投稿者「ヒデタン男爵」のアーカイブ

Thunderbird「アカウント 1 つですべての Google サービスを」 くり返し表示

メールソフト「Thunderbird(サンダーバード)」を利用していますが、一週間前より、突然上記にあるように「アカウント1つですべてのGoogleサービスを」というポップアップが、メールを開くたびに表示されるようになりました。ちなみに、OSはWindowos11です。

さらに、ポップアップウィンドウ下部に小さな文字で「1つのGoogleアカウントですべてのサービスにアクセス」と共に、グーグルサービスのアイコン、つまり  Google、Gmail、Map、YouTube、Photo、 Play、Chrome などがずらりとならんでいます。

これ以外にもグーグルが提供しているサービスはありますが、案内にあるような手続きを改めてしなくて、すべてのグーグルサービスには、すでに一つのアカウントで問題なく利用できています。なので、この案内が何のために行われているのか全く理解できません。

実は、Thunderbirdには、7つのメールアカウントを登録しています。それぞれのメールソフトを個別に開かなくても、一つのメールソフトで一元管理ができるからです。マイクロソフトのOutlookやグーグルGmailでも、同様に複数のメールアカウントが登録・管理ができます。

この手のトラブルは、Outlookでは 2~3年前から発生しているようです。何故、今ごろになってThunderbirdにもポップアップが表れるようになったのか分かりません。

困ったのは、最初のメールを開いたときのみならず、他のメールインデックスを開くときなど、一定のタイミングで、何度もポップアップが現れてしまいます。また、7つ登録しているアカウントの内二つのGmailだけが、毎日着信があるのに、何故か着信が一週間前からストップしたままです。

該当のメールアカウントを選択し、「新着メッセージを受信する」という機能をもつ<受信>ボタンのクリックで、メールサーバーに残った新着メールがあれば、強制的に数秒以内でダウンロードされるのですが、一週間分溜まっていてもそれほど時間はかからない筈なのに、数分たっても受信チェック状態のまま先に進みません。

時間がかかりそうなので、ほかのメールチェックをしようとすると、再びポップアップが現れます。そのタイミングで受信チェックしていたGmailのサーバーエラーが発生し、ダウンロード停止してしまいます。

仕方がないので、ポップアップにある「次へ」をクリックしてみました。パスワード入力を求められ、二段階認証のスマホの電話番号入力で本人確認されました。その後、以下のメールがGmailに届きました。

「リンクされているGoogleアカウントへのアクセスがMozilla Thunderbird Emailに許可されました」??? セキュリティ上の観点から、サンダーバードに登録した二つのGmailアカウントを、許可したということなのか? しかしながら、手続きをとったにも関わらず、ポップアップは相変わらず表示されました。

結論は、二つのGmailアカウントを登録したことにあるようです。一方を削除し、Gmailを一つにすることで解決しました。複数登録したことが問題なのですが、今までは何ともなかったのに何故そうなったのかは不明です。

Thunderbirdの場合(設定⇒サーバー設定⇒セキュリティ設定)、一方のGmailの認証方式を「OAuth2」から「通常のパスワード認証」に変更する事でも解消するようですが、セキュリティ上お勧めできません。

Gmailの一つは私が常時利用しているもので、他方はカミさんのものであります。カミさんに購入したスマホはアンドロイドであります。ご存知のようにアンドロイドスマホは、グーグルのアカウント取得が必須になります。そのとき設定したGmailなのですが、カミさんが利用するのは、かけ放題の電話だけ(笑)登録したLINEやスマホに届くメールも見たこともなく、私がいつもチェックしていますw

Gmailをスマホで見れるようにしても、カミさんは見ないので、私のパソコンで閲覧できるようにした経緯があります。登録したもののカミさんのGmailには殆ど着信はありませんので、サンダーバード内のアカウントを削除しても問題ありません。

先日、カミさんのマイナンバーカード申請の際は、本人の代りにカミさんのGmailを使って行い、申請を受付けたとメールも届きました。申請状況確認のリンクも送られてきましたが、当分は利用することはないし、ブラウザはChromeを利用しているので、サイト右上の「Gmail」リンクから入れますし問題はありません。

