ブログ」カテゴリーアーカイブ

中国新聞に掲載された「太田川放水路」の夜景がとても印象的(広島)


出典:中国新聞デジタル

9月12日付中国新聞「太田川 恵みと営み」シリーズ 第18回【放水路の本分(広島市)】が掲載されましたが、紹介されていた太田川放水路の上空からの夜景がとてもきれいで印象的でした。写真手前から上に伸びる太田川放水路の夜景ですが、写真に写っている河川沿線は直線距離で約8kmはあります。望遠レンズで撮っているため、奥行きが圧縮されているので、遠く離れた距離がとても近く見えてしまいます。

Google Earth上で、写真の画角を再現すると以下の通り

四角(赤線)で囲まれたエリアが、撮影された写真の画角エリア

9/12付 中国新聞に掲載された「太田川 恵みと営み」の記事と写真(22面) 

このシリーズは、昨年12月より第1回が始まり、シリーズ化されています。太田川の恵みや営みに拘わる市民のかかわり合いや出来事など、記事と写真で月2回ペースで紹介されています。毎回 写真をみて興味があれば記事を読んでいます。今回はインパクトのある太田川放水路の夜景写真に、つい引き込まれました。最近コロナ禍の影響もあって、趣味の写真撮影に出かけることがなくなりましたが、これから秋のシーズンに入りますので、機会があれば撮りたいものです。

広島市は、太田川を源流とする三角州の上に街並みがあり、川の街とも言われ、昔は市内に7つの川が流れていました。東から猿猴川、京橋川、元安川、本川、天満川、福島川、山手川の7つです。広島市の市章は。3本の川マークになっているほどの「水の都」なのであります。

西端にあった、福島川、山手川を埋め立て、開削して大きな1本の川(放水路)に作り替え、大雨
の時には市街地の川に流れ込む水量を、上流にある大芝・祇園の水門で調整し、大量の水を速やかに海に流すようにするというのが太田川放水路の計画でした。

太田川放水路が出来るまでは、台風シーズンになると勢いで溢れる水量で、幼少のころは近所を流れる天満川にかかった橋は、木製が多く毎年のように流されていました。橋が流されると歌の「矢切の渡し」ではありませんが、住民は渡し船で行き帰りをしていました。

昭和42年、戦前の着工から36年の歳月と145億円(平成2年のレート換算で約3,200億円)をかけて太田川放水路が完成しました。太田川放水路が出来てからは、上流・下流とも堤防氾濫による浸水被害はなくなりました。そんな歴史のある太田川放水路終端の両側に位置するヘリコプターエアポート(元広島空港跡)や草津漁港のある河川沿線は、マラソン練習コースでよく利用しています。

ディーガの無線LAN化が壊れて、DLNA機能が堪能できなくなった

地上デジタル放送が始まった10年前(2011年)、パナソニックのディーガ ブルーレイレコーダーを購入しましたが、以来故障もなく今も現役で使っています。地デジ番組など内臓HDDに保存、HDD(ハードディスク)には容量に限界があるので、必要なものはBDに焼いて別途保存、HDDの録画映像は定期的に消去するという使い方をしています。

しかし、一番のメリットはなんと言ってもディーガのDLNA機能を重宝しています。DLNA(Digital Living Network Alliance)とはネットワークに繋がれたテレビやHDDブルーレイレコーダーといったAV家電をはじめ、パソコンおよびスマホ・タブレットなど、機器やメーカーを問わず、LANを通じて、映像・音楽・写真を、相互にやりとりできるようにするためのガイドラインです。

ソニーは「ルームリンク」、パナソニックは「お部屋ジャンプリンク」と呼ばれているものです。

DLNA機能があると、リビングにあるディーガで録画された放送番組の映像は、離れた私の部屋のブラビア(ソニー)で観ることができます。但し、相互機器がDLNA対応であることが条件になります。パソコンで同じ録画番組を見る場合は、DLNAソフトのインストールで可能になります。

リビングではカミさんがTV番組を見ていても、帰省した息子夫婦や孫がリビングを占領することがあっても、録画された映像は離れた自分の部屋で鑑賞できます。仮にリビングでレンタルビデオを再生していたり、レコーダーの同じ録画番組を見ていても、離れた部屋で関係なく好きな録画映像を鑑賞することができます。

 

DLNA機能について、概要は理解して頂けたと思いますが、10年前に購入したディーガは、無線LANが内臓されておらず、有線LANでしかDLNA機能を活かせません。LANケーブルで無線ルーターとディーガの相互のLAN端子に接続すればOKなので、有線でも機能的には何ら問題もないのですが、フローリングの床面や壁伝いに這わしたLANケーブルが、目に入り物理的にとても目障りなのです。ディーガを無線LAN化すれば、無線ルーターへのケーブルが不要になります。

