年別アーカイブ: 2023年

白内障手術して4ヵ月経過しました まだ目薬の点眼を継続中です

白内障手術後、4ヵ月が経過しましたので、定期検診に行ってきました。ほぼ1ヵ月毎に行っています。現在は、冒頭写真に紹介しているブロナック点眼液のみを、1日2回(朝夕)点眼しています。

先生の検診前に、必ず眼底検査はじめ3種類の検査を行い、最後に視力検査をします。視力検査は、術後からずっと、左目1.2、右目1.0の視力をキープしています。左目の方が少し良く見えるようです。11月初めには自動車免許更新の視力検査も無事パスしました。

術後、目薬の点眼は3ヵ月~6ヵ月は必要のため、医師の指示に従うようにと術前に説明がありました。勝手に中止しないようにとも。

今回の検診で術後の経過は順調である旨、先生より説明がありました。さらに1ヵ月分のブロナック点眼液を処方され、無くなったら検診に来るようにと指示ありました。現在点眼している目薬が約半分残っていますので、来年1月半ば位はもちそうです。

術後の目薬は、当初3ヵ月位で終わるかなと思っていましたが、この分だと6ヵ月間は予定通り継続するみたいです。ネット上では、この点眼液は3ヵ月位で終了するようなことが紹介されていましたが、術後経過は順調でもあり、先生より勝手に中止してはいけないと言われいるので、このまま点眼は続けようと思います。眼科医によってそれぞれだと思いますし、医師の指示に従うほかありません。

ちなみに白内障手術は、左目が7月6日、右目が7月13日に行いました。直近の検診は11月14日でしたので、さらに処方された目薬で、術後6ヵ月にあたる1月半ばまでもちそうです。多分そこで点眼は終了と思われます。

目薬を数ヵ月以上点眼するのは生まれてはじめてですが、意外に正しい点眼方法を知らない人が多いようです。看護婦さんからも説明ありましたが、目薬をさして目をバチパチするのはよくありません。下の瞼を軽く引いて、「あっかんべぇ」をして目薬の容器の先が、目のふちやまつげに触れないようにを一滴点眼します。点眼後は目を約1分間閉じます。溢れた目薬は清潔なティッシュで拭き取ります。

目薬を数滴入れても、溢れるだけで意味がありません。また、目をパチパチすると涙腺を通して鼻の方へ流れ込み効果が薄れます。

爺のマラソン練習 気温13℃ 走行距離8.38km 最初寒かったけど後半汗びっしょり

6月~9月のマラソン練習は、梅雨や酷暑のため、屋内のトレッドマシンで行いますが、涼しい10月になると、週3回の練習のうち、1回は屋外練習とします。一応毎週水曜日、晴天の場合 屋外を走ることにしています。当日が曇りや雨の時は、金曜日にずらします。

本日は天気もよく、気温13℃(車外温度計:スポーツクラブ駐車場)、予定通り屋外を走りました。今朝は気温が低く自宅を出るとき少々寒かったので、半袖ウェアの下にアンダーウェアを着込み、さらにウインドブレーカーを着ました。下半身はショートパンツでいつも通り生足をだして走りました。

走り始めは少し寒かったですが、日差しが天空に行くに従い、走っていると汗も出てきますので、後半かなり体が熱くなってきました。走り終わってアンダーウェアを脱ぐと汗をいっぱい吸ってずっしりと重たくなっていました。

本日の記録は、いつも通りキロ7分(1kmの走行タイム)のペースでした。数年前は走行距離も10km~15kmを難なく走れたのに、現在は8km台で十分です。やはり年には勝てません。

走行距離:8.38km タイム:1時間 平均ペース:7分10秒/km 平均心拍数:133bpm

今は健康のために走っているので、走行距離のこだわりはありません。最低でも1時間走行で今の距離がキープできればよいと思っています。

走る時はいつも心拍数を確認しながら走っています(心拍トレーニング)。私の最大心拍数は155bpmです。それを基にした私の心拍ゾーンは以下の通りですが、本日の走行タイム1時間(60分)に対する心拍ゾーンの比率です。

