投稿者「ヒデタン男爵」のアーカイブ

原爆投下から78年目の夏 ひろしま原爆の日 平和記念式典営まれる

原爆投下から78年、今年もあの当時と同じ暑い日を迎えました。広島市民にとって忘れえぬ出来事であります。今は亡き母の話では、私は爆心地より4km離れた自宅で蚊帳の中、原爆投下と同時に家中の窓ガラスが割れ、蚊帳に飛び散ったガラスの破片がつきささったのだと聞かされました。幸に怪我はありませんでした。

午前8時より、平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)が営まれました。8時15分には、平和記念式典と同時進行で市内にサイレンが鳴り、広島市民は1分間の黙とうをします。


出典:NHK Live中継映像 (2023-8-6)

世界で初めての原爆投下により、約15万人の人が亡くなくなりました。原子爆弾は、地上600メートル上空で閃光を放って炸裂し、灼熱の火球を作りました。 火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には半径200メートルを超える大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達しました。

原爆がさく裂した地点では、強烈な熱線で人々の皮膚は焼けただれ、ゴムのように垂れ下がり、全身に致命的なやけどを負いました。熱いので川に飛び込んだ市民が多く、川は死体で隙間もなくいっぱいだったそうです。

さらに、爆風によって地面に叩きつけられたり、飛んできたがれきによって傷つけられたりしました。また、奇跡的に生存できた人もいましたが、致死量の放射線が降り注いでいたので、放射線被ばくにより、髪が抜け落ち数ヵ月後に亡くなった人もたくさんいます。後年 放射線後遺症で苦しんだ人もいます。

原爆被爆者は、約11万9千人(2022年3月現在)生存者の平均年齢は84.53歳だそうです。毎年1万人ペースで亡くなっており、被爆の惨禍をいかに次世代へ繋いでゆくかが課題となっています。被爆一世の語り部も減少の一途であり、原爆(核)の恐ろしさを風化させてはいけないと思います。


出典:NHK Live中継映像 (2023-8-6)

原爆死没者慰霊碑(公式名は広島平和都市記念碑)は、昭和20年(1945年)8月6日、世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を平和都市として再建することを念願して設立されました。中央の石室には原爆死没者名簿が納められており、石棺の正面には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれています。

33万3,907名(2022年8月6日現在)の死没者名簿が奉納されています。私も亡くなると死没者名簿に記帳され奉納されます。これからより長く元気で生き抜くことが、被爆で早く亡くなられた方への供養になるのではと勝手に思っていますw

ロシアのウクライナ侵攻はおろかなことだと思います。ロシア国の威信を保つために、戦争を起こすプーチンは狂っているとしかいいようがありません。時のヒットラーと何ら変わりません。この戦争が世界中の食糧問題を悪化させ、ガソリンなどエネルギー供給、生産資材などに影響きたしています。核使用するみたいな話もでており、核を使わず占拠したウクライナ原発の爆破の話も飛び交っています。ロシアのチェルノブイリの教訓はどこに行ったのでしょうか。

映画の世界では、核使用による人類破滅のストーリーもありますが、核使用するほど愚かな行為はありません。エンタメの世界では楽しめても、リアルの世界ではあってはなりません。

ビッグモーター新社長の改革第一弾がLINEアカウント削除とは・・・この会社に未来はない

中古車買取り台数6年連続日本一と宣伝している中古車販売大手のビッグモーターが、ユーザー無視の不正な車検、データ改ざんや修理代の水増しによる不正な保険請求などでメディアを賑わしています。さらに会社前の除草剤に散布により、街路樹が枯れて伐採され、会社のモラルも問われています。諸悪の根源は、バカ息子の副社長が月一度の環境整備という名のもとに、社員の恫喝行脚の影響が大きいと思います。

社員は降格人事や転勤を恐れて、環境整備がある前日は、社員は午前さま過ぎてもその対処をすべく仕事をしていたという。環境整備と言うならば、本来お客に対して配慮すべきものですが、過剰な要求をする整備内容は、社員へのパラハラ以外何ものでもなく、目的がとんでしまい本末転倒。

しかも、不祥事が明らかになったとたん、社長と副社長親子がそろって辞職、表向きは不祥事の責任をとって今後一切経営には拘わらないというものの、辞職で幕引きをしようとしたのは明らかです。警察からの取り調べを避けるためと思われても致し方ない。不祥事の実態を明らかにし、メドを付けた上で辞職すべき筈なのに。

