント/回)
特定健康診査、がん検診、節目年齢歯科検診
③地域のボランティア活動(2ポイント又は4ポイント/日)
子育て、介護支援の活動、高齢者見守り活動、町内清掃活動、児童の登下校見守り

私の場合、通っているスポーツクラブ(フィットネスクラブ)が、広島市のポイント事業登録の活動団体なので、ポイント手帳にスタンプが押印して貰えます。クラブ内のトレーニングジムに、週3回~4回 通っています。約8ヵ月後に100ポイントに到達します。つまり、毎年9月1日にスタートしますが、翌年5月初めには100ポイントを満たします。ポイント事業スタート以来、延べ7万円の奨励金をゲットしました(2024年5月現在)。

広島市にポイント手帳を郵送すると、日付の有無や薄れた押印がないかなどチェックの上、約1ヵ月半後 集計されたスタンプ数の連絡が郵送で届きます。その後 最大100ポイント(1万円)として「スタンプ数×1ポイント(1円)」の奨励金が振り込まれます。承認されないスタンプがあると1万円満額貰い損ねるといけないので、余分をみて110ポイントに達したところで郵送するようにしています。

広島市在住の65歳以上の高齢者は、これを利用しない手はないと思います。健康維持または楽しみながらできる「グランドゴルフ」、「趣味のサークル活動」、「フィットネスクラブ」、「地域のラジオ体操」などが対象になっています。広島市のホームページ「高齢者いきいき活動ポイント事業」で登録団体が確認できますので、希望団体があればぜひ参加してほしいものです。地域の早朝ラジオ体操であれば、事業登録している町内会は多いと思いますので、身近なところから実践するのもよろしいかと思います。

通っているスポーツクラブでも、1日何もすることがないから来ているという高齢者も少なくありません。まずは地域交流の場としても地域のラジオ体操も悪くないと思います。

白内障手術後1年8カ月経過、定期検診で前回より視力低下

2023年7月に両眼の白内障手術してから1年8カ月経過しました(今年7月で満2年)。術後半年過ぎて特に問題なければ、一般的には一年毎の定期検診でいいみたいですが、私が白内障手術を受けた眼科医院の院長は、半年毎に定期検診するようにアドバイスします。年齢的なこともあるのかもしれませんし、高齢になると緑内障という失明に繋がる病気もあります。眼圧が高いと視神経を圧迫し緑内障になると言われていますが、正常眼圧でも緑内障なるケースもあるそうです。

私の場合、視野検査を含め、緑内障の検査を受けたことはありますが、現在のところその兆候はありません。ひとまず今回は術後の定期検診に行ってきました。いつものごとく眼圧検査や屈折検査の後、視力検査で裸眼0.7(両眼共)、矯正視力1.0でした。半年前は裸眼で両眼共1.2でしたのでずいぶんと視力低下したものです。時間帯や眼のコンディションで、視力は変わると聞いていたので、一応午前中に行ったのですが、思いのほか視力低下にびっくりです。

しかし、検査結果を見た先生の診断・診察では、裸眼視力0.7であり、術後経過も良好で問題なし言われました。また、花粉アレルギー(花粉で眼が痒くなります)で結膜炎を起こしているので、点眼液の処方がありました。経過良好のため、半年前の定期検診と比べて視力低下のことについてはあえて聞きませんでした(ひょっとしたら私の勘違いで矯正視力1.2だったかも)。生活上、見えずらいとか支障があることは全くないので、良しとすることにしました。

白内障手術で、水晶体の代わりに挿入する眼内レンズの寿命は人の寿命よりも長く、半永久的に使用できるので、基本的にはレンズの摘出や交換の心配はありません。

白内障手術前の老眼鏡は度数2.5(目から30cm離した位置でピント)を利用していましたが、術後同じメガネをかけたところ、15cmで位置でピントが合うようになりました。適正な30cmの位置でピントが合うのは、度数が軽くなる2.0の老眼鏡でした。5~6本あった度数2.5の老眼鏡は使えなくなりましたw なので、今は読書したり新聞を読んだりするときは、度数2.0の老眼鏡を利用しています。もっとも、40cmから50cm離すと、裸眼で新聞の見出しから記事の文字は何故か読めます。