心拍数が5段階に分けられていますが、ゾーン3が普通に走れる有酸素ゾーンになります。ゾーン4、5は、ハードな心拍エリアです。私の場合、走行タイムの66%をゾーン4の心拍数で走っているということです。

トレッドマシンによる屋内練習でも心拍数130bpm~145bpmの範囲内で走っています。スピードを上げたり、傾斜をつけたりすると当然ながら心拍数が上がります。最大心拍数に近くなるときつくなります。

最大心拍数は計算式があります。いろいろあるのですが、「220-年齢」でおおまかな最大心拍数が算出できます。私の場合は「220-81=139」となります。参考値なので私のように10年以上走っていると、実際の最大心拍数は計算式と違う場合もあります。若い人ほど最大心拍数は高くなります。

例えば、最大心拍数180の青年ランナーと155の私が、同じ心拍数140で走った場合、当然ながら青年ランナーの方が余裕をもって走れて、私は少々きつい状態で走ることになります。また、繰り返しランニング(トレーニング)していると、同じ負荷(スピード)に対して、少しずつ低い心拍数で走れるようになります。

例えば、キロ6分を心拍数130で走っていたものが、トレーニングにより110で走れるようになる訳です。つまり心肺能力が上がり、楽に走れるということです。心肺能力を表す指標にVO2MAX(最大酸素摂取量)があります。詳細は省略しますが、私のVO2MAXは「38」で、52歳相当に該当します。我ながら頑張っています(^^

※ 練習コースから見える、本日の「安芸の宮島」(11月15日 A.M11:20)

毎日のよう届くアマゾンを騙る詐欺メール、急増しているフィッシングに注意

フィッシング詐欺は、AmazonやAppleほか、楽天や銀行など有名企業を騙りメールを送付、メール内リンクから本物そっくりな偽サイトに誘導し、個人情報を不正取得・不正利用をするのが大半です。まさに、不特定多数の人たちから、ばら撒いた餌に食いつかせてつり上げる訳であります。

メール対策として、フィルターをかけてフィッシングやスパムメールを軽減することは出来ますが、敵も件名や差出人名、メール内リンクを変えて送信してきますので、完全にシャットアウトはできません。パソコンの電子メールのみならず、SMS(ショートメッセージ)やSNS(LINE・Facebook・Instagram・X / 旧Twitter)など、ネットツールを利用して不正取得もあります。なので、届いたメールやメッセージからフィッシングである事を見抜くスキルも必要になります。

特に、アマゾンを騙るフィッシングメールが多いのは、ネット通販の最大手であり且つクレジットカードを登録している人は多いからだと思います。詐欺集団にとっては絶好のターゲットなのかもしれません。

今回のフィッシングは、以下のごとく件名とメール内容はすべて同じで、4日続けて届きました。但し、差出人メールアドレスのドメインとメール内リンク(URL)だけは都度違っていました。送信の度に、差出人のメールアドレスが変わるなんて大企業にある筈もなく、今回のケースは誰しもフィッシングメールであると明確に判断つきます。

 

***************

差出人二次認証 <adomin@qsekxsmk.cfd>
宛先:<私のAmazonに登録しているメールアドレス>
件名ご利用のアカウントを一時保留いたしました

Amazonからのお知らせ
Amazon利用いただきありがとうございます。
ご利用のアカウントで異常なアクセスが検出されたため、アカウントを一時保留にし、保留中のご注文やサブスクリプションを一時停止いたしました。アカウントへのアクセスを再開するには、サインインして画面の指示に従ってください。必要な情報をご提供いただいたら、当サイトで審査の上、24時間以内に返信いたします。

Amazon ログイン 

※ 24時間経過してもこのメッセージに返信しない場合、アカウントのステータスは1週間後に放棄されるように設定されます。お客様のアカウントのセキュリティを強化するため、2段階認証を有効にすることをお勧めします。またのご利用をお待ちしております。

***************

 

IT関連の知識のある人やパソコンに精通した人であれば、有名企業を騙るフィッシングは簡単に見抜けると思います。私も不肖ながら当ブログに紹介して注意喚起していますが、フィッシングに関する見極め方や事例などの情報は、ネット上にもたくさん紹介されています。従って、すでに多くの人に周知されて、フィッシング詐欺被害も、年々減少しているだろうと思っていましたが・・・

