社会」カテゴリーアーカイブ

「新型コロナワクチン」アプリによる追加接種(3回目)の接種証明書を発行

2月5日新型コロナワクチンの追加接種(3回目)については、当ブログにも紹介させていただきましたが、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」にも反映されていました。このアプリはデジタル庁ホームページより入手できます。Apple store又はGoogle Playからでも「接種証明書アプリ」と検索すればヒットします。但し、接種証明書発行には、マイナンバーカード(要暗証番号)が必須になります。

すでに、2回目接種をこの接種証明書アプリで発行されている方も、3回目接種内容が自動で更新される訳ではありませんので、再度 本アプリで3回目の接種証明書の発行を行う必要があります。

3回目の接種証明書の発行は、「接種証明書アプリ」画面の下部にある「+」ボタンをタップ。手順は、2回目の接種証明書発行の場合と同じです。紹介画面はAppleの事例ですが、アンドロイドもほぼ同じ画面です。

① 日本国内用を選択

② 4桁の暗証番号を入力(マイナンバーカード登録時設定したもの)
③マイナンバーカードとスマホを図のように密着させて「読み取り開始」をタップ

④マイナンバーカードの読み取りが終了すると「次に進む」をタップ

⑤ 「終了する」タップで、マイナンバーカードとリンクされた接種情報から、冒頭の新型コロナワクチン接種証明書が発行されます

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の配信がスタート(2021年12月20日)

 

12月20日 デジタル庁による「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の配信が開始されました。利用するにはスマホとマイナンバーカードが必要です。早速アプリをダウンロードし、問題なく接種証明書を発行することができました。接種証明書を求められたとき、スマホ画面のアイコンをタップするだけで、簡単に表示させることが出来ます。

Apple Store またはGoogle Play のいずれかで「接種証明書アプリ」と検索すればアプリを入手できます。デジタル庁ホームページにもアプリのQRコードを紹介していますので、こちらからでも入手できます。ダウンロード後、手順通り行えば 約5分で接種証明書を発行することができます。発行後はスマホ上の「接種証明書」アイコンをタップするだけで、以下のような「新型コロナワクチン接種証明書」が表示されます(iPhoneの場合です)。

青色の部分をタップするとさらに詳細内容が表示されます。

二次元コードの表示・氏名の表示・生年月日の表示、画面を下にスクロールすると、2回接種した年月日はじめ、ワクチン詳細(ワクチンの種類・メーカー・製品名・製造番号・接種国)が表示されます

二次元コードの表示

 

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」ダウンロードから証明書発行まで 

アプリをダウンロード&インストール後、スマホ画面の「接種証明書」アイコンをタップすると手続きがスタートします。指示に従いながら、進めてゆきます(画面左から画面右へ)。

利用上の注意事項やマイナンバーカード(4桁の暗証番号)準備と日本用・海外用を設定。海外の場合、パスポート情報も必要になります。

マイナンバーカードの4桁の暗証番号の入力後、マイナンバーカードとスマホを密着させるとカード情報が読みとられます。

マイナンバーカードとリンクされたワクチン記録が読み取られて、接種証明書が発行されます。

【三省堂国語辞典】第八版から消える言葉 新たに追加された言葉

12月17日 8年ぶりに全面的に刷新される「三省堂国語辞典 第八版」が発売されます。日常生活にも使われる約3500語の新たな言葉が追加される一方で、あまり使われなくなった約1100語が無くなり、総収録項目は約84,000となるそうです。1990年代から2000代初頭あたりの言葉が消えているように思います。

「消えた言葉」

コギャル、スッチー、着メロ、着歌、携帯メール、テレカ、赤外線通信、パソコン通信、BBS、MD、キーパンチャー、地味婚、派手婚、ペレストロイカ、コレクトコール、闇将軍 など

「新たに追加された言葉」

黙食、人流、置き配、eスポーツ、遠慮のかたまり、ガテン系、完コピ、キラキラネーム、猫パンチ、羽根付きギョウザ、持ってる、DMT チル、ぴえん など

レコード、カセットテープ、CDは消えていないのに、カセットテープより音質がよくCDより扱いやすいMD(ミニデスク)が消えています。MDは1991年ソニーが開発し、オーディオ機器と共に発売されたものですが、現在 MD録音・再生機を販売しているメーカーはありません。しかしソニーでは2021年現在もディスクは販売しています。なのに、国語辞典からは削除されました。