パソコンは最低でも毎日3時間は操作しているので、モニター上(LEDバックライト⇒ブルーライトを多く含む)のコンテンツや文字を見ることになります。サブスクの映画も大画面液晶テレビ(LEDバックライト)で、深夜に鑑賞することが多いので意外に目は酷使しています。目は遠くを見ているときが一番リラックスするそうです。特に緑を含む遠景はいいみたいなので、眼を適度(1~2時間に1回は窓を開けて遠景を見るなど)に休ませることが必要です。

私の場合、自動車の運転などに差し支えないよう、遠方にピントの合う単焦点レンズを入れていますので、今まで通り老眼鏡が必要です。眼内レンズには、遠方(5m以上)・中間・近方(30cm~40cm)のいずれか一つにピントを合わす単焦点レンズがあります。希望(目的)によりいずれかを眼内レンズとして利用します。もう一つは、遠・中・近のうち二つ又は三つすべての距離にピントを合わす多焦点レンズです後者は保険適用外でけっこうな出費になります。

前立腺がん放射線治療後4年経過 PSA検査値0.037 前回値と比べほぼ横ばい

2021年3月、前立腺がんの放射線治療終了後、約4年が経過しました。 前立腺がんの場合、外科手術(全摘)や放射線治療を受けた後は、経過観察として定期的にPSA検査が必要になります。冒頭スクショが血液検査の結果報告書であります。最下段がPSA検査項目でですが、0.037ng/mlでした。前回0.033と比べて、ほぼ横ばいであり順調に推移しています。

私の場合、68歳からPSA検査で経過観察を開始しており、約10年後 早期発見の前立腺がんが発覚。広島がん高精度放射線治療センター(通称HIPRAC:ハイプラック)にて、2021年2月1日~3月29日まで、IMRT(強度変調放射線治療)による放射線治療(78Gy:延べ39回)を受けました。

放射線治療を受ける前、ホルモン治療を、2020年9月1日~2021年3月末まで7カ月間継続。放射線治療中の2か月間は、ホルモン治療と重なりました。一般的にホルモン治療で前立腺がんを縮小させた上で放射線照射を行います(詳細は当ブログ「前立腺がん治療日記」で紹介しています)。

放射線治療後は、広島大学病院にて3ヵ月毎にPSA検査を実施し、2年間(2023年3月まで)の経過観察。PSA値の推移が安定していることから、その後 紹介された泌尿器科医院(大学病院で一年半お世話になった担当医が独立開業)にて、半年毎にPSA検査を継続しています。

昨日、その泌尿科医院へ行ってPSA検査をしてきました。来月(3月)の予定だったのですが、事情あって1ヵ月繰り上げました。その事情というのは、便通は毎日あるものの、最近 排便時 拭き取るトイレットペーパーに血が付着することがちょくちょくあるようになりました。痛みはありません。

私はもともと痔主でしてw、約11年前に長年いぼ痔で排便時の出血に悩まされ、外科手術ではなくジオン注射(ALTA療法)で治療した経緯があります。昨年夏ごろ、久々の痔出血?でジオン注射を受けた医院に行って、診断して貰ったところ、痔出血ではなく直腸充血による出血の由。その時は処方された座薬治療で良くなったのですが、最近の出血も痔でなく放射線治療による後期副作用の兆候ではないかと思ったからです。

前立腺がん放射線治療は、前期・後期の副作用があります。急性期(治療中~終了後数週間まで)には、排尿困難(勢いがない、時間がかかる等)、頻尿、排尿痛、排便時の痛み出血などがあります。晩期(治療後数ヵ月から2年~3年以降)尿道狭窄、直腸出血などがあります。経過観察もしくは内科的治療で済む場合が多いのですが、まれに内視鏡による処置が必要になる場合もあるそうです。

放射線治療後、今まで際立った副作用はありませんでしたが、晩期副作用は数年後に起きるので、今回の出血も後期副作用ではないかと懸念したため、PSA検査を1ヵ月繰り上げてかかりつけの泌尿器科に行った次第です。内視鏡で診察した貰ったところやはりそのようでした。今後出血が拡大するようであれば、外科的処置も可能なので相談してほしいと言われました。

今のところ大出血ということはなく、ほんのわずかなので様子見ということになりました。ただ、大腸がんからの出血であってもいけないので、PSA検査とあわせて、腫瘍マーカー(血液内のタンパク質)検査をしてみようということになりました。採血翌日には検査結果が分かるので、昨日結果を聞きに泌尿器科医院に行ったという訳です。

