突然 外国人女性からメールが届きました もしかして「国際ロマンス詐欺」?

複数のメールを使い分けて利用していますが、突然 メインで使っているメールアドレス(ブロバイダー系)に、 外国の中年女性から英文のメールが届きました。パソコン歴はかなり長いですが、見ず知らずの外国人女性からのメール受信は初めてです。Facebookでは、ピチピチの美女や大富豪と思われるアラブ系の男性からの友達リクエストはずいぶんとありましたが、一部の人しか公開していない、ブロバイダー系のメールアドレスに届くのは珍しいことです。届いたメール内容は下記の通りです。メール内リンクを貼っている訳でもなく、ごく普通の文面であります。

***************
差出人:natalya@××××.com
宛先:私のメールアドレス(ブロバイダー系)
件名:Natalie

Hello! I’m Natalia, I am 43 years old.

I decided to write to you to introduce myself.
Let me tell you a few things about myself: I reside in Kazakhstan, I enjoy a comfortable lifestyle, the outdoors, and literature.
I have a cat who always cheers me up , but I’ve never had kids and I have never been married.

By nature, I’m open-minded, and I appreciate honesty, kindness, and a sense of humor.
I am looking for someone to build a meaningful connection with the potential for something lasting.
I truly wish that we’ll have shared interests and, possibly something special.

If my letter resonated with you, I will be glad to continue our acquaintance!
Feel free to share a picture and tell us more about yourself.

翻訳文:

こんにちは!私はナタリアです。43歳です。

自己紹介をするためにあなたに手紙を書くことにしました。
私のことを少しお話ししましょう。私はカザフスタンに住んでいて、快適なライフスタイル、アウトドア、文学を楽しんでいます。
いつも私を元気づけてくれる猫を飼っていますが、子供はいませんし、結婚もしていません。

私は生まれつき心が広く、正直さ、優しさ、ユーモアのセンスを大切にしています。
私は、長続きする可能性のある有意義な関係を築ける人を探しています。
私たちが共通の興味を持ち、できれば何か特別なことがあればいいなと心から願っています。

私の手紙があなたの心に響いたなら、これからもお付き合いを続けたいと思います!
写真を共有して、あなた自身についてもっと教えてください。

***************

間違いなく「国際ロマンス詐欺」と思われます。この主(外国人女性)はどうやって私のメールアドレスを知ったのでしょうね。本当であればその経緯くらいは説明してもよさそうなものです。名前のスペルも3通り(Natalya, Natalie, Natalia)ありどれが本当なのか。

実際には私のメールアドレスを事前に知っていた訳でもなく、自動生成されたランダムな文字列のメールアドレスを大量に送り、それがたまたまヒットしたということです。個人で出来る行為でもなく悪質な詐欺集団からのものです。最終的にはLINEでのやりとりを要求してきて送金させる手口です。開封したことで実在するメールアドレスだということも伝わるに違いありません。

日本人女性だと警戒されるかもしれませんが、外国人女性だと安心する人もいるかもしれません。

LINEは日本とアジア圏の一部で利用されているだけで、アメリカやヨローッパでは普及していません。仮にカザフスタンに住んでいるこの外国人女性がLINE登録を要求してきたら成りすましということになります。いずれにせよ 独身女性が80歳を過ぎたジジイのところに何を好んでお付き合を求めてメールをくれるでしょうか あり得ませんw もっともそれすら分かっていないし、返信することでこちらの個人情報(名前・性別・年齢等)を知るのだと思います。

迷惑メールのなかには、受信者がメールを開封したことを送信者に知らせる「Webビーコン」という仕組みがあります。開封されたことでメールアドレスが使われていることが先方に分かり、スパムメールのきっかけになることもあります。

迷惑メールを開いてしまうと、ウイルス感染や望まない広告・画像などが表示される恐れがあります。 添付ファイルを開くのも同様です。 すべてのメールは、ひとまず、件名や送信者などを確認するだけにして、怪しいと思われるものは、それ以上開くのはやめ削除しましょう。

私が利用している無料メールソフトThunderbird(サンダーバード)は、開封前にプライバシー保護のため、メッセージ内のリモートコンテンツをブロックしてくれます。

メールのメッセージには、画像やスタイルシートなどのリモートコンテンツを含めることができます。ユーザのプライバシーを保護するため、Thunderbird は、リモートコンテンツを自動的に読み込みません。代わりに、以下のようにリモートコンテンツをブロックしたことを示す通知バーが表示されます。

*リモートコンテンツをブロックした通知バー

*リモートコンテンツをブロック解除したメール内容

リモートコンテンツは、メッセージー内の画像・動画やスタイルシートなどですが、メッセージ自身には含まれておらず、メッセージを表示する時にインターネットからダウンロードされます。

リモートコンテンツは、受信者が読み込むと以下の事柄を、メッセージの送信者が知ることになるので、ユーザのプライバシー侵害の懸念があります。

*メッセージが表示された時(=リモートコンテンツの読込み時)
*読み込んだアプリケーションなどの大まかな情報
*現在の位置情報(IPアドレスによる大まかな情報)
*あなたのメールアドレスが実際に使用されている事

これは、ユーザが ウェブサイトを閲覧している間に、その Web サイトが収集できるクッキー情報とほぼ同じです。ウェブブラウジングは同じようにプライバシーと係わりますが、メッセージ内のリモートコンテンツと異なるところは、初めから受信者を対象にしているため、アクセスが直接メールアドレスと関連付けされることです。このリモート画像が読み込まれると、送信者に宛先(受信者)のメールアドレスが有効であることも知られます。

迷惑メールや詐欺メールの送信者は、いろいろ手段を変えて攻めてきます。被害に遭わないためにも、日ごろからこのような事柄を知っておくべきだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です