女房のマイナンバーカード 申請1ヵ月半後に交付通知書が届いた

管轄区役所からカミさん宛に、封書に入ったマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)が届きました。昨年12月24日、私のパソコンからカミさんの代りにマイナンバーカード申請をしたものです。スマホ(自撮り含む)からでも簡単に申請できますが、女心というかいくつになっても自分の写真は気に入ったものでないと嫌だということで、一眼デジで何枚か撮ったものから気に入った写真を規定サイズにトリミングして手続きをしました。

「マイナポイント第二弾 (最大20,000ポイント)」による交付申請期限が、昨年12月末だったものが、2023年2月末まで延長されましたが、それに伴い多数の申請があり、最低でも申請後1ヵ月半以上はかかると言われていました。遅いところは申請してから2ヵ月以上経っても通知案内が届かないという自治体もあるようです。

マイナンバーカード交付申請後の状況を確認したい場合、「マイナンバーカード総合サイト」から申請状況が確認できます。但し、23桁の申請書IDが必要になります(通知カードに記載有り)

1週間前、カミさんの申請状況を確認したところ以下の通りでした。

*申請状況:お住いの自治体にマイナンバーカードを発送済み
*申請受付日:2022年12月24日
*申請内容の確認完了日:2023年01月10日
*お住いの自治体にマイナンバーカードを発送した日:2023年01月19日

マイナンバーカードが、今年1月19日自治体に発送されてから、約3週間後(2月9日)に交付通知書が自宅に届きました。これから判断すると、自治体(管轄区役所)にカードが届いてから、申請者に交付通知書が発送されるまで、2~3週間を要することのようです。

来週初めには、カミさんを連れて管轄区役所で交付手続きの予定です。以下のものを持参する必要があります。

 マイナンバーカード受け取り時に用意するもの 

1. マイナンバーカード交付通知書(封書で郵送された同封のハガキ)
2. 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
3. 本人確認書類 ①運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・パスポート・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点

②これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点(健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証など)

 暗証番号の設定 

交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定した上でカードが交付されますので、事前に考えて準備していた方がよろしいです。2種類の暗証番号が必要です。

①署名用電子証明書(英数字6 文字以上 16 文字以下で設定、英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要)
②利用者証明用電子証明書(数字4桁)
③住民基本台帳数字4桁)
④券面事項入力補助用(数字4桁) ②~④までは同じ4桁の暗証番号でOK。

総務省」によれば、2023年2月5日現在、国内人口に対するマイナンバーカード申請状況は68.1%です。有効申請数:85,794,900件、国内人口:125,927,902人(令和4年1月1日)
マイナンバーカード交付状況は60.1%です。交付枚数:75,663,329枚

人口に対する都道府県別交付枚数率のトップ3は、①宮崎県74.1% ②愛媛県66.0% ③山口県66.1%です。 ちなみに私の住む広島県は64.3%で第6位でありました。

フィッシング【ヤマト運輸】郵便物が配達できないため、配送情報をご補充ください(2023-2-6)

久々に冒頭にある様に、ヤマト運輸(クロネコヤマト)を騙るフィッシングメールが来ました。敵も色々あの手この手と攻めてきますので、うっかりメール内リンクをクリックする人もいるかもしれません。私もヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録していますので、このようなメールがあっても不思議ではありませんが、フィッシングメールには、不自然な文章表現や部分がありますので、騙されないよう見極めが必要です。

今回は今までの国内に絡むフィッシング内容とは異なり、シンガポールからの国際郵便物が配送できないという少々気になる内容になっています。国際郵便物?なんだろうとうっかりひっかかる人もいるかもしれません。メール内容は以下の通りです。

***************

差出人:ヤマト運輸株式会社<admin@kuronekoyamato.co.jp>
宛先:<クロネコヤマトに登録しているメールアドレス>
件名:<<重要・再送>>【ヤマト運輸】郵便物が配送できないため、配信情報をご補充ください

内容

次の運び方をつくる。

【ヤマト運輸】サービスをご利用頂き、誠にありがとうございました。

シンガポールからの国際郵便物が配送されますが、宛先と電話番号に誤りがありましたため、配送できないことになっています。

下記の通り、配送情報をご補充ください、1~2営業日以内に改めて配送手配をしたします。

==>クリックしてから配送情報をご補充ください

*また、100円の再配送料がかかります。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

*注意:48時間以内にご返信のない場合、差出人に返送されることになります。

*このメールアドレスは送信専用になっております。本メールに返信いただきましても、お答えすることは出来ませんのでご了承願います。

配信元:ヤマト運輸株式会社

***************

差出人のメールドメイン(@以降の文字列)は、”Kuronekoyamato”を含んでおり、公式メールアドレスに思えてしまいます。また文末にある「国際宅急便サービスセンター」や「UPSワールドワイド・エクスプレス・セイバー」は、実在の部署であり電話番号も本物です。