購読しているローカルの11月10日付の新聞記事では、フィッシング詐欺は減るどころか、急増していることにびっくりしました。フィッシング詐欺は、ネット社会に不慣れな高齢者に被害が集中しているようです。高齢者はデジタル弱者とも言えますね。

フィッシング対策は、メールやメッセージを見ないことが一番の対策ですが、そうもいかない現状もあります。企業を騙る詐欺メールの判別方法は色々ありますが、企業を騙るフィッシングメールである一番の見極めは、企業がメールでアカウント情報(IDやパスワード)など個人情報を入力させるような案内は100%絶対にありません。まして、手続きしなければ、24時間以内に期限を切って無効にするようなことはあり得ません。この2点のキモだけ抑えておけば判別可能です。

また、メール内リンク(本物そっくりな偽ログイン画面に誘導される)をクリックせず、ブラウザ(お気に入りなど)から、企業サイトにログインをする習慣をつけることも大事です。アマゾンが送信したメールは、アマゾンサイト内にある「メッセージセンター」からも確認できます。

爺のマラソン練習 気温17℃の中 8.3kmを気持ちよく走りました(2023年11月)

本日の天候は晴れ、気温17℃(車外温度計:スポーツクラブ駐車場)雲ひとつない秋晴れでした。走るにはベストな気温でした。上は半袖ウェア一枚、下はハーフパンツで走りました。最初は少し肌寒く感じましたが、走るうちに体も暖かくなりましたし、風も強くなかったので、アンダーウェアやアンダーパンツはまだ不要でした。

晴天でも気温15℃以下になると風も冷たくなるので、河川沿道は海からの風もありさすがに下につけないと寒いです。手袋やウインドブレーカーが必要になります。

太田川放水路の東側沿道は、護岸工事も終わり道路は舗装され、直線コース片道2キロなのでランニング練習にはうってつけです。コース先端までゆくと目の前に日本三景のひとつ「安芸の宮島」が見えます。いつもごとく代り映えしませんが、本日の記録は以下の通りでした。

走行距離:8.35km タイム:59分50秒 平均ペース:7分10秒/km 平均心拍数:135mpm

10kmまではまだ走れると思いますが、エントリーする近場のマラソン大会もなくなりましたので、もう無理はしないことにしています。平均ペース(1km走行のタイム)も数年前と比べるとタイムが落ちました。以前はキロ6分のペースで10kmコースを普通に走っていましたが、現在はさすがにきついです。なにしろ今月で満81歳になります。気持ちはまだ若い積りですが年齢を感じます。

太田川放水路沿道の護岸工事は、毎年 翌年3月末には完成するといいながら、都度延期して3年以上かかりましたので、完成したのを知らない人が多いかもしれません。以前のように多くのサイクリングで駆け抜ける人やマラソンランナーとすれ違うことが少ないです。たまに散歩している高齢者や釣り人を見かけますが、本日は人を見かけることもなく、往復4キロの河川沿道を私ひとりだけ独占して走りました(^^♪

屋内練習では、平均ペース7分30秒/km(マラソン界ではキロ7分30秒と言う風に表現します)で、トレッドミルを使って40分間(走行距離5.3km)走っています。スピード換算すると時速8kmになります。私にとっては丁度よいペースです。ちなみにキロ6分は時速10kmになります。

一流のマラソン選手はキロ3分で走りますから時速20kmになります。このスピードでフルマラソン(42.195km)を走れば、2時間少々で完走できることになる訳です。

スポーツクラブにおいて、屋内のトレッドミル(ランニングマシン)の利用者は多いですが、ウォーキングが殆どで走る人は少ないです。そういう意味では屋外練習も含めて、まだまだ私は頑張っている方だと思います。いつまで続く分かりませんが、健康維持のため可能な限り続けるつもりです。

冒頭スクショの太田川放水路沿道先端のA地点から市街地側を見た練習コース

冒頭スクショの太田川放水路沿道先端のA地点から安芸の宮島を臨む(2023/11/8 A.M 11:15)

