ブラックホールの撮影って何がすごい?

話題としては遅まきですが、4月10日世界初ブラックホール撮影の快挙が報道されました。
私は物理や天体に関することが大好きで、かっては月刊科学雑誌「Newton(ニュートン)」を購入して愛読していました。現在は興味ある記事があるときは時々書店で立ち読みします^^;
アインシュタインの相対性理論を分かり易く解説した特集記事も興味深く読んだものです。

 

※ Photo Credit:EHT Collaboration

 

ブラックホールは、約100年前にアインシュタインの一般相対性理論からその存在は予言されていましたが、その確証はなく誰も見た人はいません。
過去100年間、物理学者や天文学者が見つけられらなかったブラックホール~
人類史上はじめてその存在を証明し、真の姿を捉えた撮影はすごいってことになります。

 

ブラックホールは、あらゆるものを吸い込む超重力の天体であり、光をも吸い込むので目で見ることが不可能でした。人間が物を見ることができるのは、対象物が光を放ったり反射されたりするからであり、光がなければ物を見ることができません。

どうやってみることが出来たのか? ブラックホールの周りにはガスがあってそれが光を放っているので、それを捉えることにより逆にブラックホールを黒い影(輪郭)として見ることができるからです。

 

今回撮影したおとめ座にあるM87銀河のブラックホールは、地球から5500万光年の距離にある。
光の秒速30万km(1秒間に地球7周半)をもってしても、5500万年かかるというのですから気が遠くなります。このブラックホールを世界8ヶ所にある電波望遠鏡をシンクロさせ、1つの地球サイズの電波望遠鏡にして観測されました。

 

電波望遠鏡は光学レンズを使用しません。パラボラアンテナのような形をしており、複数の電波望遠鏡と連携させ、仮想的に地球サイズの巨大な電波望遠鏡にし、視力300万(月にあるゴルフボールが地球上で確認できる)相当の分解能をもつ望遠鏡にしたのです。

 

2017年に観測は行われましたが、気象条件などの制約で観測できるのは5日間しかなく、集められたデータは膨大であり、集めるだけで一年以上さらに解析に時間を費やし観測から2年かかって、今回の歴史的発表に繋がった訳であります。

 

電波望遠鏡のデータから得られる画像はモノクロで、実際には色はついていません。
写真のオレンジ色は分かり易く色づけされたもので、元画像は白く光っている状態と思われます。
また、地球上にある電波望遠鏡が捕らえたブラックホールから発する電磁波も、地球に5500万光年かかって届いている訳ですから、我々が見ているブラックホールの姿も5500万年前のものになります。

 

そんなことを考えると宇宙って神秘的ですね。宇宙規模で物事を考えると地球上の出来事がちっぽく見えるし、人間の一生って一瞬なのだと思えてしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です