フィッシングメールと判断できるところが数カ所あります。
①メール冒頭のクロネコロゴの後に「次の運び方を作る」という日本語表現がおかしく、”make the following”を直訳した文章のように思えます。「以下の通り主張する」という意味あいですが、文章は英文作成した後に翻訳したと思われます。

②メール内リンクの「クリックしてから配送情報をご補充ください」もおかしな日本語表現であり、リンク先URLに”kuronekoyamato”の文字列がない。

③クロネコヤマトは再配送料を徴収することはありません。

全体的にメールの文体や日本語表現、一行ごとの行間など、企業が案内する文章とは到底思えません。万一クリックした場合、最終的にクレジットカード番号の入力を求めてくるようであればそこでアウトです。その時点でおかしいと気がつくべきです。企業がメールでクレジットカードや住所氏名・電話番号などの個人情報の入力を求めることは絶対にありません。

※ 本物の「ヤマト運輸」ログイン画面(偽画面の判別は本物URLと比べるしかありません

11年ぶりにシェーバーをパナソニックES-LT4Bに買い替え 不要バッテリーは分解・抜き取り

今使っているパナソニック製シェーバーES-LT30を、11年ぶりに同じメーカーのES-LT4Bに買い替えました。発売日2022年9月1日に発売された新製品モデルです。電気シェーバーは3枚刃、5枚刃、6枚刃と各メーカーが競って販売していますが、ヒゲが濃く剛毛でもないので、私の場合 3枚刃あれば十分です。

※ ES-LT4Bの本体および付属品一式(ポーチ・電源アダプタ・清掃用ブラシ・専用オイル)

電気シェーバーは商品として技術的に仕上がっていますので、どのメーカーも性能・機能に大差はないと思います。私の希望する機能としては、3枚刃で急速充電(1時間)であることと、水洗い可能な防水設計であることを満たせばOKですが、風呂場で石鹸をつけて利用できれば尚可であります。新製品のシェーバーES-LT4Bは、地元家電量販店にて15,800円で購入。希望をすべてクリアしているので全く問題ありません。5年間長期保証つきですが多分故障はしないと思います。

※ 左:前に使っていたES-LT30型シェーバー 右:新しく購入したES-LT4Bシェーバー

さらにその前は、同じくパナソニック製ES-7015という電気シェーバーを使っていましたが、こちらも替刃を交換することなく9年間使用しました。つまり、直近の2台は替刃をする事なく9年~11年使えたということであります。さすがに新品のような剃り具合は味わえないものの、かといって不具合があるほど剃れないこともありません。

メーカーでは、外刃は約1年、外刃約2年の交換を推奨していますが、日ごろのマメなメンテ(清掃・注油)をしておれば、若干剃り具合は落ちますが、意外に長く利用できます。但し、今回新しく購入したシェーバーは、肌に当て伸びたヒゲの部分を1回なぞっただけでしたが、さすがに(何度も当てなくても)剃り残しはありませんでした。

シェーバーの替刃(外刃・内刃)をパーツとして買うと、意外に高くて商品のほぼ半分近い価格になります。新しく買った方がいいと思うくらいパーツが割高です。なので、過去のシェーバーは、一度商品を購入したら替刃することなく、使い切りを前提で毎回商品を購入しています。今回購入した電気シェーバーも、経験上10年は使えますので、私の寿命つきるまで利用できそうです(笑)

尚、前使っていたシェーバーは廃棄ということになりますが、中にリチウムイオン電池が入っています。カミさんに聞いたところ、電池のみであれば、私の住む広島市では「有害ごみ」として出せるようです。しかし、電気シェーバー本体をゴミに出す場合は、「不燃物」として出す事になります。

私が持っているワイヤレスイヤホン、GPSウォッチ、BTスピーカーなどの小物電化製品も、バッテリーを取り出せませんから、いずれ廃棄するときは「不燃物」になります。家電量販店などにバッテリー内臓の小物製品を廃棄できるリサイクルBOXを設けているところもあります。

