アーティスト」カテゴリーアーカイブ

演歌の女王 八代亜紀さん逝く 享年73歳 また昭和の顏が消えた

また昭和の顏が消えた。昨年12月30日、「舟唄」や「雨の慕情」で知られる〝演歌の女王〟と呼ばれた歌手、八代亜紀さんが死去しました 享年73歳。昨年9月、膠原病に罹ったことを公表し、復帰を目指し病気と闘っていましたが、12月下旬に容態が急変、急速進行性間質性肺炎のため、闘病半ばで力尽き亡くなりました。

ニュースによれば、八代さんは昨年8月下旬、皮膚炎などの症状があったため、複数の病院を受診した結果、膠原病の一種で、指定難病の抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎の発症が判明。急速進行性間質性肺炎を併発したため活動を休止して入院、治療に励んでいました。

今の若い人には、昭和の歌謡曲はじめ演歌歌手なんて馴染みがないかもしれませんが、テレビの歌謡番組には欠かせない常連歌手でもありました。

彼女は、中学卒業後 16歳でバスガイドとして就職。ガイドとしてバスの中で歌う度胸試しに、地元キャバレーで歌っていたそうで、父親に知られることになり、勘当のような形で熊本から上京。銀座のクラブ歌手になり、苦労を重ねた末に大輪の花を咲かせました。阪神大震災や東日本大震災、故郷を襲った熊本地震の被災地には何度も足を運び、家や家族を失った被災者を励ますため歌を届けました。

八代亜紀さんは1971年にデビュー、1973年に「なみだ恋」がヒット。その後「愛の終着駅」「おんな港町」「舟唄」などヒット曲を連発し、1980年には「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞の大賞を受賞。演歌にかぎらずブルースやジャズなどジャンルを問わず歌っていました。

※ 以下は、ブログ内 限定公開の動画です(私がYoutubeにアップしたもの)

1977年「トラック野郎・度胸一番星」の映画出演を機に「トラック野郎の女神」として多くファンを集めました。当時、あのハスキーな声で歌う「なみだ恋」は一世を風靡しました。

彼女は非凡な絵の才能もあり、筆の産地で知られる広島市熊野町で、「筆の里工房」というミュージアムに出品したこともあります。昔、八代亜紀さんを含む著名人の絵画展があり、彼女の描いた絵も見たことがあります。やりたいこともいっぱいあっただろうに、さぞ無念だっただろうと思います。

年末年始にかけて、八代亜紀さんだけでなく谷村新司さんや中村メイコさんなどが亡くなり、立て続けにビックな昭和の顏が消えてゆくのは大変さみしいものがあります。

中村メイコさんは享年89歳でしたが、こちらは天寿を全うした感があります。昨年のNHK紅白歌合戦の視聴率は振るわなかったそうです。私の世代では、家族全員で見ていた番組ですが、そういう時代も今や昔。テレビ離れはすすみ、若者はYoutubeやTiktokをみて楽しみます。日本人口の25%以上を占める高齢者も、今の若者の歌にはついてゆけませんので、今後ますます紅白の視聴率は下がると思います。

かって良き時代、半世紀以上前に3年続けて紅白の司会を務めた中村メイコさん。天才子役として2歳で映画デビュー、放送・芸能界でのキャリアは86年以上。7色の声ももった芸能人としても有名でした。彼女が歌った「田舎のバス」は、幼いときラジオからリアルに聞いた記憶があります。

昭和の芸能人は、語彙が豊富で話がおもしろいです。美空ひばりさんとも仲がよかったので彼女の代弁者としてもテレビに出ていました。私が過ごした「昭和」・「平成」、そして現在進行形の「令和」~ヒーローの逝去と共に、昭和の名残りは完全に消えつつあります。もう思い出の中にだけ残り、昭和の歌を聴いたり、当時の映画を見たりすると、良き昭和の青春時代を思い出す今日このごろです。私も年をとった証拠ですね(笑)