写真左側の河川沿道の手前から先端まで2kmなので、往復で4kmになります。往復回数で走行距離を調整することができます。中央奥は「安芸の宮島」。

マラソン練習コースの途中にある桜並木 赤く染まり落葉ももうすぐです。

Windows11でも使える往年のリッピングソフトDVD Shrink

往年の定番リッピングソフトDVD Shrink(DVDシュリンク)が、なんと最新のWindows11 (23H2)でもインストール・操作可能でした!! Windows7はもちろんのこと、ブログネタとしてWindows10でも使えることを以前にも検証しましたが、Windows11にも使えるのか同様に検証してみたところ、まさか利用できるとは~ 開発終了から20年近く経っているのに、正直びっくりであります。もちろん、コピーした動画は正常に再生されました。

現在でもDVDの殆どが、CSS(コピープロテクタ)を採用していますので、大抵のDVDはリッピングが可能と思われます。

DVD Shrinkは、Windows XP時代には垂涎のフリーリッピングソフトで、マニアニックな人たちに利用されましたが、日本語Ver 3.2.0.16 (英語Ver 3.2.0.15) をもって、2004年(平成16年)7月開発終了となりました。

なので、DVD Shrink公式サイトからの入手はできません。英語Ver 3.2.0.15は入手可能かもしれませんが、変なところからダウンロードすると、マルウェアなど仕込まれているケースもありますので要注意です。

DVDコピー、リッピング、片面2層DVD(8.5GB)から片面1層(4.7GB)に容量圧縮、言語選択、不要映像削除(再編集)などが出来ます。しかもリージョンフリー可能という万能のリッピングソフトです。但し、ライティング機能はないので、imgburn(フリーソフト)など使ってDVDに焼く必要があります。再生は、VLC media playerでPC鑑賞すれば、すべて無料で出来てしまいます。

映画好きの私は、以前TSUTAYAで毎回DVDを複数枚借りていましたが、レンタル期間中に一度にすべて見ることができないので、iso(DVDファイルも可)でリッピング保存して、あとからゆっくり見ていました。もちろん、必要に応じてDVDに焼いてライブラリとして保管もしていました。

数年前から、サブスクであるNetflix(ネットフリックス)やAmazon Prime(アマゾンプライム)を利用しています。見たい時いつでも見れるので、DVDやBDによる映画鑑賞は、「今は昔」のお話になりました。VHSテープ&βテープからDVDへの移行時期には、SD画質の映像に驚いていたのに、さらにBDへと発展し、いまやネット上でHD画質はもとより、4Kなど超高画質が楽しめる時代になりました。長生きはするものです(^^♪

しかし、2012年(平成24年)10月著作権法改正で、個人で楽しむものであっても、DVD/BDからプロテクタ解除するリッピング、第三者に著作権のあるコンテンツをインターネット上にアップロードしたりダウンロードすることは禁止されました。違反すると罰則の対象になります。ちなみに、改正前までは個人で楽しむ場合はOKでした

DVD Shrinkは、秀逸なフリーソフトですが、利用においてはすべて自己責任でお願いします。

後期高齢者 3回目の運転免許更新の手続きに行ってきました

本日、後期高齢者になって3回目の運転免許更新に行ってきました。自宅から車で約15分のところにある広島県運転免許センターで更新手続きを行いました。受付時間は日曜日から金曜日まで(土曜日・祝祭日を除く)1日4回あります。私は第2回になる受付時間10:00~11:00に間に合うよう早めに自宅をでました。車を駐車場に入れて、9時20分ごろ館内に入ったところ、第1回受付8:30~9:30の受付時間中だっため、案内係の人がにまだ間に合うのどうぞと言う事だったので、予定より早く手続きを行うことができました。

 更新手続きに必要なもの

①高齢者講習終了証
②運転免許証
③更新連絡書(ハガキ)
④手数料2500円
⑤暗証番号 8桁の数字(二組4桁)が必要(予め考えておく)

 運転免許更新手続きの流れ

① 更新申請書作成(免許証コピー)
② 手数料支払い(2500円)及び 高齢者講習終了証提出
③ 免許更新申請書および質問票の記入(二組4桁の暗証番号を記入)
④ 更新申請書受付
⑤ 適性検査(視力検査)
⑥ 写真撮影
⑦ 運転免許証交付(ゴールド免許証の人は、講習もなく撮影後約15分で運転免許証交付)