削除の理由としては「最新の新聞や雑誌、ネットでほとんど使われなくなったもの、テレビやラジオで見聞きしなくなったものは、“死語化した”と判断され、削除されるみたいです。今使われているか言葉かどうかが、辞典に残るポイントになります。

「スッチー」は、キャビンアテンダントに置き換わりましたし、ガラケーの着メロ・着うた・携帯メールは今や死語となりました。「赤外線通信」はテレビリモコンはじめ今でもAV機器に使われている技術なので消えたのは意外です。「ペレストロイカ」もなつかしいですね。”建て直し”というロシア語で、ゴルバチョフ政権時代のソビエト連邦の経済改革を表しています。

「コギャル」と言うとガングロ・ヤマンバやルーズソックスを連想します^^ 「パソコン通信」もインターネットの前身ともいえるシステムです。インターネットでは、ネットワーク網の各サーバーを通して、世界のパソコン端末同士で直接繋がりますが、パソコン通信は、専用ソフトを使い、管理者のいるホストコンピューターを通して、参加を希望したパソコン端末だけが繋がる閉鎖的なネットワークでした。インターネット時代にはもう死語ですね。

「BBS(Bulletin Board System / 電子掲示板)」は、最たるものが西村博之さんが”ひろゆき”と名乗り開設した「2ちゃんねる」です。当時 テーマ毎の電子掲示板(スレッド)を抱合した日本最大級のWebサイトでした。私もささやかに2001年BBSを開設、パソコン仲間と交流した時期がありました。ガラケーやスマホの普及で全く使わなくなったテレカ2枚をまだ持っています。

新たに追加された言葉で、黙食、人流、置き配は、コロナ禍で使われるようになった言葉です。また、キラキラネームが今まで無かったのは驚きです。2021年の新語にも選ばれた ”チル”、”ぴえん”は、私には何の意味かもわかりません。「チル」は、のんびりくつろくことを表すとのこと。”Chill out”から来たようです。

「ぴえん」は、泣いていること、泣きたい気持ちにある時を表す言葉だそうです。説明をきかないと私の世代では意味がわかりません。時の言葉は時代を反映します。使われなくなった古い言葉は消えて、新しく使われる言葉が優先します。時代の流れは誰にも止められません。

しかし、三省堂には「三省堂国語辞典」のほかに「三省堂新明解国語辞典」「三省堂現代新国語辞典」、辞典の最高峰である「大辞林」があります。インターネットで何でも調べられる時代、スマホの普及でいつどこでも利用できる時代に、紙で利用する国語辞書なんて必要なのかと思ってしまいますが、思いのほかベストセラーとして売れているのだそうです。

中国新聞に掲載された「太田川放水路」の夜景がとても印象的(広島)


出典:中国新聞デジタル

9月12日付中国新聞「太田川 恵みと営み」シリーズ 第18回【放水路の本分(広島市)】が掲載されましたが、紹介されていた太田川放水路の上空からの夜景がとてもきれいで印象的でした。写真手前から上に伸びる太田川放水路の夜景ですが、写真に写っている河川沿線は直線距離で約8kmはあります。望遠レンズで撮っているため、奥行きが圧縮されているので、遠く離れた距離がとても近く見えてしまいます。

Google Earth上で、写真の画角を再現すると以下の通り

四角(赤線)で囲まれたエリアが、撮影された写真の画角エリア

9/12付 中国新聞に掲載された「太田川 恵みと営み」の記事と写真(22面) 

このシリーズは、昨年12月より第1回が始まり、シリーズ化されています。太田川の恵みや営みに拘わる市民のかかわり合いや出来事など、記事と写真で月2回ペースで紹介されています。毎回 写真をみて興味があれば記事を読んでいます。今回はインパクトのある太田川放水路の夜景写真に、つい引き込まれました。最近コロナ禍の影響もあって、趣味の写真撮影に出かけることがなくなりましたが、これから秋のシーズンに入りますので、機会があれば撮りたいものです。