そこで、バッファロー製WLAE-AG300H WiFiアダプター(ワイヤレスユニットスターター)を購入ました。無線LAN非搭載のAV機器・パソコンのLAN端子に本品を接続するだけで無線LAN化する優れものです。しかも子機(クライアント)・親機(サーバ)どちらにも対応、2台の機器まで無線化が可能になります。無線LAN非搭載のディーガーと40インチブラビア各々を無線LAN化しました(2年前にこのブラビアが故障し、現在は無線LAN内臓の4Kブラビアに買い替えましたので、ディーガのみ接続された状態でした)

ところが、先日 WLAE-AG300Hが9年目にして故障!! 購入後3年目にも一度故障しましたが、その時は、5年間長期保証で新品交換して貰いました。本品はすでに生産完了で同じ商品の入手は難しい筈ですが、ネット上で同じ商品が21,000円で売っていることにびっくりです。私は7,000円で購入しましたので3倍の価格です。製造されてから年数も経っており、商品の信頼性はきびしく買う人はいないと思います。新しい後継商品の方がお得ですが、6000円位でLAN端子ひとつだけの商品がありました。

ディーガも購入してから10年になりますので、いつ故障するかもしれず、WiFiアダプターの購入はしばらくはがまんしようと思います。最近の商品は無線LAN内臓は当たり前~4Kチューナー内蔵でDLNA機能のあるディーガにしようと思っています(OBとしてはソニー製品にしたいのですが、私が調べた限り、レコーダー全製品が何故かDLNA機能がありません)。家庭内LANを構築している人は、DLNAの利便性は理解されていると思いますが、1台のHDDブルーレイレコーダーのDLNA機能をうまく利用すれば、複数のレコーダーを買ったのと同等価値があります。購入の際は、DLNA機能つきブルーレイレコーダーがお勧めです。

財布がない! スマートキーや家の鍵も・・・不安な半日を過ごした爺の顛末記

 

数日前のお話です。間の抜けた爺の財布紛失?のお恥ずかしい顛末記ですww

スポーツクラブには、ランニングを主に週3回 (午前中)通っているのですが、スマートフォン、財布、車のスマートキーは、所持品としていつも携行して行きます。

ワークアウト中は、スマホを除き財布とスマートキーは、スポーツバッグに入れています。その後 入浴して帰宅しますので、自宅に着くころは午後1時ごろになります。スポーツクラブから自宅まで10分もかかりませんが、車移動中はスマホはバッグに、財布とスマートキーはズボンの左右のポケットにそれぞれ入れています。

帰宅後は、決まった行動が知らず知らずのうちにルーチン化されていて、玄関に入るとスポーツ用ソックスを脱ぎ、うがい・手洗いをし、スポーツバッグの底をアルコール液で噴霧消毒。クラブ更衣室では、不特定多数が裸足で出入りする足元にバッグを置いて着替えするので、正しくこわがって安心のためにやっています。

その後 バッグをリビングのソファに置き、ワークアウト時 使っているスマホ(音楽鑑賞)やGPSウォッチ、ワイヤレスイヤホンなどを取り出し所定場所に。ズボンのポケットに入れた財布とスマートキーも然り。空になったスポーツ飲料ペットボトルはキッチンに、汗のかいたユニフォーム・タオルは洗濯かごにと、帰宅すると毎回同じ流れで行動をしています。

 

たまに、「車のドアロックしたっけ?」 「ガスの元栓しめたかな?」 「家の鍵かけた?」 等々、気になって再確認することがありますが、大抵の場合、記憶になくても日ごろから習慣化している無意識のルーチンで、やるべき行動をとっていることが多いです。

ところが、今回は違いました。昼食をすまし、ソファでテレビを見ながらひと休みしたとき、唐突に 「財布はいつものところに置いたっけ?」と思い出し、いつも置いている場所を確認したところ、財布車のスマートキーがないではありませんか!!