受付開始してから運転免許交付まで約30分ですべて終了しました。心配していた視力検査も事前の白内障手術で無事クリア。これから3年後の84歳まで車の運転が可能になりました。来年3月納車予定のカローラツーリング G(ハイブリッド)でカーライフを楽しみたいです。

70歳以上のドライバーの免許更新は、高齢者講習修了証が必要です。75歳以上は高齢者講習に加えて認知機能検査の終了証も必要になります。更新期間は、71歳以上の人は3年、70歳の人(更新期間満了日の直前の誕生日に71歳を迎える)は4年、それ以外の人は5年です。

私の場合、後期高齢者になった75歳、78歳、81歳と3年毎に更新手続きをとりましたので、今回3回目の免許更新となりました。次回更新は84歳です。元気であれば免許更新を行い、運転免許証返納は87歳をリミットとしています。

加齢による飛蚊症 突然の発症にびっくり!諦めるしかなさそうです

7月半ばに、両眼の白内障手術をしまして3ヵ月、術後のメンテナンスとして、目薬の点眼を続けています。術後経過は順調に推移しており、ほどなく目薬もしなくてもいい時がくる段階ですが、そんな折に、ある日突然 右目のほうに、明るいところや白い壁など見つめたとき、目の前にもやっとした虫(浮遊物)のようなものが、飛んでいるように見えることがおきました。視線を動かしても一緒に動くので浮遊物を直視することはできません。瞬きをしても消えません。

経験はありませんでしたが、「飛蚊症」のことは知っていたので、多分そうだろうと思いました。一種の生理的な老化現象で、年をとってくると個人差はありますが、発症することがあるそうです。しかし、ある日突然におこるとはびっくりです。昨日まで何ともなかったのに、翌日急に右目の中に小さな浮遊物が現れ、その後ずっと続いている状態です。

老化による飛蚊症は、生理現象であり症状が進まない限り、あまりに気にしなくてよいと理解しています。ただ、原因が病的な要因によるものである場合は、失明や重篤な症状に発展することもあり、素人の判断は禁物なので眼科医の診断が必要です。

やはり心配なので、白内障を手術した眼科医院に行って診断して貰いました。眼底検査ほか診断に必要な写真を何枚か撮られました。その後、瞳孔を開く目薬を点眼し、30分後に先生が眼球内をルーペでチェック。診断結果は、眼底にある網膜の状態は正常あり、硝子体の中央に浮遊物がありそれが網膜に映り込んでいるとのこと。原因は加齢によるものと判明したため、治療の必要はないそうです。うっとしいですが、ほっとくしかありません。病的な原因でなかったことにほっとしました。

うちのカミさんも60代のころ眼科で飛蚊症と診断され、私と同様なことを言われ、これから一生眼の中で蚊が飛ぶのかと思うと、憂鬱だったと言っていましたが、あれから10年以上経った現在、気にならないというか見えなくなったと言っています。

眼球の大部分は、ゼリー状の透明な物質がつまっている硝子体で占められています。外からはいる光は、角膜と水晶体を通して、この硝子体を通過して網膜まで達します。ところが、硝子体に何らかの原因で「濁り」が生じると、明るいところでみたときに、その濁りの影が網膜に映り、眼球の動きと共に揺れ動き、あたかも虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えるので、飛蚊症として自覚されます。

私の場合、77歳から80歳にかけて、前立腺がん、白内障、そして今回の飛蚊症~いずれも加齢によって罹患した病ばかりです。自分では元気なつもりでも、老化現象はさけて通れません。しかしながら、医学の進歩のおかげで病もクリア、毎日元気に過ごしています。年々、青春時代を過ごした昭和のヒーローが逝ってしまい、昭和が遠くなりつつありますが、良き時代を懐古しつつ、まだまだ人生をエンジョイするつもりです。

爺のマラソン練習 走るには良い季節になりました 本日8.39kmを走る(2023年10月)