広島市は、太田川を源流とする三角州の上に街並みがあり、川の街とも言われ、昔は市内に7つの川が流れていました。東から猿猴川、京橋川、元安川、本川、天満川、福島川、山手川の7つです。広島市の市章は。3本の川マークになっているほどの「水の都」なのであります。

西端にあった、福島川、山手川を埋め立て、開削して大きな1本の川(放水路)に作り替え、大雨
の時には市街地の川に流れ込む水量を、上流にある大芝・祇園の水門で調整し、大量の水を速やかに海に流すようにするというのが太田川放水路の計画でした。

太田川放水路が出来るまでは、台風シーズンになると勢いで溢れる水量で、幼少のころは近所を流れる天満川にかかった橋は、木製が多く毎年のように流されていました。橋が流されると歌の「矢切の渡し」ではありませんが、住民は渡し船で行き帰りをしていました。

昭和42年、戦前の着工から36年の歳月と145億円(平成2年のレート換算で約3,200億円)をかけて太田川放水路が完成しました。太田川放水路が出来てからは、上流・下流とも堤防氾濫による浸水被害はなくなりました。そんな歴史のある太田川放水路終端の両側に位置するヘリコプターエアポート(元広島空港跡)や草津漁港のある河川沿線は、マラソン練習コースでよく利用しています。

原爆投下から76年、広島原爆の日、平和記念式典が行われる

原爆投下から76年、被爆地広島の平和記念公園で、午前8時より平和記念式典が行われました。毎年8月6日、原爆投下時刻の8時15分になると広島市内にサイレンが鳴り響き、平和記念式典と同時進行で、広島市民は1分間の黙とうを捧げます。

76年前の今日、原爆ドーム(当時の広島県産業奨励館)から南東約160m、高度約600mの位置で原子爆弾が炸裂、このときの爆風は1㎡あたり35トンの圧力を持ち、風速は秒速440mという凄まじいものだったそうです。原爆投下により約15万人の死者がでました。

当時私は3歳で、爆心地より約4km離れた自宅にいました。今は亡き母の話によると蚊帳の中にいて、家中のガラス戸が割れて、蚊帳につきささったそうです。幸いにも怪我はありませんでしたが、市内の河川は水を求めて亡くなった人々の死体で埋め尽くされ、頭髪は燃えてちりぢり、衣類は焼けて体に張り付き、皮膚は焼けただれ、街中ではさまよう人たちでいっぱいでした。

市内は阿鼻叫喚の地獄絵図~まさに戦場のごとく言葉を失うほど悲惨なものでした。私は幼く全く記憶はないのですが、小学校の夏休みの宿題で原爆に関するテーマが与えられ、母が話してよく聞かせてくれました。

原爆を風化させないためにも、広島原爆資料館にはぜひ行ってほしいものです。IOCのバッハ会長が来日、7/16に広島原爆資料館を訪れました。その際、核兵器による惨状を伝える資料の数々に絶句、涙したそうです。彼を悪く言う人もいますが、涙を流す人に悪人はいません。東京オリンピック開催への賛否両論がありますが、私はけっこう元気を貰っています。

原爆被爆者も全国に13万6千人おり、平均年齢83歳で高齢化が進んでいます。年々、原爆一世の語り部も少なくなっているので、原爆投下の記憶も薄らいで風化されつつあります。核爆弾の怖さやおろかな行為であることを、後世に語り継がれるべく、途切れてはならないと思います。

核兵器を使えば、間違いなく人類破滅の道をたどることになります。アメリカ・ロシア・中国など保有されている核爆弾を全部使ったら、地球は黒い雲に覆われ、氷河期がくるとか・・・まさに映画のような世界が訪れるかもしれないのです。

核爆弾のスイッチは、一人の人間ではなく二人の人間が同時に押さないと発射できないと言われています。つまり、最後は人間の判断によりアナログで行われます。大国の大統領の頭がおかしくなったら大変なことになりますから(笑)

いずれにせよ、核兵器を使うと人類破滅に繋がることは誰も知っています。なのに、使えない核兵器を抑止力にもつなんておかしな話ですね。1万年先、10万年先の地球を見ることができたらなと、映画好きの私は思うことがあります。映画「猿の惑星」もあながち否定できないかもしれませんね。