どうせ自宅のどこかに無意識に置いたのだろうと・・・気軽に構えて広くもない家の中を、探したのですが、どこにも見当たりません。スマートキーには、自宅玄関の鍵もつけています。当日、美容院に行く予定だったカミさんも、予約時間を延ばして一緒に探したのですがどうしても見つかりません。

 

カミさんが美容院に行った後も、私一人で目ぼしいところを探しましたがやはり見つかりません。バッグから取り出しとき、又はズボンのポケットに入れるとき、入れた積りが、手から外れて下に落としたのか? でも普通は気がつく筈だが・・・いろいろな考えが走馬灯のように頭をぐるぐる回ります。

財布と車のスマートキーは、ズボンの左右のポケットにそれぞれ入れるので、同時に落とす可能性は少く、自宅のとんでもないところに置いたのではないかという考えも捨てきれません。財布には、使用頻度の多いクレジットカード2枚と運転免許証や複数のポイントカード・会員カード・電話カードなどが入っていました。ならびに大枚も少々w いずれにせよ、数時間かけて家の中から見つからない以上、紛失を前提に対処するしかないと行動を起こしました。

 

まず、スポーツクラブに、施設内での拾得物の届出がが有ったら連絡してほしい旨伝える。次に2枚のクレジットカードは、各カード会社に電話を入れ、不正使用がないことを確認し、無効手続きを取りました。再発行は約2週間かかるそうで手数料もとられます。

自宅の鍵も紛失していますので、一応予備の鍵で施錠し、美容院にいるカミさんに遺失届を出すため、警察署(交番所)に行く旨電話。免許証がないので交番所まで車で行くことも出来ず、15分かけて歩いてゆきました。ところが、警ら中でおまわりさんは不在でした。しばらく待ちましたが帰ってくる様子がなく、一旦帰宅の途につく。これがあとで幸いすることになろうとは。

美容院から帰宅したカミさんと、無駄とは知りつつ改めて二人で家の中を探す。運転免許証がないので再交付まで、車による毎日の外出が叶わなくなりました。自宅玄関の鍵も替えなくてはいけないし、マンションエントランスの鍵と兼用しているので、入替後は二つの鍵が必要になるなとか、紛失によるダメージが次から次へと沸いて意気消沈してきます。でも腹を括るしかないと・・・自分に言い聞かせる。

 

カミさんが、突然「これじゃぁないの?」三面鏡の裏にあった大小二つの黒いものを発見!!
「よかったぁ」思わず叫ぶ。なんでこんなところに。あれだけ二人で探したのに三面鏡の左側裏にあった財布に気がつかなかったとは。カミさんも三面鏡サイドに財布をおくことがあるので、三面鏡を閉じたとき偶然目に止まったようです。置いた瞬間は覚えていても、時間がたつとすっかり忘れていました。年なのかも。

いずれにせよ、見つかってほっとしました。毎日の決まった習慣は無意識に行動していますが、クレジットカードや運転免許証の入った財布や車のスマートキーの紛失のリスクを考えると、何気に置くのではなく、確実に記憶に留めるようしっかり意識をもった行動に心掛けたいと思います。結果的に、警察にも迷惑かけずに済みました。

一件落着です。ジジイのつまらない顛末記に、終わりまで読んで頂きありがとうございます。

「Amazonプライム30日間の無料体験」久々に4回目の無料体験!!

 

先日、シャオミ(Xiaomi)のスマートバンドをアマゾンで購入しようとポチったら、いきなり冒頭の「プライム無料体験をプレゼントします」とウィンドウが現れました。利用しない手はないので、30日間の無料体験を享受すべくプライム会員の加入手続き(クリックするだけ)をしました。クレジットカード未登録の人は、登録が条件になっていますので、登録手続きが必要です。

但し、「Amazonプライム30日間の無料体験」中に、更新解除の手続きをしておかないと、勝手に自動更新(31日目から有料)されますので注意が必要です(月払:500円、年一括払:4,900円)。解約は、「Amazonプライム会員情報」の「プライム会員資格を終了する」ボタンをクリックし、画面の指示に従います。

 

購入品はもともと送料無料で、2日待てば届く商品でもあり、翌日配送・送料無料がメリットであるプライム会員の無料体験は必要ありませんでした。本来であれば、送料有料の商品購入の際にプライム無料体験を利用した方がベストです。しかし、映画好きの私にとって、久々にPrime Videを見たい気持ちもあったので、今回利用することにした次第。

 

実はAmazonプライムの30日間無料体験」は、今回で4回目になります。2019年8月~2020年3月の7カ月間で3回の無料体験を享受しました。以来1年2ヵ月ぶりに4回目の無料体験となります。

ネットの紹介記事などでは、Amazonプライムの30日間無料体験のみ利用して解約した場合、再び無料体験を利用できるのは、1年後が通説になっています。

Amazonのヘルプに以下のような記述があります(最近は記述が見当たりません)。
「Amazonプライム(無料体験を含む)をご利用いただいたことのある方は、一定期間内はAmazonプライム無料体験を再度利用いただくことはできません」