今回、廃棄するシェーバーのバッテリーは、本体分解の上 抜き取ってゴミ出しすることにしました。

2023年1月度 爺のランニング月間走行距離67.3kmでした

2023年1月度、今年最初のスタート月ですが、月間走行距離は67.3km(屋内練習11回、屋外練習1回)でした。数年前まで月間100km以上走っていたのに、年齢と共に体力は徐々に失われますが、ランニングは私の健康法なので可能な限り週3回の練習は続けてゆくつもりです。走行中は1000曲近く入れたiPhoneの音楽を聴きながら走っていますのでけっこう楽しいです。

今年は寒波襲来で最高気温10℃以下の寒い日が続いています。あまり寒いと以前のように仲間がいれば別ですが、一人で走る屋外練習はおっくうになります。今月の屋外練習は1回だけでしたが、気温5℃の中 走った日です。防寒対策をしっかり施し走りましたが、気温が低くても汗はびっしょりかきます。

私のような高齢者でスピードが遅い(7分/km)素人ランナーは、体感的には気温15℃くらいがベストであります。冬場でも日差しのある天気の良い日であれば、気温5℃~10℃でも最初は少し寒いですが、時間と共に快適に走れます。時間にして1時間少々ですから、体も程よく温まり丁度いい感じです。

フルマラソンを3時間以内で走るランナーの場合、ベストな気温は10℃以下(6℃~8℃)だそうです。気温による発汗量が多いとミネラルなどを失い記録に大きく影響するからです。当然ながら夏場より冬場の方が走り易いです。

元気な高齢者をウリにしている訳ではありませんが、私のような80歳を超えた高齢者でも日々トレーニング次第では、10kmくらいは走れるということを知ってほしいからです。75歳の頃は、6分/km(1kmを6分で走る)でしたので、10kmを60分で走っていました。

現在、7分/kmに落ちましたので、10kmを走るのに70分かかります。それでも10kmをそこそこのスピードで完走する高齢者は多くないと思います。76歳のとき「第13回錦帯橋ロードレース」(2019年3月3日)の私の走行タイム2時間21分58秒でした。

このタイムは、2019年1月~12月全国の公式ハーフマラソン大会ランキング「男性76歳の部」タイムで96位でした。ベスト100人中にギリギリでしたが入っていました。

全国の76歳ランナーを同列に並べて国内順位が100位以内というのは、思いのほか励みになりました。あれから5年~私は走り続けていますが、23台あるスポーツジムのトレッドミル(ランニングマシン)で走っている人は、老若男女を含めて2~3人と少ないです。時間帯にもよりますが、そのうちドレッドミルから誰もいなくなり、最後 私一人だけ走っていることも珍しくありません。

公表された2022年版「高齢社会白書」によると、日常生活に制限のない健康寿命は、男性72.68歳、女性75.38歳だそうですが、私の健康寿命は80歳を進行中であります。食べたいものを食べ、毎日の晩酌もかかさずしています。良き事例として同世代の人たちの励みになればとランニングは続けてゆきたいと思います。

Windows11 にやっとアップグレードしました 動作しなかったAdobeソフトは新規購入

Windwos11は、2021年10月5日にリリースされましたが、約1年4ヵ月後 Windows10から、やっとWindows11にアップグレードしました!!!

アップグレード後、一部機能に不具合のあったAdobe photoshop Elements14(このシリーズはWindow98から利用、OSが更新されるたびに Photoshop6.0を含む6回目の買い替え)は、最新版Photoshop Elements2023の新規購入で解決しました。何しろ約2万円もするお安くないソフトなので、当面 Windows10をそのまま使ってもサポートは2025年10月14日まであり、利用継続で困る訳でもなく、アップグレードは先延ばしとしていました。

実は、リリース直後 Windows11にアップグレードした際、よく利用しているAdobe Photoshop Elements14の一部機能が使えないことが判明。併せてインストールしていたAdobe Premiere Elements14の不具合も予想されるため、結局 Windows10に *ロールバック(アップグレード後10日以内であれば元に戻せます)した経緯があります。

(*Windows10にロールバックする方法は、スタート ⇒ 設定 ⇒ システム ⇒ 回復 ⇒ 復元で、元のWindows10に戻ります)。

以前 Windows10へのアップグレード時にも、Adobeソフトが使えず、その後の大型更新で使えた事例があったので、Windows11も、次の大型更新でAdobeソフトが使えるようなるかもと、バージョン22H2更新時にチェックしましたが、残念ながら不具合は変わらず。Adobeサイトにも Adobe Photo Elements14(&Premiere Elements14)は、Windows11に対して動作保証されていませんでした。