大国が手を取り合い、戦争のない平和な地球が一番です。ちなみに地元では、原爆のことを「ピカドン」とも言います。「ピカッ」と光って「ドン」と大きな音がしたからです。

「老老介護」承諾殺人 夫婦で交わす最後の会話に涙(広島)

 

「今日死ぬか」と72歳の夫が問う。寝たきりの80歳の妻は「ええよ」。それが49年間連れ添った2人の最後の会話だったという。7月3日 中国新聞一面にあるコラム「天風禄」の冒頭の書き出しであります。

ふたりに子供はおらず、広島市内に住む近所では長年おしどり夫婦で有名だった。夫(72歳)は、今年4月、自宅で妻(当時80歳)から承諾を得たうえで、首をマフラーで絞めて殺害した承諾殺人の罪に問われていました。自らもカッターナイフで手首を切って自殺をはかったが未遂に終り、後追いは果たせなかった。冒頭陳述で検察側は、「被告はがんを患い体力が弱まる中で、脳梗塞などで動けなくなった妻の介護を続けていたが、限界を感じるようになり、心中を持ち掛けて犯行に及んだ」と指摘。

妻は6年前に脳梗塞で左半身麻痺になり、介護なしでは歩けなくなった。介護認定は受けたものの他人に迷惑をかけたくないと、介護施設への入居を拒んでいたそうです。しかし、自宅で介護をしてきた夫もがんが再発、心身ともに追い込まれ疲れ果ていたことは想像つきます。夫も「やれんのよ」と近所の人に漏らしていたという。妻も精神的に落ち込みいつも「死にたい」という妻の言葉に、冒頭の会話へ繋がったのかと思うとやるせない気持ちになります。

広島地裁はがんの闘病生活を送りながらの介護など酌むべき事情があるとして7月2日 懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました(冒頭写真は広島地裁)。この心中事件の経緯は新聞などでご存知の方も多いと思いますが、これから超高齢社会に突入する時代において他人事で済まされません。

裁判官は判決の言い渡し後、「長いこと奥さんのために尽くしてきたと思いますが、今後は自分のことも考えて、心穏やかに過ごしてください」と被告に語りかけた。

 

「老老介護」は社会問題でもあり、高齢社会におけるテーマでもあります。「自分一人でなんとか頑張らなくては」と抱えるような社会にしてはいけませんね。高齢者も日ごろから健康管理をしっかりしておかねばなりません。

高齢社会を生き抜くためには、介護問題と併せて、少しでも他人の手を煩わさない健康寿命を延ばすことが大事です。2019年(最新) の「平均寿命」と「健康寿命」は以下の通り。毎年7月30日厚生労働省より、前年度のデータが発表されます。

 平均寿命 (0歳から死ぬまでの年数)
男性:81.41歳 女性:87.45歳

 健康寿命 (平均寿命から寝たきりや認知症などの介護期間を除く年数)
日常生活を制限されることなく健康的に生活を送ることのできる期間のことをいいます。「日常生活の制限」とは、介護や病気などを指し、自立して元気に過ごすことができない状態です。
男性:72.14歳 女性:74.79歳

現在◯◯歳の人が、あと何年生きられるかという平均余命(簡易生命表)というのもあります。
例えば、現在70歳の人は、15.96歳を加えた85.96歳まで生きれるという事です。平均寿命を超えてしまいますが、人は高齢になればなるほど、統計的に平均寿命を超えて長生きします。
「平均寿命」は、「0歳時の平均余命」と言えます。

 


出典:「厚生労働省」Webサイトより


出典:「厚生労働省」Webサイトより

【2021年6月】新型コロナウイルスワクチン接種の予約がとれました(広島市)

 

3日前(6/7)広島市より、新型コロナウイルスワクチン接種用クーポン券が届きました。今回の接種用クーポン券は、75歳~79歳の高齢者を対象に配布されたものです。これから年齢を下げ、順次配布が行われるものと思われます。接種を行っているところは、一般開業医・個人病院の医療機関と集団接種会場(大型接種会場含む)の二つに分かれます。

前者は電話での予約となり、後者はインターネットでの予約になります。同封物に医療機関リストがあり、受付時間も明記してあるので、届いた日から電話予約が可能です。集団接種会場の方は、システム整備の関係で6月10日(本日)9:00から予約受付になっていました。