青春グラフィティ「ザ・ベンチャーズ」創設メンバー ドン・ウィルソンさん逝く

今月22日、「ザ・ベンチャーズ」の創設メンバーで、バンドリーダーでもあったドン・ウィルソンさんが88歳で亡くなりました。彼らの音楽の代名詞である「テケテケテケ」サウンドは、ドン・ウィルソンさんの専売特許でした。彼の逝去で、来日した時のメンバーは、すべて逝ってしまいました。音楽は永遠に残るものの、生でいつものメンバーを見ることが出来ないのはとても残念です。

エレキギターといえば、アメリカのインストゥルメント ロックバンド「ザ・ベンチャーズの存在なくして語れません。1960年代 日本に空前のエレキギターブームをおこした立役者であります。その後、昨年亡くなった「エレキの神様」と言われた寺内タケシさんも登場~アマチュアバンドを含めエレキギターブームに拍車がかかりました。

お馴染みのテケテケサウンドと言われるエレキギターの響きは、誰もが知っていますが、正式には「トレモロ・グリッサンド奏法またはクロマティック・ラン奏法と言われるものです。そのフレーズを弾くだけで、いっちょ前のエレキバンドの一員になった気持ちになったものです。当時、私もエレキギターを購入ましたので(笑)

創設以来、グループメンバーの入れ替わりはありましたが、やはり 日本にはじめて来日した時のメンバーの顏ぶれがお馴染みです。

左から、ドン・ウィルソン(リズムギター)、ボブ・ボーグル(ベース&リードギター)、メル・テイラー(ドラムス)、ノーキ・エドワーズ(リードギター&ベース)です。特に、モズライトをもったノーキー・エドワーズのギターテクニックは、エレキブームにより派生したアマチュアバンドに絶大な影響力をもっていました。

パイプ・ライン」「ダイヤモンドヘッド」「キャラバン」「十番街の殺人など多くのヒット曲があります。

最初の大ヒット曲である急がば廻れ(ウォーク・ドント・ラン)は、2006年グラミー賞の殿堂入りをしました。2008年にはザ・ベンチャーズそのものもロックの殿堂入りを果たしました。毎年のように来日し、1960年代後半から、全国津々浦々を回ったので、日本で知らない人はいないほどベンチャーズの認知度は高まりました(以下動画は、私がYouTubeにアップしているものです)

 

https://youtu.be/_TaupKWycgg

 

加山雄三さんとの交流はじめ、「京都の恋」「雨の御堂筋」「北国の青い空」「二人の銀座」など、日本の情景をイメージした、ベンチャーズ歌謡と言われる楽曲も大ヒット。ドラムス担当メル・テイラー亡きあと、ジュニアのリオン・テイラーやノーキ・エドワーズの後任で、ジェリー・マギーもメンバーとして来日しました。ジェリー・マギーは、2019年10月 ソロ公演できていた日本の地で亡くなりました。大好きな日本で彼も本望だったかもしれません。

もう、リアルに彼らの演奏を聴くことは出来ません。青春グラフィティーでもあった「ザ・ベンチャーズ」のエレキサウンド~また大きな昭和の火が消えました。

The Ventures (ベンチャーズ)元メンバーのジェリー・マギーが亡くなった

 

10月12日、米ロックバンド「ザ・ベンチャーズ」元メンバーのジェリー・マギーさんが東京都内の病院で亡くなった。享年81歳でした。ソロ公演のため来日中でしたが、リハーサル中に倒れ病院に搬送されましたが、帰らぬ人となりました。これでオリジナルメンバーで残ったのはドン・ウィルソンだけになりました。

 

今の若い人たちにはベンチャーズといっても、知らない人も多くジェリー・マギーが亡くなっても大きな話題になる訳でもなく、テレビの報道も目にすることはなかったように思います。
私を含む70代の人たちにとっては、時代が流れても青春時代のベンチャーズのイメージそのまんまですが、リアルに黄金時代を共有していない若い人たちには ”老ギターリストの死” にしか映らないのかもしれませんね。