PSA検査は、血中の前立腺がん腫瘍マーカーであるPSA(タンパク質)を測定するもので、検査結果は冒頭の通りですが、大腸がんにも腫瘍マーカー検査というのがあります。

腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助や、診断後の経過観察、治療の効果判定などを主な目的として、腫瘍マーカーの測定を行う検査です。冒頭の検査報告書の最下段から二行目のCEA(癌胎児性抗原)が、大腸がんの腫瘍マーカーの検査結果です。3.3ng/ml(5.0以下が正常値)なので、問題はありませんでした。単位はPSA検査値の単位と同じです。

CEA(癌胎児性抗原)は、大腸がんの腫瘍マーカーとして用いられる物質で、CLIA(科学発光免疫測定法)によって測定することができます。CEAは、大腸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵臓がん、子宮がんなどの腫瘍マーカーとして利用されているそうです。CEAの基準値は0~5.0ng/mLとされています。

 放射線治療後のPSA値推移 

*2021/03/29 放射線治療終了(広島大学病院 HIPRAC 2ヵ月間39回)
*2021/06/11 PSA値 0.147(ng/mL)
*2021/09/10 PSA値 0.092
*2021/12/10 PSA値 0.160
*2022/03/04 PSA値 0.147
*2022/06/03 PSA値 0.098
*2022/09/02 PSA値 0.065

*2022/12/05 PSA値 0.054
*2023/03/06    PSA値 0.042

*2023/09/04    PSA値 0.040
——————————————–
*2024/03/04 PSA値 0.041  開業医にてPSA検査
*2024/09/12 PSA値 0.033
*2025/02/27 PSA値 0.037

前立腺がんは、男性の罹るがんで罹患率1位です。60歳以上の人はPSA検査をお勧めします。進行の遅いがんですが、外腺に発生するので、近くにあるリンパ腺や骨に転移し易く自覚症状が出た時は手遅れになります。二人に一人ががんに罹る時代。早期発見・早期治療で人生100年を生き抜きたいものです。

4ヵ月越しの腰痛でマラソンが出来ず整形外科に行ってきました

昨年10月末ごろから、4ヵ月経った現在も腰痛がとれません。厳密には骨盤の後ろと右のお尻の痛みです。ガマンできない痛みではないのですが、体の動きによって座骨神経痛のような神経痛(筋肉痛ではなく)が出ます。痺れはありません。ネットで該当の症状を調べたら、仙腸関節炎の症状に似ています。仙腸関節炎とは、骨盤の仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節に炎症が生じる疾患で、腰や臀部、お尻、鼠径部(足の付け根)、脚などに痛みを引き起こします。

就寝時、長時間上向きで寝ていると骨盤後ろの痛みで目が覚めます。寝返りをうっても骨盤の鈍痛がしばらく残ります。時間経過と共に痛みは軽減はします。無意識に寝返りを打ちながら朝までもったとしても、起床時は腰(骨盤)の痛みでスムーズに起きれません。一旦四つん這いで鏡台の角に手を置き立ち上がります。前かがみになると腰が痛くしばらくは洗顔もできません。1時間位経過すると90度以上の前屈が可能になり洗顔もできます。これが4ヵ月間続いています。

寝相によっては起床時腰が痛くなることはあっても、健康体であればすぐ治るものです。ヘルニアや脊柱管狭窄症のような痛みではなく、前屈や後屈で痛みが増すこともありません。1時間位連続で歩いても痛みが出る訳でもありませんので、軽症の部類ではあると思います。症状は悪くもなっていませんが良くもなっていません。

慢性化してもいけないので、本日 自宅から車で10分位のところにある整形外科医院に行ってきました。自宅の近くに歩いて行ける整形外科医院もあるのですが、スポーツ障害も扱っているということで、今回は病院を変えてみました。たくさんの患者さんがいて1時間少々待たされましたが、物腰が柔らかく感じ良い先生でした。骨盤と股関節周り、背骨のレントゲン写真を5枚撮られました。うまく説明できませんが、骨盤や股関節など骨と骨との接合部や関節(軟骨)の隙間が、左右アンバランスで、隙間の狭い方(右側)にひずみが発生していることのようです。