当時の最新バージョンが、Adobe Photoshop Elements2022だったのですが、Windows11では使えない可能性もあるというネット情報があり、買って無駄になってもなぁ・・・と購入を躊躇。その後すぐにAdobe Photoshop Elements2023とAdobe Premiere2023が発売されたのですが、その事を知りませんでした。

最近になって発売を知り、体験版(30日試用可)でチェックしたところ問題なく使えることが判明。ただ、二つを購入すると4万円近くにもなるので、今回はphotoshop Elements2023のみとしました。もともと動画編集は別のソフトを使っていますので。

ダウンロード版は手元にメモ以外何も残らないので、家電量販店でパッケージ版を購入しました。もっともパッケージ版の外箱に新機能の写真入り説明はありますが、中身は引き換えコードの記した紙切れ一枚のみです(^^ 実質ダウンロード版と同じです。最近のソフトは昔のようなディスク提供ではなくWebからの取得が多くなりました。

 

ところで、ご存知のようにWindows11にアップグレード可能なパソコンには、Windows Updateに下記のような案内が来ます。Windows11にアップグレードする場合は ①「ダウンロードしてインストール」を、Windows10をそのまま継続して利用する場合は、②「今はWindows10の使用を継続します」を選択します。このまま継続を希望する場合 ②をクリックしないとWindows10の年2回の大型更新や機能更新が開始されません。

2025年10月までWindows10を使う積りで②を選択しましたが、こちらを希望した場合、今後Windows11へのアップデートの案内はないと思っていました。

しかし、その後も Windows起動時に、ブルーバックの全画面に「Microsoftは、お使いのデバイスにWindows11をお勧めします」のメッセージと共に、「アップグレードを拒否する」「取得する」を求める画面~Windows11への移行を促す画面が表示されるようになりました。都度、「アップグレードを拒否する」を選択し、あくまでWin10の継続利用を希望していました。

今年に入って、Windows Updateに、再び「Windows11、バージョン22H2アップグレードの準備ができました」と以前と同じ案内がきました。マイクロソフトとしてWindows11への移行を、ここまで再三に渡って勧めるのは何か意味があるのか?

リリースしてから1年以上経ったWindows11であれば、バグもある程度解決されているだろうし、無料アップグレードが途中で打ち切られる可能性もゼロではないので、出費はあるものの、今が潮時かもしれないと考えを改め、今回アップグレードすることを決意した次第です。

Windows11は、Windows10を操作できる人なら、解説書がなくて直感的に操作できます。思いのほかとても使い易いです。デバイス名もOSに合わせて変更しました^^

ナノテクノロジーを制するものが世界の半導体を牛耳る

今回はまじめな話題であります。半導体を制するものが世界を制するとよく言われます。ブログタイトルはこれをもじって言い替えたものです。米中冷戦の中、米のペプシ下院議長の台湾への電撃訪問で中国が反発、台湾を封鎖する形で行った軍事演習はご存知の通り。アメリカと日本は台湾とは友好国であり協力関係にあります。台湾はアメリカにとってアジア地域の前線基地であり、中国が台湾を統一したら、アメリカや日本を含むアジア地域諸国の安全保障は脅かされます。

ロシアによるウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル実験などの報道から、中国による台湾有事も決して他人事ではありません。アメリカや日本が台湾を支援するのは、アジア地域の前線基地だけではなく、他にも大きな国家戦略があるからです。

昨夜9時、NHKスペシャル「半導体・大競争時代」という放送番組があり興味深く拝見しました。今週と来週2回に分けての放送されます。昨夜は1回目の放送で、安全保障上 敵を圧倒するためにも、半導体の覇権を獲得することが、国家の命運にもつながる重大事項であることを紹介しています。

今や半導体は家電・自動車・航空機・通信機器・AI(人工知能)などいたるところに利用されおり、次世代の産業を支えるさまざまな技術に活用されています。冒頭の写真は、私がバッテリ交換のため、iPhone6を分解したものです。基板には約5mm~10mm四方の無数の端子のついた板状のものがあちこちに埋め込まれています。

板状のものは、LSI(Large Scale Integration)と言われる大集積回路であります。LSIはトランジスタやダイオード、受動素子など集積させて複雑な機能を実現する電子回路部品です。これら回路部品は半導体(シリコンなど)で構成されています。CPU(頭脳)はじめカメラ(イメージセンサー)の画像処理、音声認識などさまざまな半導体が使われています。

