検証するのは、先日ワゴンセールで購入したサンディスク製UHS-I対応のSDHCカード32GBです。
格安でしたが、Class ⑩ / 転送スピード最大30Mb/sと表記してあったものです。
30Mb/sの転送スピードは、ホスト側がUHS-Iに対応であればの話で、非対応であればClass⑩の最低保証スピード10Mb/s(以上)に落ちることは、先のブログでも説明しました。
実は、私めUHS-I対応のSDHCカードを複数所有しているものの、ホスト(カメラ・パソコン)が非対応なのでその恩恵を受けていません^^; UHS-Iカードの恩恵を得るために、検証を兼ねてUHS対応のカードリーダーを購入してみました。(エレコム製MR3-A006BK:USB3.0 約2,000円)
「ベンチマークソフト(CrystalDiskMark)を使った方法」と、「約4GB(3.96GB)の動画データで転送スピードタイムを実測」をしてみました。 後者は、サンディスクのSDHC32GBにあらかじ4GBのデータを書き込みしておき、UHS-I対応のカードリーダと非対応のカードリーダーを各々使って、該当SDHCカードから PC内(HDD)に取り込む転送スピード(読み出しスピード)のタイムを測定。※HDDの書込みスピードの方が数段早いが、SDHCの読み出しスピード以上の書込みはできない。
検証の結果、ベンチマークソフトでは、UHS-I 非対応カードリーダーの転送スピードは「20.14MB/s」。実測タイムも、ほぼそれを裏付けるものでした。(転送データ4GB÷20MB/sで時間算出可)
UHS-I 対応カードリーダーでは「35.52MB/s」でした。 なので 転送スピード最大30MB/s 又はClass⑩ 最低保証スピード10Mb/s以上は表記通りということになります。
上記はいずれもUSB2.0接続でしたが、UHS-I 対応カードリーダーをUSB3.0接続にすると、転送スピードは「47.90MB/s」になりました。 実測タイムもそれに近いので、スペック以上の結果になりお買い得感はあったかも・・・(笑)USB2.0ではデータ転送の頭打ちがあると聞いた事があるので、USB3.0接続の効果はあるのかもしれません。
ちなみに理論値ではありますが、USB2.0規格の転送スピードは480bps(60MB/s)、USB3.0規格ではその10倍の5Gbps(640MB/s)です。
1. UHS-I非対応カードリーダー(USB2.0)
テストは5回、読み書きデータ4GB、連続データの転送スピード(読み出し):20.14MB/s
約4GB(3.96GB)動画データ転送の実測タイム:3分34秒
2. UHS-I対応カードリーダー(USB2.0)
転送スピード(読み出し):35.52MB/s
約4GB動画データ転送の実測タイム:2分22秒
3. UHS-I対応カードリーダー(USB3.0)