 

1960年代全盛期の「ザ・ベンチャーズ」メンバーは、リードギター(兼ベース)のノーキ・エドワーズ、ベースのボブ・ボーグル(兼リードギター)、リズムギターのドン・ウィルソン、ドラムスのメル・テイラー 4人の日本おける活躍は一世を風靡しました。

 

1968年に脱退したノーキ・エドワーズの代わりに、ジェリー・マギー(リードギター兼ベース)がメンバーに加わりました。メル・テイラーが亡くなった後は、息子のリオン・テイラーが入ったり、メンバーに脱退や復活など入れ替えがいろいろありましたが、「ザ・ベンチャーズ」サウンドは、日本にエレキブームを巻きおこしました。

ベンチャーズは1962年の初来日以来、これまで73回目を数える来日公演を果たしており、全ての都道府県を制覇しています。その間に日本において空前のエレキ・ブームをもたらし、ジェリー・マギーは「京都の恋」、「雨の御堂筋」の作曲にも拘っています。彼は2010年に旭日小綬章も貰っています。

 

令和に入って、昭和の顔やヒーローが時代の流れと共に消え、昭和がずっと遠くなりました。
私もそれだけ老いたということかもしれません^^
寂しい限りですが、こういう気持ちは年を重ねると共に、誰も避けて通れないことだと思います。

 

下記の映像において、前半は 来日当初のもので、リードギターはノーキー・エドワーズです。
後半の映像がジェリー・マギーによるリード・ギター演奏です。二人はいずれもベーシストでもあり、名ギターリストでもあります。(私がYoutubeにアップしているものですが、著作権所有者によってTube以外のウェブでの再生は禁じられています)

来日当初のドラム構成はシンプルな3点セットですが、バスドラムの低音、スネアドラムの中音、シンバルの高音~メル・テイラーのバランスのとれた切れの良いドラミングはすごいものがあります。

 

https://youtu.be/_TaupKWycgg

 

【杉原厚吉】立体錯視の世界~錯視の数字化

 

上記の写真は、鏡に映る物体の形と、鏡の前にある物体の形が、全く異なります。
四角が丸に、クラブがハートに映し出されています。
撮影に細工を施している訳でもありません。プラスチックで作られた物体を鏡に映しただけの作品であります。手前の作品を180度回転させると映像が全く逆になります。
多くの人はどういう仕組みなのか、どうやって作ったのかとても理解できないと思います。

 

錯視についてはとても興味があり、関連本など昔からよく読んだものです。
現在では、インターネットが発達しており、キーワードで簡単に目に触れることができます。
錯視にもいろいろパターンがありますが、騙し絵を作る人がすごいなと思ったりしたものです。

 

今までの錯視は、どちらかというと二次元(平面)のものが多いのですが、数年前「変身立体」なるものを考えた人がいます。数年前からメディアでも取り上げられ、ご覧になった方もいると思いますが、明治大学の杉原厚吉教授であります。

ベスト錯覚コンテスト(Best Illusion Of The Year Contest)で、二度の優勝を飾った錯覚・だまし絵研究の第一人者でもあります。錯視を数字化することで、いろいろな立体錯視作品を作っておられます。

 

杉原教授の専門は数理工学で、凡人にはなかなか理解しにくいことですが、自分で見つけた連立方程式でプログラムを使って作品を作っているそうです。

先生の言葉を引用すると、「例えば、丸に見える立体というのは、無限にある。四角に見える立体も無限にあります。右から見た時には丸に見えて、左から見た時には四角に見える立体を作るためには、それぞれの方程式を立てて、連立させて解いてみるんです。答えがないなら、そんな立体は存在しない。答えがあるなら、それを使えば実際にその立体が作れるということです」
(朝日新聞デジタル:談話記事引用)