ここで登場するのがナノテクノロジーです。主に100ナノメートル以下の微細なスケールの物質(半導体など)を操る技術のことです。ナノとは正しくはナノメートル(nm)のことを表しており、長さの単位です。1nm=10−9 m 、つまり10億分の1メートルです。

・1m=1,000mm (1000ミリメートル) 1mm=10−3 m
・1m=1,000,000μm (100万マイクロメートル) 1μm=10−6 m 
・1m=1,000,000,000nm (10億ナノメートル) 1nm=10−9 m 

細菌でさえ100万分の1メートルなので、ナノがどれだけ小さいものかが分かります。たとえ話で地球の大きさを1とすると、10億分の1の大きさはビー玉くらいになるそうです。

半導体は回路巾を細くするほど性能アップに繋がります。回路を細くすればデータのやりとりする回路を増やすことができ処理能力が上がります。日本の半導体製技術は40ナノが限界で家電などに使われています。2ナノ半導体はAI・自動運転などに使われており、アメリカのIBMがすでに開発済です。台湾の先端半導体(14ナノ以下)の供給量は世界シェア70%を占めています。

製造しているのはTSMC(1987年設立)という会社で時価総額54兆円、トヨタの約2倍もあります。アップルのパソコンやスマホで使う4ナノ半導体製造をTSMCで受託・量産しており、アップルは最大の顧客でもあります。中国のスマホ大手からも製造を請け負っています。台湾の半導体製造供給は、米・中にとって不可欠な存在になのです。

アメリカは半導体の設計のみで海外に製造依頼。中国は半導体製造国ですが先端半導体は製造不可。台湾は先端半導体製造で世界シェア70%。アメリカは中国に対抗するためアリゾナに巨大なTSMCの製造工場を誘致・建設中であります。来年から4ナノ半導体の量産が可能に。日本も熊本に同じくTSMCの工場を誘致・建設することになりました。

プーチンのような独裁者がウクライナを侵攻したように、台湾は中国の一部であり統一のための武力行使もよさないという考えももっている習近平主席は台湾侵攻やりかねません。アメリカは台湾を守ると言っていますので、台湾を巡って米中がヒートアップし対立しているという訳です。

台湾がもし中国から武力行使を受けるようなことがあれば、中国はもちろんのこと世界に重大な危機に陥れることになります。現時点では台湾の存在が他にとって代わられることはありません。アメリカや中国は日本にとっても大事なマーケットであり、米・中・日が空中分解になりかねない台湾有事のないことを願うばかりです。

余談ですが、「2022 FIFAワールドカップ」で、「三笘の1ミリ」と言われた軌跡みたいな判定は、ボールに内臓された半導体チップによるVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)で行われました。スタジアムに12台設置するトラッキングカメラの情報とボール内蔵チップによってオフサイドなどを正確に判定するシステムですが、半導体技術はスポーツ界にも応用されています。

Y!mobile データ増量オプション(13ヵ月無料)はとてもお得感がある

一昨年、新しいスマホ購入にあたり、ソフトバンク(Softbank)からワイモバイル(Y!mobile)に変えました。Y!mobileのデータプラン(通信料金など)は、親会社ソフトバンクと比べてリーズナブルであり、当時iPhone12シリーズの最新機種を扱っていたので、切り替えに迷いはありませんでした。

しかし、最近は、最新機種のiPhone13シリーズやiPhone14シリーズを扱わなくなったので、先で新しいIPhoneに機種変したい場合、再び通信料の高いソフトバンクに逆戻りになるのかなと懸念しています。

若い人は、他社スマホからの乗り換えは購入時有利なので、キャリアを都度変えるのは当たり前のようですが、私はガラケーの時代から、ソフトバンクオンリーでした。今回はキャリアが変わっても同じグループ企業なので、インフラは共有されます。SofobankのWi-Fiスポットは、国内約45万カ所もあり、Au、docomoよりダントツに多いので、契約データ容量(通信データ量)が、少なくても全く問題ありませんでした。

ワイモバイルには、3GB (S)、15GB (M)、25GB (L)の三種類のプランがあります。私は、Sプラン3GBの契約でしたがこれで十分です。私の場合 パソコン(デスクトップ2台常時稼働)がメインであり、毎日最低でも3時間は利用していますので、スマホは外出時の補足用として使っています。