不祥事のきっかけを作った副社長は雲隠れをし記者会見を欠席。井の中の蛙で外敵に弱いことをさらけだした。もっとも出席すれば記者からの質問が殺到し、とてもじゃないが中身のない30代のアホな副社長ではボロがでて対応できないでしょうね。それが分かっているから、社長が息子可愛さに出さなかったのでしょう。

兼重社長から引き継いだ元専務の和泉新社長の初仕事が、全社員のLINEアカウントの削除であります。不正の証拠になり得たかもしれない幹部と社員間のLINE内容を隠蔽するためなのか、会社の再出発である筈なのに、隠蔽体質が見え見えです。これでは組織改革できる筈がありません。

アカウント削除について、再出発といいながら、証拠隠滅ではないのかと問い詰めれても否定しない新副社長~明らかに兼重前社長の意志が働いているように思います。社長のイキがかかっていないと専務までに上り詰めるはずがありませんから。初仕事がLINEアカウント削除では、この会社に未来はないと思いました。経営陣としての改革の意志が感じられず、今後も隠蔽体質は変わないかも。抜本的な副社長の取り巻きを含む経営陣の刷新を計らない限り、この会社は「終りだな」って感じです。

社員は転職したくても前職がビッグモーターだと採用されないかもしれないし、残るも地獄去るも地獄です。社員の皆さんが一番かわいそうです。

記事内で紹介しているビッグモーターの写真は、広島市内にある某支店のものです。買い物の際、会社の道路前をよく通るのですが、以前はそこそこお客がいましたが、今ではフロアには客が一人もいませんでした。以前は午後8時過ぎでも照明が明々とついていましたが、不祥事があって以来、現在同じ時間帯で照明は消えていて真っ暗です。

血圧計を購入しました 高齢者の血圧・脈拍の正常値はどのくらい?

血圧計を購入しました。血圧を測る機会は色々ありますが、血圧計は生まれて初めての購入であります。現役の時も、リタイア後も健康診断で血圧や心電図検査をしていますが、おかげさまで問題なく正常であると判定されています。また、通っているスポーツクラブにおいても、血圧や脈拍も測定していますが、毎回 最高血圧は120~130、最低血圧は75~85で正常値の範囲内で安定しています。

実は、私のためではなくカミさんのために購入することになりました。結婚52年目になりますが、その間、彼女は医者嫌いで病院に行ったことがありません。お医者にお世話になったのは、お産のときとくらいですw

先日、私が白内障の日帰り手術を受けたとき、手術当日は付き添いが必要なため、カミさんをつれてゆきました。当日は4人の白内障手術患者がおり、私は二人目の手術患者だったので、夫婦で椅子に座って手術待ちをしていました。

ところが、手術を待つ間、突然カミさんの気分が悪くなり、起き上がれなくなりました。少しして落ち着いたものの、事情を知った看護士が血圧を測定したところ、そのときは何も具体的なことは教えてもらえませんでしたが、血圧が高めなのですぐ病院で治療を受けた方がいいと言われました。

手術待ちは、私はパジャマに着替えて、口はマスク、頭はキャップで覆い、額部分のキャップとの隙間はテープでバッチリ塞がれ、完全装備でゆったりしたリクライニング風の椅子に座っていましたが、付き添い人は折りたたみ式の椅子です。気分の悪くなったカミさんを折りたたみの椅子に座らせるわけにいかず入れ替わりました。どちらが患者か分からなくなりました(笑)

私の方は、無事手術も終わりましたが、自宅に帰る際に、カミさんが気分悪くなったときの血圧は200以上あり、このままほっておくと血管がボロボロになりますとも言われびっくり。翌日、近くの内科医院に行って診て貰ったところ、血圧が180前後あり高血圧の傾向ありと診断されました。医院で薬の処方はもちろんですが、血圧計もあっせんしているようで、冒頭写真にあるオムロンの血圧計(8800円)を購入した次第です。

私も、夕食後の安静時に血圧を測ったところ、以下の通りでした。最高血圧127、最低血圧78、脈拍58でした。5分後に再度測定すると117、80、60と表示されました。血圧は体調(体温など)や環境でたえず変化しています。血圧を測るときは1日の起床後、就寝前、食後など、朝夕の安静時 毎日決まった時間に測定することが必要です。1日だけの測定値で一喜一憂するのではなく、1週間、10日間、1ヵ月間の測定値のトレンド(傾向変動)で捉えることが大事であります。