言い替えれば、無料体験の再度利用は、一定期間を過ぎると利用できるということでもありますが、一定期間がどのくらいを指すのか、Amazonは公表しておらず社員も知りません。人は介入せず、様々な条件からシステムが自動的に判断しているようです。

 

私の場合、30日間無料体験申込だけでなく、必要に応じて有料で1ヵ月間だけとか、3ヵ月間プライム会員になることがあります。間欠的な有料利用ではありますが、1年9カ月で4回も30日間無料体験が出来たことにびっくりしています。「Amazonプライムの無料体験」は、一回だけと思っている人は多くいるのではないでしょうか。しかし、条件により複数回の無料体験が可能であることが分かります。

ご存じの通り、Amazonプライムは、購入商品のお急ぎ便・日時指定・送料無料だけでなく、映画・ドラマ・アニメ見放題のPrime Video、200万曲が追加料金なしで音楽聴き放題のPrime Music、対象のKindle本、マンガ、雑誌が読み放題のPrime Readingほか、色々なプライム会員特典がありますので、利用するメリットは多くあります。

私も映画好きなので、常時契約のNetflix(ネットフリックス)の動画配信サービスだけでなく、たまにアマゾンのPrime Videoに見たいものがあるとき、1ヵ月だけ有料でプライム会員に申し込むことがあります。また購入品の送料有料の場合、500円近い徴収があるので、同じ払うのであれば月500円のプライム会員申込みで、送料無料およびPrime Videoはじめとする特典を選択した方がお得です。

Netflixはすべてのコンテンツが見放題でありますが、Prime Videoは厳密には見放題ではなく、課金されるコンテンツも多くあります。プライム30日間無料体験はあくまでオマケであり、当てにすることなく、1ヵ月単位で利用が可能Amazonプライムを、今後も必要に応じて利用してゆきたいと思っています。

【Xiaomi Mi Smart Band 5 】を購入 コスパのよい鉄板スマートウォッチ

 

使っていたXiaomi「Mi Smart Band 4」が、購入から1年2ヵ月で故障。マラソン練習時、利用しているエプソンのGPSウォッチに心拍計がないので、その補足用として購入していたものですが、それ以上に、スマホの電話着信やLINE・Facebook・メール着信の通知機能や睡眠データの取得など、思いのほか便利で、現在はそちらの方を重宝しています。5気圧防水で水深50mまで泳いでも大丈夫な代物(但し風呂の温水はダメです)

バイブと共に電話着信は相手先が表示され、LINE・FBやメール着信はテキストの一部が表示されるので、スマホ本体を都度取り出さなくても概要が分かります。外出先では騒音のため着信音が聞こえにくく、あとで着信に気がつく場合があるものですが、バイブによりすぐ対処できる訳であります。

安価のわりに多機能で製品の完成度も高く、設定やワークアウトの利用時間にもよりますが、標準的な使用ならば、1回の充電(バッテリ残30%位で充電)で14日間は確実にもちます。

願わくば2年位は持ってほしかったのですが、故障は運・不運もあるし、コスパを考えると元は十分とれています。これら機能を継承しさらに進化した「Mi Smart Band 5」(日本語名:Mi スマートバンド5)をAmazonで購入することにしました。購入価格4,490円(税込)でした。

 

グロバール版は「Mi Band 5」の名称で2020年6月ごろに発売され、さらに半年後の2021年1月8日に切望の日本版が発売されました。いまやXiaomシャオミ)のMi スマートバンドシリーズは、アマゾンでも売れ筋ランキングで、1位、2位をキープしています。安価なスマートバンドの中では、コスパのよい鉄板スマートウォッチと言えます。

Apple Watchは、高価すぎて購入するには二の足を踏みますが、通知の確認や、アラーム、ワークアウト、睡眠計測などで利用する分には、数万円するスマートウォッチとの差はさほどありません。スマホを探したり、カメラの遠隔シャッターの機能もあります。故障してもあきらめのつく価格であり、買い替えも可能。ウェアラブル入門者にはお勧めの商品です。

 

「Mi Smart Band 4」と「Mi Smart Band 5」の主たる大きな違いは、充電方法とディスプレーのサイズです。「4」は、バンドからウォッチ本体を外してから、クレードルのような充電器に装着する必要がありましたが、「5」はウォッチ本体を装着したまま充電器に接続が可能。本体裏にマグネットでカチッと固定するだけでOK。

表示サイズは、0.95インチから1.1インチになり、わずか大きくなりました。また、睡眠トラッキングは24時間可能になりましたので、昼寝も対象になります。また、安価のわりに設定項目が多くあり、使用する場合には細かいカスタマイズが必要になります。