 

本日9時過ぎ、早速インターネットから申込みましたが、予約完了まで10分足らずで終了。冒頭の通り、接種日時はクーポン配布から最短で、1回目接種6月12日、2回目接種7月3日の2回分の予約をとることができました。ワクチンはファイザー製です。ネット予約は、パソコン・スマホに使い慣れていない高齢者には少々ハードルが高いかも。

 インターネット予約 手順概要 

1. ログイン画面に「接種券番号」と「パスワード」(生月日4桁:7月10日生なら0710)を入力
2. 次の画面でメールアドレスを登録
3. 本人確認のため、登録したメールアドレスにURL (リンク ) が届く
4. URLクリックで、(1) と同じログイン画面が現れるので同じアカウントを入力
5. 次の画面で氏名(カタカナ)と電話番号を登録
6. 画面指示に従い、1回目の予約と2回目の予約をする(接種会場と日時)
7. 予約完了(予約内容や予約変更・取り消し手続きはマイページで)

登録メールに件名「広島市 予約確認のお知らせ」にて予約内容がメール送信される。

※ 入力画面の一部

 

私の場合、医療機関リストにかかりつけの内科医院があったので、当初お願いするつもりで電話をかけたところ、7月中旬以降になる由。当然2回目接種は8月になり、かなり遅くなるので、集団接種会場に切り替えることにしました。テレビや新聞報道で、広島市内に二カ所ある大規模接種会場のひとつ「広島サンプラザ」が、1日に1,570人の接種ができるのに対して、6月12日の予約済は28人、13日が14人と90%以上のがら空き状態。

「広島サンプラザ」は、自宅から車で15分足らずで行けるところです。同封された接種会場リストには載っていませんでしたが、今月10日から予約が始る75歳~79歳の高齢者にも利用するよう呼びかけがあったため、当初予定していた接種会場「広島マリナーホップ」(自宅から20分)から変更、最短の予約接種が可能となりました。明後日の土曜日(6/12)ワクチン接種に行ってきます(^^v
ちなみに、カミさんはアナフィラキシー傾向があるので接種は受けません。

 

広島県の新型コロナウイルス接種率は、一週間前の全国ランキングでも47都道府県中、40位でしたのでかなり遅れています。メインの広島市の接種率が進んでいないからです。広島市医師会の協力や大型接種会場の追加、コールセンターの現在ある40回腺を120回腺に増やしたり、前倒しで進んでいます。当初10月初に終わる予定だった高齢者全員(65歳以上)の接種も7月末に終えるメドがついたようです。12歳~65歳の人たちも、7月中旬から接種がはじまります。

ソニー株続伸、売り時を1年半延ばしていたら53万円の利益だったのに・・・

 

ソニー(6758)の続伸が止まらない。
2021年第3四半期の連結決算(2020年4月~12月期)の純利益が、初の一兆円超えとなりました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う巣ごもり需要でゲーム事業の好調とPS5450万台発売に伴うハードウェアの増収や、グループ企業の配給に関わるアニメ映画「鬼滅の刃」の大ヒットが貢献したようです。

実は、2007年6月18日、ソニー株価6,710円のとき、これから上昇するだろうと、671,000円(100株)を買い注文したのですが、その後 株価は上がるどころか、下降が続き約定(株売買成立)の機会を逸したまま、12年間も塩漬け状態になった経緯があります。

 

最終的に、買い注文から12年3ヵ月後の2019年9月12日 株価6,522円(652,200円/100株)で約定。もう少し待ってもよかったのですが、欲を出したため過去二度も約定の機会を逸したこともあり、差損 △20,411円(手数料含む)のマイナスでしたが、これで手を打ったのでありますw

 

ところが、新型コロナ禍で喘ぐ企業の多い中で、巣ごもりによるゲーム需要と相まってソニーは絶好調。株価は上昇トレンドとなり、12,000円台と大幅に続伸。もし、ソニー株をもうちょっとガマンして所有していたら、2月10日 終値11,990円で計算しても、100株で差益528,000円(11,990円-6,710円=5,280円/株)の儲けになります。ナンピン買いで100株を追加して、200株にしていたら、軽く100万円以上の利益が出ていました。