前置きが長くなり、本題が遅くなりましたが、高齢者の血圧や脈拍の正常値はどのくらいなのでしょうか。高齢者の血管壁は柔軟性がないので、血圧は成人正常値*より高めであり、脈拍は50~60回/分と言われています。私の周りにいる高齢者の脈拍は80~100の人ばかりで50~60の人はいません。カミさんの脈拍も毎回80~90です。しかし、私は上記写真の通り58です。60になるときもあります。ちなみにマラソン時は150前後まで上昇します。

私は週3回のマラソン練習のおかげで、心肺機能の重要指標であるVO2MAX(最大酸素摂取量)39です。実年齢80歳ですが、VO2MAXは49歳相当のレベルです。若い20代は45~55、70代で29、加齢とともに数値は下がります。

心肺能力は同世代平均と比べると高い方なので、私の心拍数は低めなのだと思います。ちなみにマラソンのキューちゃん(高橋尚子さん)の安静時の心拍数は、30~40と言われています。

*家庭血圧の正常値は、最高血圧が135mmHg未満、最低血圧が85mmHg未満。 診察室血圧の正常値は、最高血圧が140 mmHg未満、最低血圧が90 mmHg未満。

フィッシング【重要なお知らせ】プライムの自動更新設定を解除いたしました(2023年7月)

Amazonを騙るフィッシングメールがよく届きます。巧妙に内容を変えて届くメールですが、これだけ再三にわたり送信されれば、大抵の人はフィッシングと気がつくと思うのですが・・・ 被害はいっこうに減る気配がありません。

今回届いたメールは冒頭に紹介したスクショの通りですが内容は以下の通り。

***************

差出人:Amazon <ama@net.co.jp>
宛先:アマゾンに登録しているメールアドレス
件名:【重要なお知らせ】プライムの自動更新設定を解除しました

(メールドメインを除く文字列)様のAmazonプライム会員資格は、2023年5月20日に更新を迎えます。 お客様のアカウントを維持するため Аmazon アカウントの 情報を確認する必要があります。下からアカウントをログインし、情報を更新してください

 Amazon ログイン 

なお、48時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。

アカウントに登録のEメールアドレスにアクセスできない場合
お問い合わせ: Amazonカスタマーサービス。

※ 本メールは、ご登録されたメールアドレス宛に自動的に送信しています。

※ このメールは、受信メールを受け入れることができない通知専用アドレスから送信されました。このメッセージには返信しないでください。

今後ともをよろしくお願いいたします。

***************

動画配信サービスはNetflix(ネットフリックス)をメインに利用していますが、時々 アマゾンプライムにも月間プランで加入しています。加入後 任意に自動更新の解除手続きをとっても、契約期間の1ヵ月間は見ることができます。何もしなければ自動的に月間プラン(1ヵ月単位)が継続されます。自動更新の解除手続きをとると、アマゾンより自動更新解除の案内メールが届きます。

つまり、アマゾンプライムは、ユーザーから自動更新の解除手続きをとらない限り、一方的にアマゾン側が解除することはありません。文面にあるような48時間以内に期日を切って、手続きを求めることはありませんし、まして手続きをしない場合、アカウントの利用制限なんてあり得ません。

Amazon Primeに加入していない人は、今回のようなメールを受信した場合、すぐフィッシングメールと判断できますが、加入している人はうっかり本物そっくりの偽サイトに誘導される人もいるかもしれません。しかし、解除手続きを理解している人には、当然フィッシングと判断できる筈です。

万一、解除手続きのしくみを知らなかったとしても、①大企業らしからぬ散漫なメールレイアウト、②メール送信日より以前の更新日(2023年5月20日)、③Amazon文字列を含まないリンク先URL、④件名およびメール文頭に個人名(フルネーム)の記述がないこと、⑤「下からアカウントをログインし」という不自然な日本語表現など、いろいろな視点からメールをチェックすると偽物と判断できます。

以下のスクリーンショットは、月間プランで契約している私のアマゾンプライム情報(8月9日まで)ですが、右側欄プライム会員情報の「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」から、解除手続きをとらない限り、1ヵ月単位で自動的に継続(更新)されます。ユーザーの了解を得ないまま、アマゾンが一方的に解除することはありません。