※ 充電方法の違い 上:「Mi Smart Band 4」 下:「Mi Smart Band 5」

※ 「Mi Smart Band 5」旧機種より縦方向にわずか大きくなり、心拍数の表示が可能になりました

※ スマートウォッチ本体 上:「Mi Smartband 5」 下:「Mi Smartband 4」 

※ 4&5 外箱

 

Xiaomi(シャオミ)は、2020年日本に進出してきた中国の大手スマホメーカーです。「中国のアップル」とも呼ばれ、創業10年で直近のスマートフォン出荷台数において、サムスン、ファーウェイに続く世界シェア第3位。4位がアップルとなっています。あやしげな会社が乱立する中華にあって、信頼性あるメーカーなので、商品は安心して買えます。

ただ、Mi Smart Bandシリーズの唯一の欠点は、屋外の太陽光の下では、ディスプレー表示が全く見えません。 なので、マラソン練習中の心拍数確認については役に立ちませんが、アプリ(Mi Fit)で、心拍数の時間推移は事後に確認できます。光学式心拍センサーの計測精度が高いので、データは参考になります。

心拍トレーニングは、リアルタイムに心拍数確認が必須なので、マラソンに特化した心拍計内臓のガーミンGPSウォッチ(ForeAthlete45)を再度検討中です。ちなみに現在使っているエプソンのGPSウォッチの表示データは、当然ながら昼間でもバッチリ見えます。

2021謹賀新年 ブログ開設8年目を迎えました コロナ禍を乗り越え明るい年になりますように

 

読者の皆さん 明けましておめでとうございます。
ジジイの拙ブログ「オヤジの悠々人生」に、いつも訪問して頂きありがとうございます。
冒頭の自作イラストは、今年の年賀状に使ったものです(^^♪

昨年末から新型コロナの感染拡大で、今年は収束の方向にゆくのか拡大してゆくのか、先行きの見えないところもありますが、正しく恐れながら、少しづつ日々の生活を取り戻すようにしてゆきたいものです。

 

今年の年頭にあたっての私の願いは、残り人生を元気で謳歌することであります。健康でないと何事も前へ進めません。7年前 PSA値4.0を超えたのを機に、年2回のPSA検査による経過観察をしていましたが、昨年8月 PSA値13.2に上昇し、針生検の結果 前立腺がんが見つかりました。

がん発覚してからホルモン治療を開始、4ヵ月経った12月末には、PSA値2.36(正常値4.0以下)まで下がりました。病変部も縮小したため、今年1月より38日間(週5日)の放射線治療と併用します。前立腺がんは、男性のかかるがんとしてトップになっています。

新型コロナ禍 真っ只中での治療なので、感染しないよう注意が必要です。治療中の激しい運動は、身体的にきつくなると思われますので、マラソン練習はしばらくお休みです。代りに軽いストレッチとかウォーキングにしようかと思っています。

 

適度な運動や入浴は免疫力を高めますので、コロナ禍だからこそ正しく恐れながら、スポーツクラブも上手に利用したいと思ってます。

私の通っているスポーツクラブは、新型コロナへの安全対策は万全ではあるのですが、広島市の感染拡大に伴い、「休会届」(退会ではありません)を出す会員が増えました。昨年12月は、私が利用している時間帯のジム稼働率は、約30%になり逆に安心という面はあります。

スポーツクラブのホームページで、館内利用状況・男性ロッカー・女性ロッカー・ジムの4項目の稼働率が、ほぼリアルタイムで分かるようになっていますので、少ない時間帯に行くようにしています。

墓碑銘2020 昭和の偉人が次々と逝ってしまい寂しい限りです

昭和の偉人が、毎年のように逝ってしまい、昭和がだんだん遠のいてゆくようで寂しい限りです。
青春時代を過ごした昭和は何もかも懐かしいです。タイムマシンがあるならあの時代に戻りたい。

映画でヒーローを演じた石原裕次郎、高倉健、勝新太郎、三船敏郎は、みんなカッコよかった。テレビを賑わした大橋巨泉、永六輔、ハナ肇、植木等、前田武彦などはもういない。

あと残る大物は、加山雄三さん、小林旭さん、仲代達矢さんあたりになりますが、いつまでも元気で生きてほしいですね。

 

ブログ内の限定公開(Youtube)「墓碑銘2020

 

【1月】
「エースのジョー」こと元日活俳優 宍戸錠(86歳)、「こんにちは赤ちゃん」で大ヒットした歌手 梓みちよ(76歳)