今月最後のマラソン屋外練習です。天候は晴れ、気温19℃でした。昔 一緒に走ったラン友と別々の時間に走りました。最近はお互いの都合で一緒に走ることが少なくなりました。

実は、スタート前(スポーツクラブの駐車場)、後ろから「私も今帰ったところ~途中 Mさんに会いましたよ」と、着替えの終えたかってのマドンナ(男性陣が勝手に呼んでいたラン友の女性^^)が、声をかけてくれたので、本日別々に走ったことが判明。

Mさんも彼女も、同じスポーツクラブのメンバーですが、スタジオに入ったり、ストレッチや筋トレをしたり、利用日時はお互いに違うので、会う日もありますが、会わない日の方が多いです。なので、たまに会った時はけっこう話が盛り上がります。

以前のように、一緒に走ることはなくなりましたが、都合のいい時間を見つけてお互い走っています。これから走るには良い季節になるので、マラソン練習の途中に遭遇することがあるかもしれません。いつも、私はマイペースで走っています。加齢の衰えもあるので、数年前のペースでは走れなくなりました。冒頭のスクショで紹介していますが、本日の走行結果は以下の通り。

走行距離:8.39km タイム:1時間1分 平均ペース:7分19秒/km 平均心拍数:136bpm

今月のマラソン屋外練習は、本日を入れて4回(1回当り8.4km)、屋内練習は7回(1回当り6.2km)ですが、屋内練習は月末まで残り2回ありますので、今月度の月間走行距離は、約90kmになります。毎月の100km越えは出来なくなりましたが、年齢の割には頑張っていると思います。恒例の「ひろしま国際平和マラソン」も、コロナ禍で3年連続大会中止の後、今年をもって40年の歴史に終止符を打ちました。

山口県岩国市で開催される「錦帯橋ロードレース」もハーフマラソン3回エントリし完走しましたが、10kmコースであれば、いけるかもしれませんが、もうすぐ81歳になる私の実力では、ハーフを規定時間内で走行するのは無理だと思います。記録を上げることを目的としている訳ではないので、これからも健康法として可能な限り継続してゆくつもりです。

※「安芸の宮島」、右側は廿日市市沿線(冒頭地図のA地点で撮影 10月25日A.M11:14)

※ マラソン練習コース(太田川放水路沿岸)先端まで2km 《冒頭地図のB点》

※ マラソン練習コース(太田川放水路沿岸の宮島寄り先端)《冒頭地図のC地点》

新型トヨタカローラツーリングを契約しました 納期は来年3月予定(5ヵ月後)

本日、2022年10月にビッグマイナーチェンジをした新型「トヨタカローラツーリングG (ハイブリッド)」購入の契約をしました! 2011年に購入した第三世代30系後期のプリウスが、来年 (2024年) 6月で 13年目の車検を迎えるからです。長引く世界的なコロナ禍で、半導体などの部品供給不足によって、生産ラインが計画通り流れず、新車の納期遅れが深刻な問題になっています。

好きなトヨタ車を契約しても、軒並み4ヵ月~6ヵ月以上かかるみたいです。特にハイブリッド車は遅いようです。次回車検前の納車出来るよう買い替え時期を早めました。

若い時ほど遠出がなく、毎日の買い物利用がメインとなっているので、年間走行距離は約7000キロ。12年間ほぼ毎日乗っているのに、総走行距離(オドメータ)7万9千キロと少ないです。タクシー採用車種であることを考えると、最低でも10万キロ以上はイケる車です。車検(2年間)に出せば、さらに14年間は乗れる筈だし乗り潰しも考えたのですが・・・

来年車検からさらに2年先まで乗った場合、私の年齢は83歳になります。その時 買い替える積りでも、元気でいる保証もないし、遅いかなと思うようになりました。定期点検をディーラーにお願いしていることもあって、プリウスはすこぶる調子がよく、本来 買い替えの必要は全くないのです。常識的な高齢者であれば、年もとってきたことだし、乗り潰して免許返納すればいいと思う人が大半かなと思います。

それでなくても、80代ともなれば、運転免許証を返納するべきだという世間の風潮もあります。最近なにかと高齢者による事故が散見され、決まったようにアクセルとブレーキの踏み間違い事故が多くを占めています。正直なところそういう高齢者と一緒に括ってほしくないです。