1. アマゾンプライム情報

2. アマゾンから届く本物の「Amazonプライム自動更新の解除」案内

白内障手術 両眼共に抜糸終了 車の運転OK・お酒解禁 術後の目薬は数ヵ月必要

白内障手術ネタが続きますw 白内障の手術をこれからしようと思う人、白内障で悩んでいる人に少しでも参考になればと、術前・術後の経緯を投稿しています。

最近 左目の一部が曇りガラスを通して見るよう状態になっていました。今年、車の運転免許更新があるため、眼科で視力検査をしたところ、左目0.5と右目0.7で、左右共に白内障と診断されました。現状では、左目の視力が改善することなく、右目もぼけたり二重に見えたりしており、メガネの矯正では限りがあり、手術しないと視力を回復することは出来ないと医師から言われました。

このままでは運転免許更新できず、7月6日に左目を、7月13日に右目を手術しました。術後1週間で手術時、水晶体の乳化吸引や人工レンズ交換のためメスで切開した3ミリの傷口縫合の抜糸します。抜糸後は洗髪・洗顔が可能になります。右目も左目に続き、術後1週間に当たる本日(7/19)抜糸しました。改めて視力検査をしたところ、両眼共1.2でした。本日より車の運転も問題なく、お酒も解禁となりました。

汗のでるスポーツは術後2週間経過しないとNGですが、軽いウォーキングや器具を使用した筋トレも院長から了解を得ました。もちろん入浴もOKです。今週末からスポーツジムで徐々に慣らしてゆこうと思います。ネット上では、車の運転は術後翌日からでもOKとか、汗の出るスポーツは1週間後であればいいとか、医師によって見解はまちまちです。

左目の術後翌日の視力検査1.0(1週間後の検査では1.2にアップ)、右目の術後翌日の視力検査1.2でしたので、手術翌日からでも車の運転は可能です。しかし、手術の傷口も癒えていないまま運転するのは、手や物が目に当たったりすると大変危険です。運転可能であってもやはり術後1週間が正解だと思います。

早速車に乗って運転をしましたが、両眼共視力1.2なので、景色はもとより今までぼやけていた計器盤やナビの文字がすこぶる良く見えます。

また、汗がでるスポーツが2週間後と言われているのは、皮膚を伝わって流れた汗には、雑菌が混じっており、それが術後の目に入ると炎症を起こしかねないので、傷口が塞がているとはいえ、安定期まで制限されている訳です。私の場合、1時間近くランニング(マラソン)をするとバケツの水をかぶったように汗びっしょりになります。

なので、汗のでるスポーツは2週間後OKであっても、術後約1ヵ月は、あまり汗の出ない筋トレやストレッチをしたり、トレッドマシン利用のランニングも、ウォーキングであれば、それほど汗をかかないので、徐々に慣らしながら術後1ヵ月間(8月中旬まで)は、あまり無理はせず激しい運動は控えようと思います。もちろん、術後1ヵ月過ぎたら全開であります。

術後点眼する目薬は3種類あります。目的は感染や炎症防止の為ですが、3ヵ月位は続けるみたいです。その後は1種類の目薬で済むようになり、点眼半年後には不要になると思われます。

術後1週間 ①リンデロンA液 ②ベガモックス点眼液 ③ジクロード点眼液 1回当り3種類の目薬を5分間隔で点眼、1日4回(4時間~5時間毎)行います。

術後2週間目からは、①フルメトロン点眼液(リンデロンA液を廃棄)②ベガモックス ③ジンクロード の三種類を1日4回(4時間~5時間毎)に行う。

また、術後やや青っぽく見えるのは、手術前は、加齢によって水晶体が濁っているので、黄色味を帯びており、青色をはじめとする短波長の光が目に入りにくくなっています。人工レンズに交換すると、長年見えなかった青の波長も通してしまうので相対的に青っぽく見えます。術後が正常な色合いなのです。イメージ的には蛍光灯の昼白色と昼光色の違いです。

白内障の両眼手術で飛び込んでくる景色が一変 2週間後汗の出るランニング練習もOK

白内障の両眼手術が終了しました。7月6日に左目、その一週間後の7/13に右目を手術しました。右目を手術した翌日(本日7/14)の視力検査は1.2でした。左目の手術翌日の視力は1.0でしたので、手術直後の視力は右目の方が上でした。もっとも左目も1週間後の視力検査では、1.2までアップしました。なので、現時点では両眼共に視力1.2と言う事になります。