【2月】
戦後初の三冠王を獲得、ぼやきでも有名だった元プロ野球監督 野村克也(84歳)、「スパルタカス」「OK牧場の決斗」「炎の人ゴッホ」の米俳優 カーク・ダグラス(103歳)、マイケル・ダグラスは彼の息子です。

【3月】
ザ・ドリフターズで活躍し、国民的人気を誇ったコメディアン 志村けん(70歳)、養護施設「ねむの木学園」を自費で設立し園長も務めた、元歌手・女優 宮城まり子(93歳)、我々の世代では「ガード下の靴みがき」を歌っている頃が懐かしい。宝塚歌劇団雪組のトップスター 真帆志ぶき(87歳)

【4月】
「時をかける少女」など尾道を舞台とした青春映画で人気を博した映画監督 大林宣彦(82歳)、CMディレクターとしてチャールス・ブロンソンを採用した「マンダム」のCMは一世風靡した。
テレビドラマや情報番組にも出ていたタレント 岡江久美子(63歳)、外交官とし活躍した元首相補佐官 岡本行夫(74歳)、「ブルー・シャトー」で大ヒットを飛ばしたグループサウンズ 「ブルー・コメッツ」のメンバーでドラム奏者兼リーダー ジャッキー吉川(81歳)環境保護活動家  C.W.ニコル(79歳)、数々の名選手を育てた元ヤクルト監督 関根潤三(93歳)

【5月】
テレビ番組での行為で、演出だったにもかかわらず、誹謗中傷を受け社会問題にもなった、元女子プロレスラー 木村花(22歳)の死は早すぎる。

【6月】
作曲家 服部良一さんの長男で、テレビ番組や映画の音楽を数多く手掛けた作曲家 服部克久(83歳)、拉致された横田めぐみさんの父 横田滋(87歳)

【7月】
国や人の交流を目的としたイベントを手掛けていたファッションデザイナー 山本寛斎(76歳)、「人形の家」で大ヒットした実力派歌手 弘田三枝子(73歳)、映画やテレビにのみならず歌手としても嘱望されていた俳優 三浦春馬(30歳)、イタリアを代表する映画音楽の巨匠、「荒野の用心棒」のテーマ曲は世界的にヒットした作曲家 エンニオ・モリコーネ(91歳)

【8月】
刑事ドラマ「西部警察」や「くちなしの花」でヒットした俳優 渡哲也(78歳)、三味線片手に時流にのった話芸で受けた漫才師 内海桂子(97歳)、政界のご意見番だった元衆議院副議長 渡部恒三(88歳)、グループサウンズ「ザ・タイガース」のメンバーでもあった元歌手・司会者  岸部四郎(71歳)

【9月】
多くのCMにも採用され好感度の高かった俳優 竹内結子(40歳)、「不良債権と寝た男」の異名を取った元三井住友銀行頭取 西川善文(82歳、「枯れ葉」や「パリの空の下」などフランスのシャンソン歌手 ジュリエット・グレコ(93歳)

【10月】
ケンゾー創業者 服飾デザイナー 高田賢三(81歳)、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」など、昭和の歌謡曲黄金期を支えた作曲家 筒美京平(80歳)、人気スパイ映画「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役で知られる 英俳優 ショーン・コネリー(90歳)

【11月】
ノーベル賞物理学賞 小柴昌俊(94歳)歌舞伎俳優 坂田藤十郎(88歳)妻は女優・元参議院議長の扇千景さん、映画プデューサーでもあった東映グループ会長 岡田祐介(71歳)、サッカーワールド杯(W杯)でアルゼンチン優勝に貢献した元サッカー選手 ディエゴ・マラドーナ(60歳)

【12月】
「デンセンマンの電線音頭」や「しらけ鳥音頭」などのネタや歌で人気を集めたコメディアン 小松政(78歳)、野村沙知代(サッチー)との騒動でも有名になった女剣劇 浅香光代(92歳)、「今日でお別れ」「石狩挽歌」「時には娼婦のように」など約4000作品を創り、昭和歌謡の黄金期を支えたヒットメーカー 作詞家・小説家 なかにし礼(82歳)、「心のこり」「喝采」「北酒場」などで知られる作曲家 中村泰二(81歳)元フランス大統領 バレリー・ジスカール・デスタンス(94歳)

人生を楽しく生きる10カ条~50歳過ぎたら・・・

 

4人に1人が65歳以上の高齢者社会の日本ですが、ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が、107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えてることになります。まさに人生100年時代に突入しています。

人生100年とするならば、私の場合すでに3/4以上を生き抜いてきたので、残り人生1/4のカウントダウンが始まっています。100歳は無理としても、最後に逝くときは「いい人生だった」と言える人生を送りたいものです。