世の中には、私を含めて問題なく、運転能力に長けた高齢者もいるのです。週3回のマラソンのおかげで元気いっぱいです。車があると行動範囲も広くなります。うちの奥さんは免許返納しましたが、ドライブは大好きなので、夫婦共々元気のうちに、残り人生を謳歌したいし、買い替えるなら早い方がいいとの思いが強くなってきたのです。

若い頃から車大好き人間ですが、悲惨な自動車事故の現場に遭遇したこともあり、自動車事故の怖さは十分承知しています。また、毎日走っていると、交通ルール・マナーに無知なドライバーもよく見受けます。人を見てわが身を正すべく、私は交通ルールや道路標識などかなり理解している積りです。過信はしていませんが、アクセルワークはもちろんのこと、この歳になってもブレーキングは、とっさに体が反応します。

一般道路は、常に追い越し車線側を走行します(通行車線はあまりにも流れが遅いからですw)。走行中、バックミラーやサイドミラーはよく見ますので、仮に私より早い(殆どいませんが)後続車がいれば車線変更して一旦譲ります(高速道路も同様)。追い越し車線をチンタラ走っている訳ではありません。

前置きが長くなりましたが、毎日のドライブは楽しいし、この歳になっても、お洒落に車を乗り廻したいのです。81歳のジジイが買い替え候補に挙げた車は、スポーティに乗り回せるトヨタカローラスポーツ、同じく人気のあるトヨタカローラツーリングでした。カローラはセダンも含めて2022年10月ビッグマイナーチェンジがありました。

今年1月発売された新型プリウス(5代目)のデザインは一新され、近未来的なかっこいいデザインになりました。その上価格もぐっと高くなります。ハイブリッド車のグレードは2Lの「Z」と「G」、1.8Lの「U」は、KINTO専用車(サブスク)で、こちらは数ヵ月で乗れるようですが、2Lのグレードは、納期1年以上かかるみたいです。

カローラスポーツは、中間グレードの「G」があれば決めていたのですが、メーカー都合で最上位の「W×B」(ダブリュバイビー)しか選択肢なし。カローラツーリングは、3つのグレード「W×B」「G」「 X」から選択可能でした。

最終的に、中間グレードの「G」を選択・購入決定としました。納期予定は来年3月です。進化したパワートレイン第5世代ハイブリッドシステムや足回り(サスペンション・ダンパーなど)は各グレード共通です。新型プリウス(1.8L)にも同じハイブリッドシステムが搭載されています。

グレード「W×B」にしか装備されない、Bi-Beam LEDヘッドランプ・デイライトがないのは残念ですが、ヘッドランプやフロントグリルまわりのスポーティなデザインはとても気に入っています。メーカーオプション追加により、ささやかに見た目のグレードアップを狙いました(^^

 追加したメーカーオプション 
*ボディカラー プラチナホワイトパールマイカ
*205/55R16タイヤ&16×7Jアルミホイル
*スピードメーター 7インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
*ETC 2.0ユニット(VICS機能付)
*ディスプレイオーディオ10.5インチ、6スピーカ+前方・後方ドライブレコーダー(録画機能)
*LEDフォグランプ

ディーラーオプション<付属品その他>
*フロアマットデラックス
*トノカバー
*サイドバイザー RVワイド
*ナンバーフレーム(フロント・リヤ)

新型トヨタカローラ ツーリングG <ハイブリッド> タイヤ195/65R15タイヤ&15 ×6Jスチール

※ カローラツーリングGの正面・サイド・背面。ボディ色はプラチナホワイトパールマイカ(写真モデルはツートンカラーの為、ハードトップがブラックになっています)

※ カローラツーリングG車内:10.5インチディスプレーオーディオ(メーカーオプション)

※ カローラツーリングG 車内:シートはブラック色で天井は白(ベージュに近い)

