ヘッドライトは、ハイビームが基本!

夜間走行時、ヘッドライトはハイビームが基本!・・・ってご存知ですか?

道交法に定められているのですが、意外に知らない人が多いようです。
但し、対向車や前走車がいる場合はロービームに切り替えなければいけません。
かく言う私は、基本はロービームで必要に応じハイビームにしていますのでびっくりです。

夜間では、視界確保による事故防止が重要なポイントになります。 ハイビームの照射距離は前方100mですが、ロービームは半分以下の40mなので、前者の方が事故回避の可能性が断然高いと言う訳です。

私の場合、夜間は市街地や車両通行の多い場所を走行することが多いので、必然的にロービームのままですが・・・知ってか知らずか時々市街地で遭遇するハイビームの対向車には迷惑しますが圧倒的にご婦人が多いですね^^  バッシングしても意味が通じていないみたいだし、前走車がいる場合はアオっていると誤解されるので出来ないし・・・(笑) 

また、自分で取り付けるのか光軸のずれているヘッドライトや、異常に明るいフォグランプ/ ヘッドライトも、対向車にとって眩しくハイビーム同様ハタ 迷惑なものです。

ハロゲンバルブをHIDに変えた場合、反射板とレンズの仕様が根本的に違うので、バルブだけを替えても拡散や収束が正常に行われず、眩しく感じる理由のは多くはそのせいです。 少し古めミニバンや軽自動車によく見受けられます。(保安基準に適合していないものは車検を通りません)

ヘッドライトは、ハイビームが基本!」への3件のフィードバック

  1. 鈴木和仁

    道路交通法およびその関連法規に「ハイビームが基本」である旨の記載は、一切、ありません。警察の「事故防止のために、基本、ハイビームで走りましょう」を法律の理解もできない人たちが勝手に解釈しているだけです。「横断歩道は手を上げて渡りましょう」と同レベルです。

    道路交通法第五十二条1には「前照灯」を付けることは義務化されていますが「走行用前照灯」とは限定されていません。また、法五十二条1の点灯義務と同条2の減光義務は相互補完するものではなく、それぞれ、点灯に関しての義務と減光に関しての義務を明文化したもので、2項で減光を義務化しているのだから、1項の前照灯が「走行用前照灯」を指すというのは、法に対しての理解力がなさすぎます。世間には、とても多いですが・・・困ったもんです。

    「前照灯」とは何を指すのでしょうか?道路交通法施行令 第十八条には、法五十二条に基づき点ける「灯火等」の中で、保安基準に定める「前照灯」としています。

    では、保安基準に定める「前照灯」とは何を指すのでしょうか?道路運送車両の保安基準 第三十二条の10の中に記載があります。「前照灯(走行用前照灯、すれ違い用前照灯及び配光可変型前照灯をいう。」

    もう、おわかりですね。
    道路交通法で「走行用前照灯」と限定した記載をしない限り、「前照灯」は「走行用前照灯、すれ違い用前照灯及び配光可変型前照灯」の3つを指すのです。

    従って「道路交通法に書いてある」や「ハイビームでなければ違反」というのは間違いなのです。

    返信
  2. ヒデタン男爵 投稿作成者

    コメントありがとうございます。
    鈴木様のご指摘されることは正論でもっともなお話です。
    ネット上では、少数ですが同様にご指摘されている方がいらっしゃるのは知っておりました。

    私にとって道交法の厳密な表現や解釈を論ずる積もりはなく、単にハイビームにしなかったことによる事故防止の為に「ハイビームを基本にしましょう」ということだけで良いと思っています。

    毎日車に乗る私にとって、どちらかと言うと切り替え忘れのハイビームには迷惑していることを暗に言いたかったのですが・・・あるがまま思うがまま気楽に発信しているブログなのでゆるい表現になっているところはご愛嬌と思って頂けたら幸いです。 

    返信
    1. 鈴木和仁

      ご返事、ありがとうございました。

      ああいうことを書いておいてなんですが、自分はハイビーム肯定派です。ハイビームが役に立つシチュエーションは良く理解しているつもりです。ただ、ハイビームの特性を理解せず、道路交通法で基本となってるという欺瞞情報に踊らされ、本質を理解もせずに語られるハイビーム信奉により、逆に安全が軽視されるのではないかと危惧しています。

      JAFだけをやり玉に挙げる気はないのですが、JAF ホームページ記載のテストは直線上に障害物がある場合で実施され、その結果からロービームで見えないものが、ハイビームなら見えるという結果を導いています。これが誤解を与えやすいのです。実際、自分が自動車でよく走る道に「田んぼの中のカーブ」があります。カーブの手前からハイビームはカーブの先ではなく田んぼを照らすのみで、肝心のカーブの先は真っ暗なままです。視界はロービーム時と変わりません。それまでの直線部分で受けていたハイビームの恩恵が、なくなる瞬間がある、そういうことを理解している人がハイビームの有用性を語ることに文句はありませんが、ネット上の安易な書き込みを見ると、本当に理解しているのか大きな疑問を感じずにはいられません。そういった意味合いから書き込みをさせていただきました。

      余談ですが、周りに他のクルマがいない状態で、スピードメーターを見ずに、いつもより10km/h 遅いスピードに合わせて走ってみるのも、おもしろいですよ。
      自分は、最初、なかなか10km/h減のスピードに合わせることができませんでした。合わせられるようになると、今度は、いつもより10km/h遅いスピードや制限速度では、こんなに遅く感じるのかって思えました、これは昼間も夜間もです。流れに乗るって言いながら実はスピードの出し過ぎってことを実感しました。これは一例ですが、こんな風に、スピードと視界、あと人間の反応速度の関係を試してみてから、ハイビームの有効性を論じるような風潮になればと思います。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です