中国新聞(地方紙)に「広場」というコーナーがあり、読者からの投稿記事が紹介されています。その中に、「楽しく生きる10カ条」というタイトルで72歳の主婦からの投稿が紹介されていました。伯母の一周忌法要で借りたお手洗いのそばにある板(掲示板?)に「ボケない人10カ条」が目に入った。特徴ある書体と絵手紙風の鶴も描かれていた事から、伯母が書いたものだと分かり、改めて読むと味わい深いと10カ条を紹介した上で、これを目標に人生を楽しんで送ってゆきたいと締めくくってありました。

 

ボケない人10カ条」として、ネット上にも同じものがありました。確かにこういう人はボケないと思います。自分で言うのはおこがましい限りですが、いつも意識している事でもあり、私の生き様にも該当しています。あとチャレンジ精神旺盛とか生涯学習も追加してほしいところです(^^)

 1. 常に感謝しゆとりのある人
 2. 本や新聞を読み日記をつける人
 3. 手足をよく使う人
 4. 人の世話をよくする人
 5. ハイカラな人
 6. 酒をたしなみ歌を歌うなど陽気な人
 7. 友人が多く付き合いの良い人
 8. 趣味が多く理想を持つ人
 9. 奉仕精神旺盛な人
 10. 異性に関心を持ち続ける人

 

 

別件ですが、漫画家 弘兼憲史さんの、『50歳過ぎたら「まあ、いいか」「それがどうした」「人それぞれ」でいこう』(幻冬舎)も好きな言葉です。50歳過ぎたら人生を面白くするのは、プラス思考で楽しく生きたもん勝ちという、弘兼流エッセンスがいぱいつまった本です。


1⃣「まあ、いいか」
いい意味での諦めの言葉です。済んでしまったことやどうにもならないことをいつまでもくよくよ悔やんでも致し方ないこと、精神衛生上にもよくないし、時間と労力も無駄使いである。

2⃣「それがどうした」
開き直りでの言葉です。何があったって、自分は生きているじゃないか。そう考えれば大抵のことはどうでもよくなります。

3⃣「人それぞれ」
他人と自分を比較しない。他人と比べてもつらいだけ。自分が楽しんでいればそれでいいじゃないか。何が幸福かは人によって違います。

世の中には、すばらしい人生訓や格言があります。どうせ限られた人生ならば、これらの言葉をヒントに、人生を面白くエンジョイしたいものです。

買える時に届いたアベノマスク

 

数日前、やっとアベノマスクが届いた!
効率よく早く届けるためか、住所氏名ラベルは付いておらず、無記名でポストに入っていました。

4月1日、安倍総理大臣の肝入りの重点施策として、マスク不足解消のため、洗濯可能で使い回しができるという布マスクの配布(全世帯2枚づつ)が始まりましたが、5月になっても一番必要な時に届かなかったアベノマスク。使う気はないと思っていても、届かないとこれまた心情的に腹が立つもの。

 

国会中継で、アベノマスクをつけている安倍首相の姿を目にするにつけて思うに、サイズが小さく、お世辞にもフィットしているとは言えず思わず笑ってしまう代物。これでは誰もつける気にはなりません。

周囲の閣僚は、誰もアベノマスクはつけておらず、口元を大きく隠したゆとりあるマスクやデザイン性のあるマスクをつけている人たちばかり~
言い出しっぺだから致し方ないとはいえ、ダサい陳腐なマスクをつけた安倍首相だけ、浮いている感は否めません。

 

使う気はなかったとは言え、本当に必要な時に届かず、6月になってからドラッグストアや薬局などで、価格は従前より高値になったものの、欲しい時には入手できるようになった今、アベノマスクが届いても、何の意味もありません。価格も徐々に安くなってくると思います。

妊婦用に優先的に送られたものの中に、カビや髪の毛の混入といった欠陥が相次いで発覚して回収され、一般世帯配布用のものにも検品段階で不良品が見つかり、未配布も含めてこれもまた回収するという~配布が遅れた原因にもなった訳ですが、品質管理がなっていません。発注業者への入札も不透明だというし、まさに税金の無駄使い!

10万円給付金は評価しますが、アベノマスクは完全な失策です。税金466億円をドブに捨てたようなものです。コロナ禍により休業・廃業に追いやられた人たちの補償に使った方がもっと意味があったように思います。

新型コロナで外出自粛中、家で何をしている?