術後の視力は、人工水晶体を通して網膜に捉えられた映像を感じ取る脳との関連性もあるみたいで、個人差はありますが、視力が安定するまで1~2ヵ月かかるそうです。それまでに老眼鏡をつくると合わなくなる可能性があります。しかしながら、今まで使っていた老眼鏡も紙面(又はパソコンモニターなど)からの距離を変えればピントは合います。

いずれにせよ、視力アップした両眼に飛び込んでくる景色は一変。屋外の見る風景はより鮮やかに見え、テレビの映像やテロップはくっきりはっきり、術前とはまさに別世界であります。気持ちがいいくらい細部までとてもよく見えます。

試しに、今まで使っていた老眼鏡(+2.5)をかけて、新聞文字を見ましたが、紙面から約30cmところで文字が大きくはっきり見えます。術前は、同じ老眼鏡で紙面から50cmくらいのところででピントがあっていたので、軽度な老眼に戻ったようです。

術後、 裸眼でパソコン作業をしていますが、モニターから約40~50cm離れたところで、デスクトップのアイコンや文字が見えますので、老眼鏡をかけなくても十分作業ができます。Chromeで開くネット上の標準サイズの文字も問題なく見えます(ズーム:100%)老眼鏡をかけると紙面同様 30cmまで近づくととピンとが合い文字も大きく見えます。今後日数経過で多少変化するかもしれませんが、裸眼でパソコン操作に支障はありません。

交換した人口水晶体は、今後入れ替えることなく、安定した視力は死ぬまで変わりません。白内障は薬では治りません。白内障と診断された方はぜひ手術をお勧めします。見る世界観が変わります。

 手術後の注意点 (手術を受けた眼科医院からの注意事項を一部抜粋)

*歯磨き・髭剃り:当日からOK
*入浴/シャワー:翌日からOK(但し、首から下だけ)
*洗面/化粧:1週間後からOK
*洗髪:1週間後からOK
*車の運転:1週間後からOK(医師の許可が必要)
*スポーツ(汗のかくもの):2週間後からOK(プール・球技は1ヵ月不可)
*煙草:翌日からOK
*お酒:1週間後からOK

1. 手術翌日から5日目までは、日中(サングラス又はメガネ:老眼鏡不可)や睡眠時(保護眼帯:写真参照)も常に目を保護する。術後の目に水が入ったり、手や物が当たらないようにする。

2. 特に大事なのは目薬で、徐々に内容を軽いものに変えたり、本数を減らしながら数ヵ月は点眼を続ける必要があるので、医院からの指示を遵守する。

白内障手術後(左目)一週間で抜糸、やっと洗髪・洗顔OK 明日は右目の白内障手術

本日、左目の白内障手術をしてから一週間になりましたので、手術時3mm開けた傷口の抜糸が行われました。ネット上に白内障手術の際に開けた傷口は、自然に閉じる記述があったように思いましたが、メスで開けた3ミリの傷口は、当然と言えば当選ですが、やはり縫うのですね。

抜糸は、麻酔用の目薬をさして、先生から「下を見たまま動かないように」と指示があり、抜糸の瞬間チリッとしますが一瞬で終わりました。抜糸されると術後禁止されていた洗顔・洗髪がOKとなります。術後一週間は、左目付近を除く顏は濡れたティッシュで軽く拭くぐらいで、本格的な洗顔や洗髪はしていませんでしたので、本日の入浴時にしっかり洗おうと思います。

術後から、冒頭写真にある3種類の目薬を4時間~5時間毎に1日4回 点眼の必要があります。本日手術した左目の抜糸をして貰いましたが、1日4回の点眼はしばらく続けるようにと先生より指示がありました。

抜糸の前に、視力検査・角膜検査を含む4種の検査がありました。なんと左目の視力検査1.2でした。術後翌日の視力検査1.0にも驚きでしたが、術後一週間後さらに視力アップしました。視力が落ち着くまである程度日数がかかると聞いていましたが、これほどまでにはっきり見えるとは正直びっくりであります。

4Kテレビを見ても、より白く鮮明に、且つ 色も鮮やかに見えます。今までどんだけ不鮮明な映像を見ていたんだという感じです。術前の右目と比べると、術後の左目はやや青っぽく見えます。ざっくり言えば、蛍光灯の「昼光色」と「昼白色」の違いです。色の青っぽさや赤っぽさを表すのに色温度というものがありますが、単位はK(ケルビン)。蛍光灯の昼光色の色温度は約6000K、昼白色は約5000Kです。色温度が高くなるほど青っぽく見えます。