右側股関節の軟骨の隙間が狭くなっていて、股関節障害が起きる一歩手前だそうです。股関節の痛みはありませんが、その歪が右のお尻の痛みに繋がっているとも言われました。

また背骨が捻じれていると言われました。昨日今日の話ではなく長いことかけてなったのだろうと。レントゲン写真をみると真後ろからみて背骨が蛇行しているみたいでした。マラソンで走っているときラン友から体が傾いているとか右肩が下がっているとかよく言われていたので納得です。自分では分からずこれはどうしようもありません。その歪み(体幹の捻じれ?)が痛みを誘発しているみたいな?説明でした。先生からマランソンは骨盤や股関節にダメージを与えるので、辞めた方がいいと言われました。

65歳から18年間、健康維持を目的にマラソンを続けてきましたが、有酸素運動を断念せざるを得ません。但し、ウォーキングはよろしいということでした。右のお尻の痛みの症状を改善するためにはリハビリ的な整体?を施すことを勧められましたが、予約時間がまちまちなので、今よりひどくなるようだったら検討することし、ひと先ず骨盤の痛みをとるため28日分の湿布薬と毎日の電気治療(10分間)をやってみようということになりました。

18年間続いたマラソンは打ち切りとします。今年83歳になるので体力にガタがきており、残念ながら潮時かもしれません。

爺のランニング練習 No5 再び腰痛発生でランニングコースをウォーキング

最近、再び腰痛があり本格的なランニングを控えています。昨日朝、雲はありましたが、天候は晴れ、気温19℃(カロツー車外温度計)いつものランニングコースをウォーキングしてきました。厳密には、6.4kmコースのうち約2kmは、ゆっくりのランニング(キロ7分30秒のペース:15分間)を交えたウォーキングでした。走行データは以下の通り。

距離:6.4km タイム;1時間10分 平均ペース:10分55秒/km 平均心拍数:109bpm

※ 太田川放水路東側沿岸の先端 正面「安芸の宮島」(11月11日 A.M 11:30) 誰もいません 

※ 右後方「安芸の宮島」(11月11日 A.M 11:55)誰もいません 独壇場でした。

脊柱管狭窄症ではないと思うのですが、ここ一年以内に、ある日突然 腰痛が発生することがありました。症状も1ヵ月以上は継続することもあります。その間、週3回のランニングは継続していますが、走行時 ガマンできない腰痛は、ウォーキングでは治まるので、必要に応じて切り替えています。ぎっくり腰の経験はありませんが、40代に1年半越しの座骨神経痛をやったことがあります。

昨年12月、前屈で骨盤のうしろに痛みが発生したのと、今年5月にも左の腰からお尻にかけて痛みがでる症状がありました。患部の上から押さえてもどうすることも出来ないインナーにある痛みです。痺れはないのですが、座骨神経からくる痛みとも思えます。

このときは、近所の整形外科医院の診断では、ランニングなどによる筋肉の炎症(個人的にはそうは思っていないのですが)ということで4週間分の湿布薬を処方されました。スポーツクラブで軽いランニングをやりながら、ストレッチで治りました。5月のときは湿布薬なしでランニング・ストレッチで治りました。

近所の整形外科は、近い利便性から何度か行くことはあるのですが、説明を聴いていても今イチなのです(界隈ではヤブともw)。MRIのある医院でないと正確な診断はムリかもしれません。

坐骨神経は、人体のなかで最も太く長い神経です。ハムストリングスや大内転筋などの筋肉を支配しています。腰から足の先に延びている座骨神経に、何らかの原因で圧迫したりすると痛みが発生します。最近では脊柱管狭窄症による座骨神経痛で悩む人も少なくありません。座骨神経痛は、筋肉の炎症でもおこりますが、体験した人でないとこの痛みは想像できません。

直近では、10月初め頃から、朝起きるときや、前屈の際、骨盤の後ろの痛み発生(昨年12月の症状と同じ)、および、右の腰からお尻にかけて痛みがあります(今年5月は左側で同症状)。夕方ごろになると痛みは若干軽減して少し前屈はできるようになります。一晩寝ると翌日同じことがおきます。もちろん、ランニングは痛みでできません。

自分では元気のつもりなのですが、高齢であることは否めません。80代を超えるとなにかとガタが来るようです。今まで40代の座骨神経痛のほかに、四十肩・五十肩2回(40代で右肩と70代左肩)、頚椎ヘルニア(70代)もやりましたが、数ヵ月から一年越しでいずれも手術などせずストレッチや筋トレで克服しました。座骨神経痛や四十肩・五十肩の時は、いずれも痛み止めを処方され、効かないので薬も変えたりしましたが殆ど効果なし。