まさに、取らぬ狸の皮算用ですが(笑)、正直なところ12年も待ったのだから、もう1年半待っていればよかったのに・・・と思ってみてもあとの祭り~株の関連本は数冊読みましたが、私もしょせん素人~株価の値動きやトレンドを予想するのは到底無理だとつくづく思ってしまいます。

当初、株式投資の勉強のために、トヨタ、ソニー、キャノン、カシオ、フジフイルムなど100株単位で買い注文をして、ローソク足や業績動向・トレンドを読み、安値で買い200円~300円位上がったところで売却~1回の約定で2万円前後の利益がでていました。

一発千金を狙う訳ではありませんので、ささやかな利益で満足していましたが、塩漬け状態の12年間は元手が潤沢である訳ではないので、積極的に株投資する気にはなりませんでした。2012年11月22日 834円差損△587,600円/100株)まで落ちた時はどうなるのかと思いました。

 

サラリーマン時代、「従業員持ち株会制度」を利用して、毎月1万円の天引きで自社株(ソニー)を購入していました。2000年2月退職時に、受け取った数百株を元に株式投資をはじめました。
当時、2000年3月4日プレステ2の発売が決まっており、発売1ヵ月前のソニー株価は3万円台に上昇~大変な勢いでした。その後、株分割で15,000円台になり、持ち株数も2倍になりました。

2018年9月28日、11年ぶりにソニー株価6,966円となり、ここで売却すれば、元が取れる上に差益25,600円が、手元に残ることになる筈だったのですが、時のアナリストが7,000円までイケるという言葉を信じたものの、株価は下降の一途を辿り、売り時を逸して再び裏目に。

トランプ大統領の迷走で日経平均2万割れとなり、翌年の2019年1月には株価5,200円(差損△151,000円/100株にダウン! 欲を出すとだめですねぇ・・・

 

そういう経緯を経て、冒頭に述べたごとく2019年9月12日株価6,522円のとき、差損を承知で売却した次第です。

現在のソニー株価を考えると、悔いが残らないと言えばウソになりますが、12年間の間、差損50万円以上の発生した時のことを考えると、差損2万円で収まったことに感謝せねばなりません。生活資金はかけていませんが、株は異なもの味なものです。アナリストの言葉を丸のみしてもダメです。

この先、余生も限られていますので、株投資よりも優良企業の配当利回り狙いも有りかと思います。配当利回り3%~5%の企業をチョイスすれば、小数点以下の銀行定期預金の金利よりは、全然お得です。

10万人当たりの新型コロナ感染者、東京・大阪より多い広島市

 

新型コロナ感染で広島市が大変なことになっています。
冒頭の記事は、今朝(12/19)の中国新聞に掲載されているものですが、直近で人口10万人当たりの広島市の新型コロナ感染者数は、全国20の政令指定都市で最多となったそうです。

集計は公表された直近1週間(12/9~12/15)のデータで行われてますが、集計結果は記事に掲載されている通り、広島38.93人は、大阪33.61人、札幌32.99人、名古屋、27.18人、東京26.22人をも抜いて最多となっています。毎日すごい数で新型コロナ感染者が増えているあの東京が5位なので、広島市の置かれている状況の深刻さが分かります。東京に住んでいなくてよかったと思っていましたが、広島の方がもっと凄いことになっているとはびっくりであります。

感染者数の絶対値だけをみていると、東京・大阪・札幌など多く感じますが、人口10万人当たりという同じ条件下での広島市の感染者数は、政府の分科会が示すステージ4(感染爆発)の指標の一つである25人を越えています。広島市の病床使用率は60%を超えており、都市規模を考えればすでに「医療崩壊が始まっている」と広島市医師会のコメントも頷けます。

 

12月18日の広島県新規感染者数は84人、うち広島市は59人。
4月中旬に全国に緊急事態宣言があり1ヵ月後に解除。その後しばらくはゼロ日が続き、7月~10月は17人~19人をピークとするなだらかな山がところどころにありましたが、11月下旬あたりから急増。12月3日から毎日25人を越える感染者数が発生しており事は深刻な事態です。基幹病院である広島市民病院や広島日赤病院からも院内感染者が出ました。

 

 