昼光色」は、高い色温度で光が強く、細かな手元の箇所まで明るくなります。「昼白色」は、非常に太陽光に近い明るさであるため、目に対しても優しく人に馴染んでいるものです。ちなみに、車のライトも色温度で表現されます。純正LEDは約5000Kで、ハロゲンヘッドライトは約4500Kです。

蛍光灯の光と比べるのは論外かもしれませんが、術後の左目と術前の右目を、各々 目を塞いで物を見ると、相対的に左目はやや青っぽく、右目はやや赤っぽく見えます。術後の左目はより白く飛びぬけてくっきりはっきり見えるので、右目との視力差に驚かされます(笑)

一般的に青っぽい白と赤っぽい白を比べると、人間の目には前者のほうがより白く感じます。明日は、引き続いて右目の白内障手術です。術後は両目がくっきりはっきり見えますので、目に入ってくる景色の世界観は、一新するかもしれません。

白内障手術(左目)を終えました 術後翌日の視力検査1.0にびっくり 1週間後に右目を手術予定

7月6日午前中、左目の白内障の手術を無事終えました。手術当日は、待合フロアに4人の白内障手術予定の患者さんが、各々付き添いの方と一緒に来ていました。私を入れて5人の白内障手術が行われるようです。私は二人目の手術予定で、同じく医院側指示によりカミさん同伴できました。手術は約20分で無事終えました。

手術中は持参のパジャマに着替え、頭はキャップをかぶり隙間はテープで止められます。口は医院側用意のマスク装着、胸に心電図のパットと腕には血圧計を装着して手術に臨みます。手術中は、顏は動かさず、「明るい光の中心を見て」「右を見て」「左を見て」「下をみて」など院長の指示された通り、目だけを動かします。

明るい光の部分は3つの黒い点が三角に配置しており、光は動くのでその真ん中を追っていました。おそらく、レーザーによるメスの先端についたLEDであり、水晶体を超音波で砕いたり、乳化した水晶体を吸引したり、また新しく挿入するレンズをはさんだりする機能を、1本のメスで操作出来るようになっているのかなと思います。

痛みは全くありません。目の中を洗い流しているような感覚があったり、レーザーで水晶体の濁りを砕くときの音なのか、歯医者で歯を削るような機械的な音も聞こえました。明るい光の3カ所のぼやけていた黒い点が、レンズを入れた瞬間、黒い点の中にはさらに黄色い穴があり、まるで昆虫の眼のようにくっきりと見えました。洗浄液がでる穴かな? 手術終了時 院長より「うまくいきましたよ」と声掛けがありました。

術後はお椀のような膨らんだプラスチックカバーで目を保護され、指示により術後翌日(7/7:本日)までデープで固定されたまま来院しました。昨日手術を終了した5人の患者が随時目の保護カバーを外され、看護師により視力検査や眼圧測定などが行われました。

目の保護カバーは術後、ほぼ24時間つけていましたので、看護師さんがカバーを外した時、院内の状況が術前と一変、くっきりはっきりと明るく別世界のように目に飛び込んできました。若干青っぽく見えます。その後行われた左目の視力検査は、なんと1.0でした。視力は落ち着くまで1ヵ月くらいかかるそうですが、術前と雲泥の差でした。

術後どのくらいで、パソコン作業ができるか心配していましたが、なんと術後翌日の7月7日(本日)午前中にこのブログを投稿しています。いきなり普段と同じように長時間はモニターに目を使うのは良くないかなと思いましたので、ブルーカラー対応の老眼鏡(+2.0)を装着して適当に休みながら入力・投稿しています。

術後は、院長より中止の指示あるまで、指定された3種類の目薬(炎症防止・感染防止)を1日4回/4時間~5時間毎に点眼します。そのほかに毎食後に服用する感染防止の内服薬(1日3回/5日分)、痛み止め兼炎症防止(1日1回/3日分)の薬も併用します。術後はメスの傷がしっかり癒えるまで毎日医院に通院し、チェックして貰うことになります。

術後一週間は、アルコール飲料はNGなので、ノンアルコールのビールを飲んでいますw 左目に続いて一週間後右目の白内障手術もしますので延べ2週間は禁酒です。

そうそうサントリーのオールフリー350mlと朝日ビールのアサヒドライゼロ350mlのノンアル飲料を試飲しましたが、サントリーの方が、口当たりが限りなくビールに近くベストでした。サントリーは、原料に麦芽ホップを使っていますので、まさにアルコール分のないビールといった感じでした。アサヒは原料が大豆ペプチドなので、特有の匂いがあり口当たりはビールとは微妙に違いました。