加齢と共にガタがきても、症状改善は遅いかもしれませんが、病気予防のためにも、日々 筋肉が衰えないよう、ランニング(ウォーキング)は健康法として可能な限り継続してゆくつもりです。私の場合は、まだ軽症の方だと思うので、自分の身体能力と治癒力を信じて、年相応にもう少し頑張ろうと思います。

※ ランニングコース途中の樹木も紅葉に染まりつつあります

白内障手術後1年3ヵ月経過、定期検診に行ってきました

昨年7月、白内障手術してから1年3ヵ月が経過しましたので、眼科医院へ定期検診に行ってきました。眼圧検査や屈折検査の後、視力検査を行いました。視力は両眼共1.2でした。先生から、術後結果は問題なく順調との説明がありました。半年後にまた検診に来るように言われました。

高齢になってくると、緑内障という病気もあるので注意が必要です。眼圧が高いと発症しやすいと聞いたことがありますが、正常眼圧でも緑内障になることもあるようです。白内障を手術するまでは、眼科医院はまったくご縁がありませんでした。しかし、これからは定期的な検診は必要かもしれません。

昨年、数ヵ月後に自動車免許の更新ということもあり、左目の視力低下から、思い切って白内障手術をすることにしました。見えにくかった左目を最初に手術、一週間ずらして右目も行いました。手術翌日から眼帯は外せますが、術後は景色が一変しました。周りがくっきりはっきりの世界になりました。手術直後の視力は両眼共に1.2でした。

術後から点眼する目薬は、経過時期によって種類や点眼回数など変わります。目薬の点眼は、先生の指示により、術後半年間続けました。白内障術後は、実に色々な種類の目薬を点眼します。点眼回数1日4回からはじまり、最終的には1日2回になりました。感染症を防ぐため、数ヵ月間は眼をしっかりケアしなければなりません。

ネットなどでは白内障手術後、目薬の点眼は術後3ヵ月というのが一般的ですが、私が手術した眼科医院は、術前の説明でも6ヵ月ということでした。眼科医によって違うのかもしれません。白内障手術は約20分で終了します。痛みもありませんし、日帰り手術が可能です。私も日帰りでした。

具体的には、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を眼の中に挿入します。現在ではとても安全な手術と言われています。眼内レンズは、半永久的にもちますので、寿命より長く、死ぬまで大丈夫ですw  術後数ヶ月から数年して、後発白内障と言われる、手術で残した後嚢が濁って見えにくくなることがあるそうです。この場合、レーザーを使って簡単に濁りを取ることが出来ます。視力はすぐに回復し、入院の必要もありません。

前立腺がん放射線治療後3年半経過、前回値よりさらに下がり PSA値0.033

2021年3月、前立腺がんの放射線治療終了後、3年6ヵ月が経過しました。前立腺がんの場合、外科手術(全摘)や放射線治療後は、経過観察として定期的にPSA検査が必要になります。私も治療後の最初2年間は広島大学病院にて3ヵ月毎に検査。検査値推移が安定していることもあり、その後は紹介された近所の泌尿器科医院にて、半年毎にPSA検査を行っています。

先日、その泌尿器科医院に行って検査をしてきました。この医院は大学病院の担当医で、1年半お世話になった先生です。その後 独立開業されました。開業されることは大学病院に在任中お聞きしていましたが、再会するとは思ってもいませんでした。大学病院担当医から開業された場合、こういう流れが、病状により医療分業として確立できているのだと思います。

大学病院ではその日のうちに検査結果が分かりますが、検査結果が分かるまで2時間近く待たされます。個人医院では検尿およびエコーによる前立腺のチェック(肥大はなく正常な大きさでした)の後、採血をして、PSA検査結果は翌日判明。待つことなく翌日以降の出直しだけでいいのでずいぶんと楽になりました。

ここでは2回目のPSA検査になりますが、半年前の前回値は、そのまた半年前の値よりわずかに上がったので、下げ止まりかなと思っていましたが、さらに下がってPSA検査値0.033でした。おかげさまで順調に推移しています。さらなる下降にびっくりです。

 放射線治療後のPSA値推移  

*2021/03/29 放射線治療終了(広島大学病院 HIPRAC 2ヵ月間39回)
*2021/06/11 PSA値 0.147(ng/mL)
*2021/09/10 PSA値 0.092
*2021/12/10 PSA値 0.160
*2022/03/04 PSA値 0.147
*2022/06/03 PSA値 0.098
*2022/09/02 PSA値 0.065