 

筒のフチの曲線が上がったり下がったりする空間曲線となっていることがポイントです。
先生のお話によると、フチの高さは部分によって違うのですが、いくら回しても同じ高さに見えるように作ってあり、脳は軸に垂直な平面でスパッと切った切り口を見ていると思い込み、平面図形だと錯覚してしまうのだそうです。
下記の動画でいろいろパターンを見ると立体変身が理解できます。

 

 

はしだのりひこさん逝く~昭和フォークの顔が消え寂しい

「帰って来たヨッパライ」、「悲しくてやりきれない」などのヒット曲で知られるザ・フォーク・クルセダーズの元メンバー、はしだのりひこさんが10年前から患ったパーキンソン病のため今月2日に死去~享年72歳。

 

同メンバーだった加藤和彦さんもすでに亡くなり、残ったのは北山修さんだけなりました。

 

あの青春時代がなつかしい・・・寂しい限りです。

 

※下記動画はブログ内の限定公開です。

 

1960年代後半から1970年代前半はフォークソング全盛期~
フォークソングと言えば、とかく反戦的なメッセージが背景にありますが、当時「悲しくてやりきれない」(ザ・フォーク・クルセダーズ)をはじめ、「小さな日記」(フォー・セインツ)、「この広い野原いっぱい」(森山良子)、「星に祈り」(ザ・ブロードサイド・フォー)など、彼らが歌うフォークは学生の間で人気があり、カレッジフォーク(キャンバスフォーク)と言われていました。

 

ザ・フォーク・クルセーダズは、結成時 学生だったので卒業と同時に一年で解散しましたが、はしだのりひこ(本名:端田宣彦)さんは、フォークル解散後「はしだのりひことシューベルツ」、「はしだのりひことマーガレッツ」、「はしだのりひことクライマックス」、「はしだのりひことエンドレス」・・・次々と4つもバンドをつくりました。

 

中でも、シューベルツ時代の「風」(1969年)とクライマックス時代の「花嫁」(1971年)は大ヒットしました。 はしだのりひこさんのちりめんビブラートがなんとも特徴的で、これらの歌を聴くと青春時代を懐かしく思ってしまいます。

 

時が戻せるならあの青春時代に戻りたい!  それだけ年をとったのですね(笑)

 

昭和の映画・音楽問わずエンターテーメントの顔が、年々消えてゆき寂しいものがあります。
平成32年に元号が変わると昭和はさらに遠くなります。

 

時代の流れとはいえ・・・寂しいですねぇ

「Let It Go」と「Let It Be」

臺86回アカデミー賞で2部門を受賞したディズニーアニメ「アナと雪の女王」の興行収入が23日現在で111億円を突破!  国内洋画アニメでは「ファイディング・ニモ」を抜き、第一位になったそうです。 26日から3D日本語吹替え版も公開され連休に向け拍車がかかりそうです。

3/10 のブログでも、エルサ役の声優を受け持った世界25カ国の女優が、主題歌を歌いつなぐ動画を紹介しましたが、 主題歌を歌うイディナ・メンゼルの「Let It Go」(ありのままで)に負うところが大きいと思います。 ちなみに「レットイットゴー」は日本語式発音~ネイティブでは「レリィゴー」と発音します^^

また「Let it go」のコード進行が、感動を呼んでいるという説もあるようです。 似たコード進行にビートルズの「Let It Be」(なすがままに)があります。 ビートルズファンにはおなじみの楽曲ですが、こちらも心に響く名曲で若い人でも一度は聴いたことがあると思います。 こちらも同様に、ネイティブでは「レリィビー」と発音します。 余談ですが日本語式発音では字余りになり、歌うことができません^^  英語歌詞を歌う場合、ネイティブな発音は必須になります。 