カローラツーリングには、セフティ・サポートカーなので、歩行者・自転車・自動二輪、車両に対して、ミリ波レーダー+単眼カメラで検出し警告、ブレーキが踏めなかった場合は、プリクラッシュブレーキを作動させ衝突回避(ぶつからないサポート)、様々のシチュエーションで衝突回避させる先進的な安全装備が充実。まさに高齢者ドライバーにとって、衝突回避できる安全性の高い車となっています。

高速道路においても、先行車の車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行するレーダークルーズコントロール(先行車が停止すれば自車も停止する停止保持機能も有り)、4段階の車間距離設定、車線維持支援機能、その他ミリ波レーダーと単眼カメラでキャッチ映像で、ドライバーをサポートします。私には不要と思っていましたが、使えばとても便利な機能であり、カーライフが楽しくなりそうです。

カローラツーリングの実車が、ディーラー駐車場にあったので、見せて貰いましたが、やはり新車はいいですね。前部・後部ドア共に開閉音は重厚でクラウン級~車体サイズも5ナンバーから3ナンバーになりました。もはや大衆車と言われていたカローラー時代とは全然違います。

5ヵ月先になりますが、来年3月の納車が楽しみです。納車時期は暖かくなる春先なので、うちの奥さんと一緒に、遠出のドライブしてみたいと思います。何よりも元気でいることが大事です(笑)

新型コロナウイルスワクチン7回目を接種、副反応なし(広島市)

先日(10/14)、新型コロナウイルスワクチン7回目の接種(モデルナ)に行ってきました。今までは、瀬戸内海やヨットハーバー等、海に隣接した複合型商業施設である中四国地区最大級のモール「広島マリーナホップ」内のマリモホールで接種をしていましたが、今回は、日本通運広島支店の倉庫一角を借りた集団接種会場でした。集団接種会場として以前はあった「広島マリーナホップ」は無く以下の4会場となっています。ファイザーはNTTクレドホールのみ。接種は毎日ではなく週後半になっています。

 新型コロナウイルスワクチン集団接種会場(広島市) 
*NTTクレドホール(ファイザー)木・金・土・日
*日本通運株式会社広島支店西広島倉庫(モデルナ)木・金・土
*イオンモール広島祇園(モデルナ)木・金・土・日
*マクロスプラザ高揚(モデルナ)木・金・土

午前10時半の予約でしたが、少し早めに一時待機場所に集められ、10時15分から受付が始まり、本人確認、チェックシート内容確認、体温測定、医師面談、ワクチン接種、接種後の15分間の待機を含めても、10時40分には終了しました。

7回目のワクチン接種ともなると敬遠する人もいるかと思うのですが、私の周りにいる高齢者は意外に接種を受ける人が多かったです。今回の接種は、感染者が多いオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)なので、アナフィラキシー体質の人は別として、特に高齢者はワクチン接種を受けた方がよろしいと思います。

目的は重症化予防ですが、感染や発症の予防については、接種後 比較的早い時期に効果が低下すると考えられているものの、重症化の予防については、長く継続すると言われています。ファイザー社もモデルナ社もXBB対応ワクチンですので効果は同じです。

今回は希望するすべての人を対象にオミクロン株に対応したワクチン接種が無料で行われていますが、無料接種は今回が最後になります。次回の接種から有料となります。

 私の新型コロナワクチン接種歴
1回目 2021年06月 12歳~ファイザー 従来型
2回目 2021年07月 12歳~ファイザー 従来型
3回目 2022年02月 モデルナ 従来型
4回目 2022年07月 モデルナ 従来型
5回目 2022年11月 12歳~ファイザー BA4/5
6回目 2023年05月 12歳~ファイザー BA1
7回目 2023年10月 6歳~モデルナXBB.1.5

7回目ワクチン接種後の副反応はありませんでした。ただ、注射箇所の筋肉痛が2日間ありました。接種当日の体温も発熱することなく、夕食後計ったところ、36.5℃と平熱でした。過去6回の接種においても副反応や発熱はありませんでした。但し、接種日を含めた2日間は、マラソンなど激しい運動は避けました。接種当日ビールの晩酌は致しました(笑)


尚、新型コロナワクチン接種証明書アプリには、接種当日(10/14)の夕方、再発行(更新)をすると、7回目の接種証明は反映していましたが、広島県広島市長の発行日は翌日になっていました。