*2022/12/05 PSA値 0.054
*2023/03/06    PSA値 0.042

*2023/09/04    PSA値 0.040
——————————————–
*2024/03/04 PSA値 0.041  開業医にてPSA検査
*2024/09/12 PSA値 0.033

PSA検査は68歳ごろからかかりつけの内科医院で行っていましたが、70歳のときPSA値4.0を超えた為、中電病院(企業病院)の泌尿器科担当医を紹介され、初めての針生検では異常なし。その後約7年間経過観察した経緯があります。PSA値10を超えたとき、さらに高度技術をもつ広島大学病院を紹介されました。そこで、前立腺のエコー映像と病変部のあるMRI画像と同期をとり、ピンポイントで細胞片を採取し、2回目の針生検をしたものの異常がありませんでした。

広大病院で経過観察しながら、結局77歳(2020年8月)のとき、PSA値13.2で3回目の針生検により前立腺がんが見つかりました。

2021年2月1日~3月29日まで、広島がん高精度放射線治療センター(通称HIPRAC:ハイプラック)にて、IMRT(強度変調放射線治療)による放射線治療を延べ39回(78Gy:グレイ)を受けました。詳細経緯は、当ブログ「前立腺がん治療日記01~15」を参照してください。これから放射線治療を受ける方や迷っている方など、前立腺がん治療のことについて少しでもお役に立てればと思います。

近年、男性とって前立腺がんは罹患率の高い病気です。私の友人にも前立腺がんに罹り、手術した人が数人います。原因は、食生活の欧米化・高齢化・遺伝などありますが、まだ決定的な因果関係は分かっていません。前立腺がんは早期発見・治療することで完治可能な病気です。

私もそうでしたが、PSA値が上昇しても自覚症状がなく、前立腺がんが発覚したときも同様、何の自覚症状もありませんでした。逆に、自覚症状がでたときは手遅れになります。60歳以上の人は、PSA検査を受けることをお勧めします。

前立腺がんに罹り、放射線治療又は全摘手術され元気に過ごされている芸能人は、タレント 間寛平さん、野球評論家 角盈男さん、建築家 安藤忠雄さん、タレント 西川きよしさん、演出家 宮本亜門さん、映画監督 三谷幸喜さんなどがいます。残念ながら前立腺がんで亡くなった著名人は、俳優 西郷輝彦さん (享年75歳) 、歌手 守屋浩さん(81歳)、俳優 浜畑賢吉さん(81歳)、棋士 米長国雄さん(69歳)、歌手 三波春夫さん(77歳)、映画監督 深作欣二さん(72歳)、先日訃報のあった ハッピー&ブルー 敏いとう(84歳)さんもそうです。

前立腺がんの多くは、外腺にできるので、隣接するリンパ腺や骨に転移しやすいのです。前立腺がんは、進行の遅いがんなのでほっておいても大丈夫とか、前立腺がんに罹っていても死亡原因は別の病気で亡くなることの方が多いと言われています。しかし、病状は人それぞれなので、転移した場合は全身に及ぶので確実に手遅れになります。私の場合、早期発見でしたので、放射線治療後、現在のところ順調に推移しています。

夫婦揃って夏風邪?約1週間で治ったが風邪と新型コロナの判別がつかない

9月初め(9/1~9/2)に夏風邪?をひきました。発熱があった訳でもなく、たまに軽い咳が出るくらいで、新型コロナの特徴的な症状である喉が痛い訳でもありません。食欲もいつもの通りありました。ただ、風邪をひきはじめ当初、若干悪寒がするのと発熱はないのに頭がずきずきすることがありました。その後体調はそれほど変わらず、体温は毎日、1日4回測りましたが、36.6度とずっと平熱でした。

軽い咳がたまに(1日に数回程度)でるので、風邪の引き始めの3日間は、念のため、家内と寝室は別の部屋にしました。私の場合、風邪薬は、風邪をひいても服用することはめったにないのですが、時が時なので、市販のベンザブロック1日分(3回)を服用したところ、咳が出なくなりました。服用はひとまずそれで終了。以降咳がでることはありませんでした。その後は寝室は共にしましたが、後で述べるように、この時点ですでに家内は私から風邪を貰い発熱状態でした。