しかし、ひと昔前のノンアルコールのビールはとてもまずいものでしたが、味もずいぶんと進化していました。好みはいろいろ別れるかもしれません。

白内障手術まであと3日 院長より術前説明あり 術後ノンアルコールビールOK

7月6日白内障手術まであと3日となりました。最初は症状がひどい左目から手術をし、その一週間後の7月13日に右目の手術を行います。7月1日院長の注意事項を含む術前説明があり、医院側の指示により、手術当日付き添い予定のカミさんと一緒に聞きました。

すでに医院より白内障手術に関する小冊子を事前に貰っていましたが、それを元に院長自ら手術内容について詳しい説明がありました。白内障手術は、簡単に言えば濁った水晶体を取り除き、代りに眼内レンズ(人口水晶体)と入れ替える手術です。

目の上部3ミリを切開し水晶体をレーザーで砕いて乳化吸引除去し、柔らかい素材の眼内レンズを折りたたんで、3ミリの小切開から挿入するそうです。図解を元に詳しい説明がありました。手術時間は15分~20分です。

現在、左目は下半分が曇りガラスを通して見る感じです。新聞や書籍の文字は老眼鏡をかけてもぼやけます。景色や道路標識、テレビのテロップなどは見えます。先生によると左目は手術しないと視力回復は不可との事、右目にも白内障があり、ほぼ見えるものの文字は二重に見えたりします。

7月6日午前8時30分からの手術受付で、私は二人目の患者になります。一人目の患者さんはもっと早く来院していることになります。ちなみに、手術当日朝は絶食で臨まなければなりません。

手術中も意識ははっきりしており、痛みもないそうです。注意すべきは点は、手術中 絶対顏(頭)を動かしてはいけません。先生から下を見てとか上を見てとか指示があるそうなので、目だけを動かすだけで顏を動かさないように注意が必要です。

術後30分は病院で安静にして、異常がなければ手術した眼には眼帯をして帰宅します。手術後1週間は、重たいものを持ったり、洗顔や洗髪は出来ません。顏はタオルでやさしく拭く程度にして、目の回りを強く押さえたりしないように、また目に中に水が掛かったりしないように気をつけなければなりません。1週間経つと切開した箇所が自然に塞がるようです。

白内障をしっかり治すために、医院から処方される内服薬(化膿防止や炎症防止)や数ヵ月間は続く点眼液は指示通り励行しなければなりません。

また、手術が成功しても、術後の視力回復はその患者の手術前の目の状態によります。白内障以外の異常(老化や眼の病気)がなければ、一般的に1.0の視力回復はあると言われています。私は遠方優先の固定焦点の眼内レンズとなりますので、術後回復しても近くをみるときは老眼鏡が必要になります。

手術3日前から、最初手術を行う左目に、指定された目薬(ガチフロ)を朝から就寝まで3時間毎に点眼します。目を細菌から守るための感染防止みたいです。この間、汗の出る運動は大丈夫でしょうかと先生に確認したところ問題ないということだったので、今日も6キロ近くを40分間、トレッドマシンで走りました。7月5日は手術前日なのでウォーキングで軽く流そうと思っています。晩酌もなしの予定です。

気になっていた手術後のノンアルコールビールの飲酒?を先生に確認したところOKでした。ネット上には、ノンアルを飲んでもいいのかどうかの紹介記事が意外にありませんでした。やはり夏は炭酸飲料がないと食欲がわきません。

ノンアルのビールはずいぶん昔に飲んだことがありますが、正直なところおいしくありません。こんなにまずいものかと思うくらい。ニコチンのないタバコと同じです(禁煙して25年ですw)。最近のものは、少しは改善されているかもしれませんが、アサヒドライゼロとサントリーのオールフリーのノンアルのビールを1本づつ買ったので、味見しておいしい方を最低2週間は続けようと思います。

拙ブログ「オヤジの悠々人生」に訪問して頂いている皆さま、ブログ投稿は術後の状況にもよりますが、しばらくの間 記事更新が出来ない可能性があり ご容赦くださいませ<(_ _)>