Y!mobileよりiPhone12miniを購入してから2年近くなりますが、購入時「データ増量オプション」なるものがありました。月550円で各プランに対して、3GB⇒4GB (S)、15GB⇒18GB (M)、25GB⇒28GB (L) と通信容量が増えるオプション契約であります。

私の場合、Sプラン3GBですが、屋外でゲームをする訳でもなく、1GB増えても大してメリットはありません。但し、データ増量オプションに加入した場合、最初の1年間無料になるという恩典がありましたが、無料期間終了後もそのままオプション契約(有料)を継続することが条件なのだろうと勝手に解釈していました。

ところが、昨年12月【お客様は対象です】毎月最大5GBデータ増量!(最大13ヵ月分)というタイトルで、冒頭にあるメッセージが届きました。初めて加入の私はデータ増量を最大13ヵ月無料で利用できるというお知らせです。しかも、無料期間終了前にメールでお知らせするので安心です・・・ と。

要するに、13ヵ月の無料期間が終えた時点で、契約解除しても問題ないということが分かりました。また「データ増量オプション」の増設容量変更があり、さらに増えることになりました。つまり、3GB⇒5GB (S)15GB⇒20GB (M)25GB⇒30GB (L)と大幅に増量されました。

前月残ったデータの翌月繰り越しもそのまま継続されますので、かなりのメリットになります。そこで増量オプション加入の手続きをとったところ、今年1月度より反映されることになりました。

下記の1月度データ通信料の管理画面は、1月5日 現在と1月19日現在の利用状況です。1/5時点では、6.66GB(5GB+繰り越し分1.66GB)が利用できました。

2週間後の1月19日現在では、1.77GBを消化し繰り越し分は無くなり、基本データ5GBの利用領域に入っており、データ残量は4.89GB(6.66GBの内)になっていました。今月もあと10日あまりですが、月末予想のデータ残は、3GB位になりそうなので、来月は8GB(繰り越しデータ3GB+基本データ5GB)はイケそうです。基本データが3GBから5GBになり使い勝手は良さそうです。

尚、画面下部にある【チャージする(予約購入)】チャージ料:1回 0.5GB 550円・・・は、増量オプションとは全く関係ありません。

 

※ 1月5日現在 データ通信量の利用状況(データ増量オプション契約後)

 

※ 1月19日現在 データ通信量の利用状況(データ増量オプション契約後)

鍵マークのあるソフトバンクのWi-Fiスポットを優先にしていますが、今はどこへ行っても有名な企業や店のフリーWi-Fiスポットがありますので、契約したデータ容量を利用することが少ないです。金銭の絡むサイトやアカウント情報のログイン画面でない限り、閲覧するだけならフリーWi-Fiで大丈夫です。しかし、これから1年間は契約容量が増えますので、うまく使い分けたいと思います。もちろん、1年後に「データ増量オプション」は解約の予定です(笑)

エルヴィス・プレスリーの娘リサ・マリーさん急死 波乱万丈だった半生


出典元:GETTY

「ロックンロールの王様」エルヴィス・プレスリーの一人娘 歌手のリサ・マリー・プレスリーさんが12日死去しました。2日前の10日にはビバリーヒルズで開かれた米映画賞「ゴールデン・グローブ賞」の発表・授賞式にも出席し元気な姿を見せていたそうです。死因は明らかにされていませんが、心臓マッサージ後に病院に搬送されたとの事なので、心臓発作の可能性が高いですね。享年54歳でした。亡くなるにはまだ早いです。

娘は知らなくても、世界的なスーパースターだった父親のエルヴィス・プレスリーを知っている人は多いと思います。とは言っても、今の若い人は知らないかもしれませんね。団塊世代(1947年~1949年生)には分かるキング・オブ・ロックンローラーであり、彼主演の映画もたくさんありました。

凡作と言われた映画でしたが、挿入曲には素晴らしい楽曲もあり、今でも映像と共に記憶にあります。例を挙げれば、加山雄三の若大将シリーズみたいなものです。当時、日本でもヒット曲を主題歌とした映画作りが多くあり、そういう時代でもありました。ファンにとって映画の中で歌うプレスリーがとてもカッコよくみえました。私はほぼ全部見ています(^^