私はその間いつもの通り週3回のスポーツジムでの1時間半のランニング・筋トレも休むことなく遂行。ビールの晩酌もいつも通りでした。

ところが、私から3日遅れで(9/3)カミさんが夏風邪を引きました。多分私がうつしたのかも。咳も出ないし喉も痛い訳でもありませんが、こちらは発熱で5日間37.6度の微熱がずっと続きました。カミさんもたまに風邪をひきますが、彼女も昔から風邪薬を服用しない人で、ただ絶食(2日間)してひたすら寝ているだけ。その間、水分も殆どとらないのに、やたらとおしっこがでます。

また、食べていないのに排便も3日くらい経ってどっとでます。その後急激に回復。不思議な体質なのです。今までも風邪をひいたときはいつもそんな感じで治ってしまいます。今回もセオリ通りの回復でした。

カミさんが寝込んでいる間の三食の食材購入や、食事の準備(家内は食べないので私の分だけ)食器洗いや食事・掃除はすべて私が当番。カミさんも風邪をひき始めてから、一週間後の9/9には平熱に下がりました。食事も少しずつ出来るようになり、9月10日現在、おかげさまで、カミさんも元気になりました。食事も普通に戻りました。

二人が夏風邪?をひいたわけですが、その間、ひょっとして新型コロナではないのかと頭をよぎりました。他人に迷惑をかけてはいけませんが、アマゾンや薬局から抗原検査キットが入手できるものの、検査結果が黒だったら、行動制約を受けるのが面倒というか、心のどこかで知りたくもないという感情もあり、検査による確認はしておりません。

ちなみに私は7回の新型コロナウイルスのワクチン接種はしておりますが、カミさんはアナフィラキシー体質のためワクチン接種は行っていません。なので家内が新型コロナ感染をしたら一貫の終わりです。その家内がいつもの風邪のごとく、軽症で済んだことは夏風邪ではないかと推測します。

夫婦での外出は1日1回、外出・帰宅時のマスク・手洗い・うがいは必ず実行しています。密なる場所も避けて行動もしています。私の場合、スポーツジムでは、マスクの未装着が増えてきていますが、私はマスク装着しています。我々夫婦の行動からは感染リスクはかなり低い筈なのですが、新型コロナのみならず、風邪のウイルスも空気中に散在していますので、体の免疫力や抵抗力が弱ったときも感染しやすいといいます。

新型コロナも風邪も、どちらもウイルスに起因しており、初期症状が似ているので区別がつきません。潜伏期間の違いや治癒期間の違いもあります。風邪の場合、ゆっくり症状がでて、4日~5日で治る場合が多いそうです。コロナの場合も軽症であれば、1週間で治るケースもあります。特に、高齢者や既往症のある人は、重症化する場合もあるので要注意です。

2020年から新型コロナウイルスは消滅した訳でもなく、今も感染者はあとをたちません。一時、第8波に突入か!というニュースも流れましたが、新型コロナ感染者数が2023年5月を最後に「全数把握」から「定点把握」に変り、リアルな感染者数発表がなくなり、感染実態にピンとこない面もあります。高齢者にとって、風邪をひいても命にかかわるコロナ感染も疑わなければならない世の中は異常ですね。原因を作った中華には腹立たしいです。

痔の出血と思っていたら前立腺がん放射線治療による晩期副作用?

上記写真は、自宅の近くにある医院から処方されたヘルミチンS坐剤(座薬)とヘモレックス軟膏です。2ヵ月分(各60個)あります。痔の症状を和らげ、炎症を抑えることを目的に1日1回就寝前に使用します。かなりの量あります。様子をみながら、1ヵ月分毎に処方してもいいのではないかと思うのですが、一度に60日分が処方されました。

数日前に排便したとき、お尻を拭いたチリ紙にいつもよりは真っ赤になった感があり、痔出血とは思われましたが、以前 痔の施術をお願いしたことがある医院に行き、診察して貰うことにしました。

また、前立腺がん放射腺治療前にも、大腸検査(2回目)をした医院でもあります。事前に大腸・直腸には異常ないことを担保するためです。治療後の副作用や別な要因による出血があったとしても、放射線による腸壁へのダメージがあるため、大腸検査は数年間できません。