同じコード進行でそれぞれの歌を、ギターでの弾き語りをTVで紹介していましたが見事にマッチしていました。 コード進行が同じでも、楽曲の印象はずいぶん違うように聴こえますが、きっと感動を与える音階が埋もれているのでしょうね。

http://youtu.be/bvvxdie1F5k

サンド・アート(Sand Art)

砂で絵を描くサンドアートをご存知だろうか~

一度はテレビなどでご覧なった人もいると思いますが・・・

サンド・アートのパーフォーマンスに驚かされます。

ここに紹介するのはサンドアーティストのクセニア・シモノヴァ(Kseniya Simonova)嬢のサンドアニメですが、砂で作る芸術性豊かな物語です。  指先の動きはまさに神ワザ!

 

佐村河内氏のウソ

ゴースト作曲家の新垣隆さんの会見により、「現代のベートベン」からただの「エセ作曲家」に成り下がった佐村河内氏。いや作曲家というのはおこがましい~彼の行為は限りなくペテン師に近い。 映像を見て頂くと判るが、彼のすばらしい?演技に周りの人やテレビ局の面々がすべてだまされた訳であります。   NHKもTBSも見事に彼の術中にはまってしまった。

別な意味で感服はするが、真実が判ってしまった今、彼の一挙一動はまさに茶番よくもまぁここまでクサイ演技ができるなと思ってしまう。 「全聾の作曲家」と偽り、障害者を食い物にした罪は許せない。 彼のしゃべりを見てもとても全聾とは思えない。 健常者となんら変わらない会話に見える。 交付されている障害者手帳2級は100db以上の音(耳元で思い切り大声で叫ぶレベル)も聞こえない筈なのに~

本人は、読唇術ができるとか絶対音感に長けているいうが(今はこれとて怪しいが・・・)、全聾であれば自分の話す声も聞こえていない筈。 18年間も聞こえていなかったのであれば、話し方も全聾特有のしゃべりになる筈なのに映像ではとても流暢に話している。(手話通訳をみているようには見えない) 会見後、3年前から聴力が回復しつつある旨、弁護士を通してコメントしているが、全聾が元に戻ることは考えられないと専門家は言う。 もうこれ以上同じ広島出身者としてウソは重ねてほしくない。 ほんとに謝罪会見するのか疑わしい限りである。

http://youtu.be/xmXnDBG8C7Q
http://youtu.be/Dx0LxzpEkbY

ポール・マッカートニーの日本公演が熱い!

11年ぶりに来日したポール・マッカトニーの最終公演が21日東京ドームでありました。  見に行くことは叶わないませんでしたが、3時間ノンストップで38曲を水も飲まずに歌ったそうだ。 左利きで弾くベースにもしびれる~。

内27曲がビートルズナンバーだったそうだが、ポールも71才なのにすごいパワーだ
。 ビートルズが人気絶頂の時、生まれていなかった若者たちまでが彼に魅せられている事に驚かされます。 一世風靡した名曲は、世代を越えても評価されるという事だと思います。

どれも好きですが、「ヘイ・ジュード」、「レットイットビー」、「イエスタデー」、「ザ・ロング・アンド・ワイディング・ロード」などはいいですね。

12年位前に「ザ・ビートルズ1」という全英・全米でNo1を記録したビートルズナンバー27曲入りのデジタルリマスター版CDを購入しましたが、ポータブル・オーディオに入れていつも聴いております。 歌謡曲も好きですが洋楽も最高です。

http://youtu.be/bFy7-XuCN2w

beatles1

12年前購入したデジタルリマスター版CD

2Dなのに3D?

私が知らなかっただけかも知れないが、永井秀幸という22才のアーティストがいる。 スケッチブックに鉛筆画を描くのだが、2Dでありがながら3Dに見えるというすごいワザの持ち主なのであります。

以前、外国で路上に絵を描き、同様に3Dに見えるというアーティストをTVで紹介したのを記憶しているが、スケッチブックと色鉛筆という身近なもので作品を作っていることにびっくり~ ご本人自身がYouTubeで紹介しています。