プレスリーも、42歳のとき肥満からくる心臓発作で亡くなりました。没後、45年も経ちます。しかしながら、45歳以下の人たちには知らないスーパースターということになります。

1967年5月プレスリー32歳のとき、プリシラ・アン・ボリューと結婚。翌年(1968年)2月に一人娘となるリサー・マリーが生まれました。大人になったリサ・マリーさんは、目元や鼻筋など父であるプレスリーにそっくりです。


出典元:GETTY


出典元:日刊スポーツより  2003年2月撮影されたもの(当時35歳)

9歳のとき父を亡くし、邸宅やレコードの権利など莫大な遺産を手に入れましたが、彼女の私生活は壮絶な半生でした。20歳のときにミュージシャンのダニー・キーオと結婚し二人の子供をももうけましたが6年で離婚(1988年~1994年)、その後、あのマイケル・ジャクソンと結婚し、全世界を驚かせましたが、2年もたたずに離婚(1994年~1996年)、2002年には俳優ニコラス・ゲイジと結婚するも4ヵ月で離婚。

2003年にリリースした2枚のアルバムは、ミリオンセラーになったそうです。その後、ギターリストのマイケル・ロックウッドと結婚、双子の姉妹をもうけ、最長の結婚生活でしたが4度目の離婚(2006年~2016年)。さらに最初の夫であるキーオとの間にうまれた息子ベンジャミンが27歳のとき銃で自ら命と断ちました。4度の結婚はすべて破局。資産を巡ってもトラブル続きで裁判沙汰にもなっていました。

我々とは住む世界が違う超セレブ業界のお話ではありますが、お金がたくさんあっても必ずしもしあわせになるとは限りませんね。父親であるエルヴィスは草葉の陰から何を思っているでしょうか。

爺のランニング 気温5℃の中9kmを走ったがさすがに寒かった

本日の天候は、晴れ 気温5℃(AM10:30 スポーツクラブ駐車場:プリウス車外温度計)の中走ってきました。走るには気温が低いですが、晴天であったこと、風が思いのほかなかったので、屋外を走ってみました。今年の屋内練習の走り初めは1月4日でしたが、屋外練習では本日が走り初めになります。

本日の記録は、以下の通りです。代り映えしない内容ですが、タイムを競うのではなく、80歳のジジイが9kmを完走し、今後も継続してゆくことに意味があります。同輩への励みになればと思います。走行距離10kmまではイケます。

走行距離:9.07km タイム:1時間4分 平均ペース:7分7秒/km 平均心拍数:134bps

走っているうちに体は温まるものの、気温5℃はかなり寒かったです。晴天であれば太陽が天空に上がってゆくにつれ、気温は徐々に上がってゆきます。ただ、内地では風がないといっても、練習コースは河川沿道なので、海からの冷たい微風があり、耳がとても痛いです。河川敷を走るときはフードをかぶって走りました。

※ 太田川放水路沿道(左)手前奥が草津港になります。沿道右下が河川敷です。河川敷に降りて、1往復又は2往復して沿道に戻り、練習距離を調整しています。河川敷にはいつもは釣り人がいますが、本日は寒いせいか誰もいませんでした。

マラソン練習には気温15℃くらいがベストと言われています。冬場の屋外練習は気温5℃が限界かなと思います。これ以下の気温の中、寒い思いをして走っても意味がありません。同じ気温でも晴天と曇りでは、体感温度は全然違いますので、冬場の屋外練習は、晴天であることが条件になります。2月も寒さは続くと思いますが、走るのには暑い時より寒い方が耐えられます。

屋外練習コースの中に草津港(広島市内にある漁港)があり、敷地内に赤灯台(通称)があります。いつもは通行禁止になっているのですが、たまに開いていることがあります。本日は開いていたので、赤灯台のところまで行ってきました。途中関係者の人に入ってはいけないと言われましたが、写真だけ撮らせてほしいと許可を得て、久々に赤灯台を撮りました。

※ 草津港内にある赤灯台。正面に見えるのは日本三景の「安芸の宮島」(1/11 A.M 11:11)

※ 対岸にある遊歩道から見る「宮島」 左側にある河川沿道が完成すると練習コースになります

※ 護岸工事中の太田川放水路沿道 3年間通行止めになっています。通行止めが解除されれば、マラソン練習コースとして利用できます。片道1.5km (往復3km)あるので、以前 2往復したり3往復したりして(草津港側にある河川敷コースと同様)練習距離を調整していました。