診察の結果、前立腺がん放射線治療の晩期副作用だと言われました。痔出血もあるが放射線の当たった直腸(肛門のすぐ上部)部分にかなりの充血が見られるとのこと。そのため、診察時に使用した直腸内視鏡カメラの先端に血がついていることを先生が見せてくれました。

私 数十年来の痔主の為、11年前(2013年12月)にジオン(硫酸アルミニウムカリウム)注射による痔手術をして貰った大腸・肛門系の専門医院であります。別名 ALTA療法または痔核硬化療法とも言います。4段階による注射技法によって患部を硬化させ痔核を縮小させるものです。但し、結紮切除術に比べると再発率が高いとされていますので、再発の可能性はゼロではありません。

ジオン注射による治療後、問題なく順調に推移しました。排便は毎日ありますし、便の硬さも色も健康と言われている範疇にありました。直近の数年間でも、お尻を拭いたチリ紙にわずかに血がつくようなことは稀にありますが、出血は1日のみで、以降 出血が続くことはありません。

前立腺がん放射線治療は、2021年2月~3月の2ヵ月間(39回)受けました。副作用には急性期(治療中~終了後数週間)排尿障害・排尿回数の増加・排尿痛・排便痛と、晩期(治療後3ヵ月~2年)膀胱炎・尿道狭窄・直腸出血があります。晩期副作用は、経過観察(無治療)や内科的治療で済む程度のことが多いのですが、稀に内視鏡的での処置が必要になることもあるそうです。

放射線治療後、3年以上経過していますが、急性期や晩期において大きな副作用もなく順調に推移していると思っていました。晩期副作用で2ヵ月分の痔治療と同じ処方にはびっくりです(ジオン注射治療後に処方された座薬および軟膏と同じ、この時は90日間でした)。

今までと同様、今回の痔出血(直腸出血?)も1日のみでした。その後も便に血が混じったりすることもなく、便の色も正常です。出血の原因は判明したので、しばらく様子を見ようと思います。放射線治療による晩期副作用は無治療で改善することもありますので、せっかくの処方された座薬等ですが、出血もないので今のところ使わない積りです。

私が受けた放射線治療は、前立腺の形状に合わせてピンポイントで照射するIMRTという最新療法であり、膀胱や直腸など周りの臓器への影響を極力少なくしたものです。日本の医者は必要以上に薬を処方する傾向があります。もちろん、素人判断は禁物ですが、薬の効能や副作用はネットなどで調べることができます。薬の過剰投与は出来るだけ避けたいものです。

ランニング練習で「高齢者いきいき活動ポイント」1万円ゲット今年で4回目

厳密には、広島市の高齢者福祉事業である「高齢者いきいき活動ポイント」で奨励金1万円をゲットの予定です。この事業は、広島市内在住の65歳以上の高齢者が、自らの健康づくりや地域支援のために行う活動(いきいき活動)を奨励するためのもので、活動実績に基づき付与されるポイント数に応じて、奨励金を支給する事業です。

奨励金上限は1万円(100ポイント)ですが、おかげさまで私は毎年頂いております。そのためには100ポイント以上が必要になります。1日1回の活動内容によって1ポイント(自らの健康づくり・介護予防に取り組む活動)、2ポイント(特定健康診査の受診や地域の支え手になる一般的なボランティア活動)、4ポイント(広島市が指定する特定のボランティア活動)が貰えます。

私の場合、通っているスポーツクラブがいきいきポイントの活動団体に登録されていますので、ここでスタンプ(1日1回、1ポイント)が貰えます。対象期間は2023年9月1日~2024年8月31日ですが、週3回通っていますので、毎年4月末~5月中頃に100ポイントになります。

スタンプ押印のチェックが行われ(日付漏れ・スタンプの重ね押しや掠れなど)、郵送後 約1ヵ月後に「獲得されたポイント数のお知らせ」が届きます。提出前に自分でスタンプの押印等のチェックをしますが、不備でひっかかると1万円以下になることもあるので、念のため余分に5日分~7日分のスタンプを押した上で提出しています。

奨励金の振込口座を登録されている人は、スタンプ手帳を郵送してから約2ヵ月後(7月ごろ)に100ポイント以上あれば、上限の奨励金1万円が振り込まれます。

2020年9月スタートし、今年で4回目になります。年度によってポイント手帳の色が変ります。今年は青色です。健康維持のためにスポーツクラブに通っていますが、その上1万円も貰えるなんてありがたいことです。今後もずっと続きそうなので、有効に使わせて頂きたいと思います。