Windows11 サインイン(ログイン)画面が出ない パスワード入力が出来ない・・・解決方法

Windows11を起動すると上記のようにロック画面が表示され、マウスボタンクリックまたはキーボードの任意キーを押すと、通常であればパスワード入力欄が表示されます。今年3月 Windows11にアップグレードしたのに、一定期間過ぎると、以下のごとくサインイン(ログイン)画面が表示されず、パスワード入力が出来ません。そのためやむなく一時的に Windows10を使うことも余儀なくされることもありました。

正常であれば、画面にある「ヒデタン男爵(アカウント名)」の直下にパスワード入力欄が表示されるのですが、「サインイン」という文字が小さく表示されるだけで、パスワードの入力欄が表示されません。「サインイン」をクリックしても、同じ画面が繰り返されるだけです。

起動時、または スリープからロック画面になったときに発生します。その後は再起動してもサインイン画面が表示されることはありません。

「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーの同時押しも変化なく、都度「Shift」キーを押しながら再起動後、「オプションの選択」⇒「トラブルシューティング」⇒「詳細オプション」⇒「システムの復元」で、元に戻しても一定期間過ぎると発生します(事前に任意で復元ポイントを作成)。

Windows10からWindowsi11にアップグレード直後に作成したバックアップファイルからのリカバリーや問題ありそうなアプリの削除・スタートアップの見直し・不具合直前のWindows更新プログラムのアンイストールなどもしましたが改善せず。

必要最低限のドライバーとサービス構成であるセーフモードで起動してもサインイン画面が出ませんでしたので、PCのハードウェア(ドスパラのゲームパソコンGALLERIAシリーズ)の相性?もしくはOS自身にも関係ありそうで、はっきりした原因がつかめません。

取説がなくても直感的に使えるので、気に入っていたせっかくのWindows11が利用できず、復元後しばらくするとサインイン不可となり、毎回 2週間以上 正常な状態をキープしたことがありません。最悪 Windows10で2025年10月まで使うしかないかと腹を決めつつも、何とかWindows11が使う事が出来ないかと、今年4月頃から原因を探っていましたが、サインイン不可の不具合を繰り返すばかりで埒が明かず。

まさかとは思いつつ、ダメ元でパスワード入力から、Microsoft社が推奨しているPINコード入力に切り替えたところ、なんど30日間経過した現在も、サインイン画面(4桁PIN入力欄)が消えることなく正常に使えています。

パスワード入力の時は、復元後 2週間経った頃 決まったようにサインイン画面が出なくなっていました。もう何度繰り返したことかw・・・原因が判明した訳ではありませんが、なぜかPINコード入力ではOKなので、このまま様子を見ようと思います。今まで1ヵ月も使えたことがなかったので、感触としてはこのまま問題なく使えそうです。

1. Windows11 起動後のロック画面

2. マウス釦をクリックするとPINコード入力画面表示され、PIN入力のみで開きます(Enter不要)

Windeows11のPINコード設定は、「スタートアップ」⇒「設定」⇒「アカウント」⇒「サインオプション」⇒「PIN」から行います。

下記画面は、PINコード設定済なので「PINの変更」「削除」となっています。「削除」をクリックするとパスワード入力モードになります。

3.サインオプション画面


PINコードは4桁~8桁の数字、アルファベットなどで設定します。利用端末に特化していますので複雑にする必要はありません。最低4桁の数字で済みます。パスワードを設定する場合は、安全性を高める為に複雑な数字や文字の組み合せが常識になっています。しかしながら、都度複雑なパスワードを毎回入力するのは手間がかかります。

PINコードであれば、最低4桁の数字入力で手軽にサインインできます。また覚えやすいため管理もラクです。他の端末では使えませんので、万一 誰かにPINコードを知られてしまっても、設定したパソコンがないと不正利用することはできません。

一般的なパスワードは、サービス提供元のサーバーに保存されますので、暗号化されてネットワークを通じて照合されます。そのため、他のPC端末からでもサインインが可能ですが、PINコードは設定したパソコン中に保存されるため、他の端末では利用できません。ネットワークに流れることもありません。万一マルウェアや不正アクセスを通して盗まれても、他の端末では利用できませんので、安全であるという訳です。

今回トラブルに関して決定的な原因把握に至らず、私の場合 PINコード入力モードにすることで解決しました。Windows11(又はWindows10)で当該トラブルの方がおられましたら、ダメ元で試す価値はありそうです。

P.S
PIN入力に切り替えて約2ヵ月経ちましたが、問題なく使えています(2023年7月22日)