 

新型コロナウイルス感染の収まりが見えず、緊急事態宣言が全国に拡大され、行きつけのスポーツクラブも4月16日~5月6日まで2回目の休館の後、さらに5月末まで延長になりました。私が住む広島県は6月1日の全面解除を目指し、状況を見ながら段階的に解除してゆくようです。
小規模のお店にとっては死活問題なので、早い段階でいつもの日常に戻ることを願うばかりです。

大多数の人が外出自粛している状況の中、皆さんは家で何をしているのかなと他人事ながら思ってしまいます。企業人・自営、年齢・性別、現役・退職者、家族構成によっても色々だと思いますが、特に 私と同世代の高齢者の過ごし方は気になるところであります。

この時期、趣味のない人はかなりきついですね。家でやることがないのでスポーツクラブに来ているという高齢者は多いです。そういう話を聞くたびに、楽しむことはいっぱいあるのに、もったいない人生を送っているのだなと気の毒に感じることもあります。

 

非常事態宣言されてからの私の日常は以下の通りです。
申し訳ないくらい趣味にどっぷりでありますが、自宅にいる日常はいつもと大差ありません。

 

不要不急の外出自粛中であっても、夕方6時ごろカミさんと一緒に夕食の惣菜や日用品などの買い出しにアッシーとして同行しています。近所にスーパーが数店あるのに、わざわざ遠いショッピングセンターに日替わりで出かけております。時間帯にもよるのか幸いなことにいつも売り場は人がまばらです。店入出の際、アルコール消毒は必須です。

出先では別行動なので、離れたベンチで持参した本を読んだり、スマホでFB閲覧やTubeの格闘技系動画などで時間をつぶします。移動時間を入れると場所によりますが、帰宅するまで2時間はつぶれます。

時期が時期なので、今は食品売り場だけですが、カミさんはウィンドウショッピングが趣味なので、いつもはもっと時間がかかります。夕食はいつも20時以降、ビールとワインが晩酌です。

 

出先でカミさんとの待ち合せ時、直近3ヵ月で読んだ文庫本が冒頭にある写真であります。
「孤狼の血」で有名になった柚月裕子さんの本は、ジャンルの巾が広くどれもおもしろいです。
文庫本になった彼女の作品は、今読んでいる「凶犬の眼」を入れるとすべて読んだことになります。東野圭吾さんの文庫本も殆ど読みました。宮部みゆきさんの本は何冊か読みましたが、私にはあまり面白くないです。

 

 

現在、スポーツクラブにはゆけないので、健康維持のため週3回は屋外で毎回10kmを、ラン友Kさんと一緒に走っています。マラソン練習コースは、元広島空港跡がそばにある太田川放水路沿道なので、出会う人も少なくこの時期においても問題なしです。

 

趣味と言えば、私にとってパソコンは欠かせず、利用しない日はありません。
パソコンオタクで、関連雑誌や専門書は多数あるので、その気になれば活用法は色々あり、時間はいくらあっても足らないくらいです。常時2台のデスクトップPCが稼働しています。

ブログ記事投稿やYouTube動画アップにもパソコンは必須であります。
アップするTube動画は、他の人とは一味違ったものにしたり、ブログ記事も拙い文章であっても、興味を持って読んで頂くためにと、ない頭を絞りながら入力してゆきますので、相応の時間がかかります。文字数としては1200文字~2000文字です。これら作業が頭の体操にもなり、ボケ防止になっていると思います。

YouTubeは二つのチャンネルを開設していますが、おかげさまで二つ併せて毎日約4万回の視聴回数があります。ブログの方も直近で毎日700人前後の方が訪問しています。ジジイの趣味ブログには上出来であります。皆さんに感謝です。

 

そのほか、PS3、PS4ゲームやインターネットでの動画配信サービスもあり、自宅で過ごすネタに不自由はしておりません^^ 最近はプレステ4Pro(PS4)とPlayStation VR(PSVR)によるシューティングゲーム「ライアンマークス」にハマっています。現実には味わえないバーチャルリアリティの世界をどっぷり堪能しています。もう自分が映画のヒーローになった気分になります。

10本あるPS4ソフト中、7本がPSVR用ソフトです。最後までやり切ったものは一本もありませんが、1時間を限度に時間を見つけて楽しんでおります。

 

 

動画配信サービスは、「AmazonPrime」をお休みし「Netflix」1本にしました。
海外ドラマは、脚本がしっかりしており、面白すぎて時間を忘れます。

 

 

睡眠時間は午前1時~7時までの6時間睡眠です。

以上、外出自粛中でも1日があっという間に終わってしまいます。
外出自粛が解禁になると、一眼デジカメラの撮影行脚や、世代を越えた仲間たちとの交流も始まり、また忙しくなります。