昨日、前立腺がん治療の定期診察ため、午前9時ごろに広島大学病院に行ってきましたが、各フロアは患者さんでいっぱいでした(治療内容は当ブログで紹介の予定です)。私も高齢者の一人なので、不要不急の外出は避けコロナ感染については気をつけれねばなりません。

 

外出機会としては、週3回のスポーツクラブ(午前中1時間半)と毎日カミさんにお供して食材の買い出しなどで2時間位付き合っています。ショッピングセンターについたら私は別行動です。人混みを避け、大抵はベンチに座って本を読むか、スマホでNerflixや格闘技系のYoutubeを見ます(^^♪

カミさんは買い出しも兼ねて、ウィンドウショッピングも好きなので、店内を歩くときは密にならないよう気をつけているようです。行く先々のマスク着用と消毒液による手洗い、帰宅してからの手洗い・うがいは必須です。

 

行きつけのスポーツクラブは、万全のコロナ感染対策はしていますが、来年は 前立腺がんの放射線治療があるのでジムの休会届も検討中です。館内施設の利用状況がアプリで確認できるようになっているので、ジムには利用者が少ない時間帯に行くようにしています。適度な運動や入浴は免疫性を上げる意味もあるので、感染は怖いですが正しく恐れながら、支障のない日常をおくるためにも、状況を見て判断したいと思っています。しかし、いろいろと大変な世の中になってきました。

人生を楽しく生きる10カ条~50歳過ぎたら・・・

 

4人に1人が65歳以上の高齢者社会の日本ですが、ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が、107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えてることになります。まさに人生100年時代に突入しています。

人生100年とするならば、私の場合すでに3/4以上を生き抜いてきたので、残り人生1/4のカウントダウンが始まっています。100歳は無理としても、最後に逝くときは「いい人生だった」と言える人生を送りたいものです。

中国新聞(地方紙)に「広場」というコーナーがあり、読者からの投稿記事が紹介されています。その中に、「楽しく生きる10カ条」というタイトルで72歳の主婦からの投稿が紹介されていました。伯母の一周忌法要で借りたお手洗いのそばにある板(掲示板?)に「ボケない人10カ条」が目に入った。特徴ある書体と絵手紙風の鶴も描かれていた事から、伯母が書いたものだと分かり、改めて読むと味わい深いと10カ条を紹介した上で、これを目標に人生を楽しんで送ってゆきたいと締めくくってありました。

 

ボケない人10カ条」として、ネット上にも同じものがありました。確かにこういう人はボケないと思います。自分で言うのはおこがましい限りですが、いつも意識している事でもあり、私の生き様にも該当しています。あとチャレンジ精神旺盛とか生涯学習も追加してほしいところです(^^)

 1. 常に感謝しゆとりのある人
 2. 本や新聞を読み日記をつける人
 3. 手足をよく使う人
 4. 人の世話をよくする人
 5. ハイカラな人
 6. 酒をたしなみ歌を歌うなど陽気な人
 7. 友人が多く付き合いの良い人
 8. 趣味が多く理想を持つ人
 9. 奉仕精神旺盛な人
 10. 異性に関心を持ち続ける人

 

 

別件ですが、漫画家 弘兼憲史さんの、『50歳過ぎたら「まあ、いいか」「それがどうした」「人それぞれ」でいこう』(幻冬舎)も好きな言葉です。50歳過ぎたら人生を面白くするのは、プラス思考で楽しく生きたもん勝ちという、弘兼流エッセンスがいぱいつまった本です。


1⃣「まあ、いいか」
いい意味での諦めの言葉です。済んでしまったことやどうにもならないことをいつまでもくよくよ悔やんでも致し方ないこと、精神衛生上にもよくないし、時間と労力も無駄使いである。

2⃣「それがどうした」
開き直りでの言葉です。何があったって、自分は生きているじゃないか。そう考えれば大抵のことはどうでもよくなります。

3⃣「人それぞれ」
他人と自分を比較しない。他人と比べてもつらいだけ。自分が楽しんでいればそれでいいじゃないか。何が幸福かは人によって違います。

世の中には、すばらしい人生訓や格言があります。どうせ限られた人生ならば、これらの言葉をヒントに、人生を面白くエンジョイしたいものです。